まちたんけん地図作り

2020年6月26日 11時52分

2年生が先日行ったまちたんけんで、今日は地図を作りました。

画用紙に小田商店街の道路をかき、自分たちが撮影した画像をはりつけ、建物や商店の名前を書きます。

チョキチョキ、チョキチョキ・・・

これは3年生が去年大きな紙に全員で作ったものです。参考になりますね。

 

幼稚園で記念樹を植え替えました

2020年6月26日 11時18分

1年生が小田幼稚園に出かけて、記念樹のどんぐりの苗を植え替えました。

苗とは言ってもかなり大きくなっていたので、広い場所に移すことにしたそうです。幼稚園児だけでは大変だから、1年生も手伝ってください・・・との嬉しいお誘いで、久しぶりに園に入りました。

幼稚園の先生が苗を鉢から地面に移します。そして、小学生から一人ずつ、ひとすくいの土をシャベルで根元にかけていきました。

幼稚園児のあと、先生方も土をかけました。

最後にみんなで記念写真をとり、お礼を言って終わりました。

どんぐりが拾えるようになるのはまだ先ですが・・・気長に待ちましょうね。

歯科検診がありました

2020年6月25日 17時41分

今日は歯科検診がありました。

歯医者さんとはビニールシートをはさんでの検診でした。

廊下には、以前紹介した巨大な「歯」と大きな「歯ブラシ」が並んでいます。

みなさんは、「8020(はちまるにいまる)運動」を知っていますか?

「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そこで「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まったそうです。子どもの頃から良い歯磨き習慣を身に付けることって、大事ですね。

2年生まちたんけん

2020年6月25日 17時31分

2年生が小田商店街方面にまたちんけんに出かけました。

毎日通っている道でも、新しい発見がありましたよ。自分たちで撮影した画像もあります。

清掃が始まりました

2020年6月22日 13時41分

今日から清掃活動が始まりました。

これまで教員が放課後に行っていましたが、今日からは児童も学年縦割りのファミリー班で行います。1年生は初めてなので、6年生が迎えに行きました。

今日は初めての清掃なので、高学年が中心になって仕事の分担を決めました。また、掃除道具を使い回すことができないため、道具の分担も決めました。1年生もこれから掃除の仕方を覚えていきましょう。

トイレなどの水回りは、引き続き教員が行います。

少しずつ解禁しています

2020年6月22日 13時29分

5月の学校再開以降も使用をしなかった遊具やボールなどの道具を、今日から使ってもよいこととしました。

休憩時間や昼休みには、さっそく子どもたちが楽しそうに遊びました。

すべり台を使おうとしたら、あらまあ!蜘蛛の巣がありますよ。

小枝で巣をからめとったら、綿あめみたいになりました。長いこと使っていなかったからねえ・・・

ボールも使えるようにしました。

外や体育館で運動するときは、マスクをはずしてもよいこととしました。

そのかわり、遊び終わったあとの手洗いは、更に念入りにしていきたいと思います。

臨時休業のお知らせ

2020年6月19日 09時26分

大雨警報発令のため、本日は臨時休業とします。

不要な外出は避け、各家庭で静かに過ごしてください。

Guten Morgen(グーテンモルゲン)、ドレーン先生!

2020年6月17日 17時22分

内子町国際交流協会のドレーン先生が、本年度初めての交流に来てくださいました。

「Guten Morgen(グーテンモルゲン)」・・・おはようございます

「Guten Tag(グーテンターク)」・・・こんにちは

まずは、あいさつから始まります。

日本以外の国々には、出会ったときにいろいろなあいさつをしますね。握手をしたり、軽く抱き合ったり(ハグ)。コロナウィルスの感染予防で、今はそのようなあいさつもできません。

では、どんなあいさつをしているのでしょうか・・・。ドレーン先生が、握手をしないアイデアを教えてくださいました。それは、ひじとひじをチョン!ほんの少しだけ触れ合います。

それから、なんと、足の先を軽くチョンチョンチョン!!おもしろいやり方ですね。

あいさつの後、1年生は手作りの名刺をドレーン先生に渡しました。名前と、顔写真と、好きな物がかいてあります。

これからよろしくお願いします。また一緒に勉強しましょう。

「学び舎」がありました

2020年6月16日 09時07分

第1回目の放課後学習支援「学び舎」がありました。これは、内子町の教育振興方針に基づいて実施している教育施策の一つで、放課後の時間を利用して自主学習の支援にサポーターを派遣する取組です。

サポーターは2名で、お二人とも以前に小田小学校で勤務された先生方です。小田をよく知ってくださる方々で、心強いですね。これからよろしくお願いします。

 

体力テストがありました②

2020年6月16日 08時51分

運動場では子どもの生き生きとした姿があちらこちらで見られました。高学年は補助をすることで、また一段と上級生らしくなってきたようです。

次は体育館での様子です。

まず、握力測定です。右手、左手、それぞれ「ぎゅーっ」利き手が強いとは限らないようです。

前屈です。ぺたん。子どもの体はやわらかいですね。

上体起こしです。まずは高学年がお手本を見せます。

30秒で何回できるか数えます。では、始めます。腹筋を使って1回、2回、・・・

最後は、反復横跳びです。よーい、スタート。(動きが速くて画面がぶれました)