18日(金)第一学期の終業式でした。児童代表作文発表は、2年生の石本楓さんでした。すばらしい内容の発表でした。楓さん、たいへんよくがんばりました。子供たちは、1学期の間、大きなけがや事故もなく、充実した学校生活を送ることができました。夏休みも、自分の命を守ることを第一に、夏休みだからできることに進んで挑戦してほしいです。お家の人のお手伝いもしっかりしましょう。保護者の皆様、夏休みの間、子供たちの見守り、見届け、そして、言葉掛けをよろしくお願いいたします。9月1日、みんな元気に会いましょう。


昨日、6年生が小田自治センター(スバル)の戦争に関する展示会に行き、平和について学びました。


15日(火)昨日の午後の雷雨から一転、今日は、夏の日差しが戻ってきました。5時間目には、地区児童会を行いました。1学期の反省と夏休みの生活について話し合います。話し合うということが非常に重要です。自分たちで、生活のめあてや遊び方、危険な場所等を確認し、自ら安全な行動をしていくことが大切です。夏休み中は、事故やけがのない楽しい夏休みにしてほしいです。






14日(月)今日一日は、不安定な天気でした。雷も響き渡り、子供たちは驚いていました。午前中、5年生が、大瀬小学校に行きました。目的は、8月下旬に行われる小田深山の集団宿泊活動の顔合わせ、打ち合わせです。事前に打ち合わせをしておけば、当日、スムーズに活動ができます。子供たちも安心して活動できます。小田深山での活動が充実しますように。当日会えるのが楽しみです。



10日(木)小中交流会(ドッジビー大会)を昼休み、体育館で行いました。学期に一度、小中が交流する機会を設けています。小田小中だからできる楽しい行事です。特別ルールもあり、みんなで楽しく遊び、交流することができました。1学期のいい思い出がまたひとつできました。






9日(水)昨日の局地的な豪雨はすごかったです。小田小中学校の横の小田川の水位は、あまり変わらず、幼稚園と高校生がかじかとりをして自然と親しんでいました。学校では、3校時に6年生の理科の研究授業を行いました。教師の指導力の向上を目指すためです。午後は、研修を行い、授業についての成果と課題、改善点等を話し合い、授業力を高めていきます。




8日(火)今日も暑い一日です。昼間は、少し雨が落ちました。今朝は、10分間、運動場の草引きをしました。短時間で、効率よく、草を引きました。子供たちの一生懸命がんばる姿に感心しました。さすが、小田っ子。午後は、6年生対象の租税教室が行われました。役場税務課の久保宮さんにお越しいただき、プレゼンテーションを使って、視覚的で、わかりやすいお話でした。6年生もやがて大人になって、納税者となり、社会を支えていく一員になると考えると、子供たちは、社会の宝であることをつくづくと感じます。




4日(金)今日も暑いです。今日は、霧がかかったような空模様で、視界が悪く、煙霧(えんむ)と呼ばれるようです。5・6年生は、6校時にクラブ活動がありました。今日は、水泳です。いろんなゲームをして楽しみました。写真は、水中じゃんけんをしている様子です。友達と一緒に遊ぶのは楽しいですね。


プール周辺と学校裏の土手をバスの運転手さんに草刈りをしていただきました。ありがとうございました。気持ちの良い環境が整いました。

