How's the weather?(どんな天気?)
2020年7月13日 18時05分4年生の外国語活動の授業です。パソコン教室で音声を聴きながら、お互いに英語で質問しています。
今日の天気や、やりたい遊びを聞き、メモをとって回ります。さて、何人の友達と話ができたでしょうか?
「How's the weather?(どんな天気?)」「It's rain.(雨です)」
・・・早く晴れてほしいですね。
4年生の外国語活動の授業です。パソコン教室で音声を聴きながら、お互いに英語で質問しています。
今日の天気や、やりたい遊びを聞き、メモをとって回ります。さて、何人の友達と話ができたでしょうか?
「How's the weather?(どんな天気?)」「It's rain.(雨です)」
・・・早く晴れてほしいですね。
児童の家族の方から、苔玉をいただきました。わずか20センチほどの高さですが、きれいな緑色の苔につつまれて、室内にいながら森林の木々を見ているようです。
光が当たる場所に置かないと光合成ができないので、数日玄関に飾ったあとは、校舎内の窓際に移動させています。
また、前回と同じく県内の花屋さんからお花をいただきました。
校内環境にお心遣いいただき、本当にありがとうございました。
臨時休業や休日が続いたここ数日で、植物が驚くほど育ちました。
校舎の壁も畑も、一面が葉っぱでおおい尽くされようとしています。
ツバメが盛んにヒナにエサを運んでいます。巣から頭を出しているのは、親ツバメ?子ツバメ?・・・たぶん親でしょう。
内子町内に出ていた警報は、先ほど解除になりました。本日は通常どおり、授業を行います。給食もあります。
登校の際は、道路状況に十分気を付けてください。自宅周辺や通学路に危険な箇所がありましたら、学校までお知らせください。
引き続き内子町に大雨警報が発令されていますので、本日も臨時休業とします。今後も気象情報に注意して、安全に過ごしてください。
内子町に大雨警報が発令されましたので、本日は臨時休業とします。今後も気象情報に注意して、安全に過ごしてください。
明日は七夕。校内には二か所のたなばた飾りが出来上がっています。
まずは、1年生が飾りを作ったもの。コミュニティスクールのコーディネーターさんに笹をお願いしたら、玄関前にぴったりの笹をあっという間に用意してくださいました。
色とりどりの紙を切り、つなぎ合わせて長い長い飾りを作ります。
自分のお願い事を書いた短冊を結びつけて完成した飾りを、ピロティの柱にくくりつけました。とても豪華な仕上がりです。
飾り終わったら、みんなで七夕の歌を歌いました。
もう一つの飾りは、保健室の前にあります。こちらは誰でも自由に願い事を書いて貼れます。
どのような願い事があるのでしょうか?
「コロナウィルスがおさまりますように」「剣道の全国大会に行けますように」「ピーマンのたんそ病が広がりませんように」などがありました。特に、コロナウィルスについて書いている人が多かったようです。
ここ数日の大雨で、明日も天の川が見られないかもしれません。
現在、九州を中心に豪雨の被害が出ています。一昨年には内子町にも被害がありました。しばらくは天気予報や災害情報に注意しておかなければなりませんね。
6年生の理科では、人間の体について勉強しました。それぞれの臓器が取り出せる人体模型で、臓器の働きを確かめます。
肺、肝臓、胃、大腸・小腸、心臓と、次々に臓器が取り出されます。静脈や動脈もあります。
覚えなければならない内容が増えますが、自分の体がどのように働いているか、仕組みのすごさがわかりました。
3、4年生のふるさと学習です。今日は、去年の4年生が学芸会で披露した劇を鑑賞しました。思い出しましたか?
そう、丸井 千年(まるい ちとし)先生ですね。熱心に見ています。先生の診察場面がおもしろくて、またまた笑いが起きました。
最後は千年先生のお母さんの手紙朗読の場面。おもわずしんみりと聴き入りました。
笑いあり・涙ありの物語。さあ、次は私たちが郷土について調べるぞ!
朝の登校の時間には、中庭の学級園で子どもたちが集まっています。
それぞれの学年が植えた植物の実が、ぐんぐんと大きくなっているのを毎日観察しているのです。
まだ小さいけれど、しっかりと育ちました。ナスがおいしそう・・・
ピーマン、きゅうり、とうもろこし、ミニトマト
すっかり大きくなって収穫したものもあります。まだまだ実りますよ!!