23日(木)に性教育参観日を行いました。今年度最後の参観授業でしたが、多くの保護者の方々に参観していただき、子どもたちは張り切って発表していました。



  1年 からだをきれいに    2年 「おへそ」のひみつ    3年 血ってふしぎだな


 4年 1/2成人式をしよう   5・6年 心の健康
 授業参観の後は講演会です。講師の方をお招きして、「思春期を迎える子どもとの向き合い方」についてお話をしていただきました。親から子への言葉、子から親への言葉について具体的な場面を通して考えていきました。これから思春期を迎える子どもたちとそのお父さん、お母さんにとって、とても大切なお話だったと思います。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                      22日(水)にせせらぎ読書会から2名の方にきていただき、1・2年生を対象に読み聞かせをしていただきました。紹介していただいた本は「でんでんむしのかなしみ」です。子どもたちはみんな真剣にお話を聞いていました。聞いた後は、感想を発表したり、でんでんむしは何が悲しかったのかということについて意見を出し合ったりしました。これからも読書大好きな子どもたちに育ってもらいたいと思います。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     
 17日(金)、低・中・高学年に分かれてパソコンの学習を行いました。ラインズ株式会社から講師に来ていただき、学校で使っている児童用パソコンにセットされている学習用ソフトを体験しました。国語や算数で学習した内容についての問題を解いていきましたが、みんな楽しそうに活動していました。学習したことの確認や定着のために、このような活動を取り入れていきたいと思います。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本校児童が愛媛新聞社に応募して最優秀賞を受賞していた「珍種生物『クリーンガメ』」が小説になり、本日の愛媛新聞に掲載されました。
プラスチックゴミを拾って甲羅に入れる「クリーンカメ」が、小説の中で生きて活躍しています。人間が作る環境汚染問題に一石を投じた作品、どうぞ児童の原画とともにご一読ください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     8日(水)に地区別児童会を行いました。冬休みの生活についての反省と、3学期の生活についての話合いをしました。冬休みの間は大きな病気や事故もなく過ごすことができました。3学期も引き続き元気に過ごしてもらいたいと思います。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     あけましておめでとうございます。冬休みの楽しい思い出をたくさん抱えて、子どもたちが元気に登校してきました。今年もよろしくお願いいたします。
 8日(水)には始業式を行いました。まず1・3・5年生の代表児童が、冬休みの思い出と3学期の目標について作文を発表しました。もちつきをしたことや、遠くの友達と遊んだことなど冬休みに楽しかったことや、テストで百点が取れるように勉強をがんばること、忘れ物をしないように気を付けることなど3学期のめあてをしっかりと発表することができました。



 次に校長先生から、3学期の目標をしっかりともってください、次の学年や中学校に向けてしっかりと今の学年のまとめをしてくださいというお話がありました。また、今年の干支であるねずみの「子」という字は、中国の古い書物に出てくる文字から来ていることも教えていただきました。



 3学期もみんな元気に過ごして、楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいと思います。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     第2学期の終業式を行いました。まず、児童代表の3名が、作文を発表しました。学芸会や音楽会、陸上大会など2学期の思い出やがんばったことや、冬休みのめあてについて大きな声ではきはきと読むことができました。 
  
 
 次に、2学期に行った月末テストの表彰がありました。9月から12月までの4回、漢字や計算のテストが全て満点だった児童にパーフェクト賞が渡されました。



次に、校長先生から、「2学期の一つ一つの活動がみなさんの成長のもとになっています。冬休みには今できていることから一歩先に進めるめあてを考えましょう。早寝早起きをがんばること、家の人のお手伝いすることをしっかりがんばりましょう。」というお話がありました。また、お正月料理や行事の紹介もありました。


 終業式の後、生徒指導主事から、冬休みの生活についての話がありました。冬休みの間に病気0、事故0、非行0をめざして、規則正しい生活を送ること、きまりを守ることに気を付けて元気に過ごしてもらいたいと思います。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    5・6年生がローマ字入力の練習をしました。
ゲーム感覚で楽しく取り組めるコンピュータソフトを使い、少しでも早く正確に入力できるようにチャレンジしました。
一足先に取り組んでいた6年生が、5年生とペアを組んで教えてあげました。複式学級の良いところは、ここですね。
入力にかかる時間でレベルが表示されるため、入力しているときの表情は真剣そのもの。きっと上達したことでしょう。




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    えひめこども美術展において、本校児童3名が特選に選ばれました!!
そのうち、立体作品が愛媛新聞に紹介されました。
題名は「おとひめさま」で、段ボール、毛糸、モールなどを使って作られています。材料の使い方や鮮やかな色の組み合わせ、またその大きさなど、迫力のある生き生きとした作品です。
すべての特選作品は、1月4日~13日に愛媛県美術館南館で展示されます。冬休みを利用してご家族で鑑賞してみませんか?
受賞したみなさん、おめでとうございます!!
【「えひめこども美術展 特選作品紹介」2019年12月20日付愛媛新聞】

(掲載許可番号:d20191220-001)