今日は全校で体力テストを行いました。測定するのは1~4年生で、先日済ませた5,6年生は補助に当たります。
1年生には何もかもが初めての体験。さてさて、どんな記録が出たのでしょうか。
まずは「準備運動」です。




「立ち幅跳び」です。うでを前後にしっかり振って、えいっ!






5年生が測定の補助をしてくれました。終わったら係の先生と5年生に「ありがとうございました」とお礼を言います。


「ボール投げ」です。円の中から「えいやっ」・・・どこまで飛んだかな?






補助の5,6年生は連係プレーで投げられたボールを戻します。


「50メートル走」です。赤いコーンまで走り切りました。去年の自分より早く走るぞ!






給食の時間には、放送委員がお昼の放送を行います。これまで3人で行っていましたが、密を避けるために一人で仕事をしなければなりません。機械操作をし、音楽をかけ、アナウンスをし、ボリューム調整をし・・・二つの動作を一緒にしないといけないのでかなり多忙ですが、てきぱきと手際よくこなしています。




今日は俳句の紹介がありました。恒例の「小田小ジャンケン」で締めくくりました。
3年生の学級園では、トウモロコシの背が高くなってきました。
「どうしてこんなにたくさん植えてるのか、わかりますか?」と尋ねられました。
どうしてだろう?けっこう密に植えられてますけど。
「これくらい植えないと、実がならないんですよ」なるほど、そうなんですね。


そして、モンシロチョウの幼虫を育てているプラスチックケースをきれいに洗いました。きれいな黄緑色の幼虫がコロンコロン。だけど残念なことに、蜂の幼虫に感染(!)してしまったチョウの幼虫もありました。




サナギになるのは、いつかなあ。
読書会「せせらぎ」の先生に来ていただき、本年度初めてのお話の広場がありました。
今日は低学年。いつもは教室に集まりますが、図書室に行って間を開けて座りました。




今日の絵本は2冊。そのうちの1冊は、不思議な絵本でした。白色と黒色だけの絵です。
「光の旅 かげの旅」そして上と下をひっくり返すと・・・あらまあ、こっちも「光の旅 かげの旅」。色とイラストの形が反対になりましたよ。


お話が終わって、感想を発表しました。「はーい!!」勢いよく手が上がります。




新しいお話に出会えて楽しかったですね。「もっと読みたい」という声があちこちから上がっていました。
本校の1階廊下には、俳句コーナーがあります。投句をしたら、給食の時間に放送委員が紹介してくれます。
今年はまだ応募が少ないとか。みなさんの作品、待ってますよ。


新型コロナウィルス対策関連情報のページに【内子町内小中学校行事等の変更について】を掲載しました。
6年生の理科では、ものが燃える仕組みについて学習しました。
空気中の酸素が使われて二酸化炭素が発生することをなどを理解し、それが中学校での物質の化学変化についての学びにつながっていきます。
「化学」というと難しい感じがしますが、実は私たちの身の回りには化学の仕組みで成り立っているものがあふれています。日常生活では当たり前すぎることでも、よく観察すると「なぜ」「なに」がいっぱい。理科って、おもしろいですよ。




6年生の書写は、毛筆でした。お題は「快晴」です。一画ごとにゆっくり筆を運びます。






名前を書く筆は小さくて、案外扱いにくいものです。鉛筆のようにすらすらとは書けません。




教室の後ろに「快晴」が並ぶと、雨の日でも気分は日本晴れですね!
いよいよ梅雨らしい降り方になってきましたね・・・
そんな中、県内の花を扱う方々のご厚意で、無償で花飾りをいただきました。各教室にちょっとずつ種類の違う飾りを置いています。なんて豪華なアレンジメントでしょう


ヒマワリの花は、職員が用意して飾ってくれました。


この雨で、中庭の花や作物がぐんぐん育ってくれますよ。

