全校遠足
2025年10月31日 17時27分31日(金)朝から雨ですが、元気に遠足に行きました。場所は、愛媛県総合科学博物館です。雨でも施設内の見学なので、しっかり観察して学ぶことができました。科学に興味を持つことができたかな。マナーを守って、楽しい遠足になりました。
31日(金)朝から雨ですが、元気に遠足に行きました。場所は、愛媛県総合科学博物館です。雨でも施設内の見学なので、しっかり観察して学ぶことができました。科学に興味を持つことができたかな。マナーを守って、楽しい遠足になりました。
今日(30日)の給食は、ささみのチーズ焼き、キャロットスープ、ツナピラフ。とても美味しくいただきました。自然に笑顔になっていました。そして、お腹いっぱいになった後は、全校でのケイドロ大会。集会委員会がみんなが楽しくなる企画を考えてくれました。学年を超えみんなで仲良く交流しました。さあ、明日は、待ちに待ったバス遠足。今日は、よく食べて、よく遊んだので、今夜はぐっすり寝て、明日もみんなで元気に楽しみましょう!!
29日(水)、爽やかな青空の下、総合的な学習の時間に、水生生物調査を行いました。木造校舎の横には、小田川が流れています。環境マイスターの方や環境政策室の方等の協力を得て、川の生き物について調べました。オオヨシノボリ、カワムツ、ミヤマカワトンボ、ヒゲナガカワトビケラ、ウルマーシマトビケラなど、約23種類の水生生物を発見することができました。子供たちは、川にたくさんの生き物がいることに驚きながら、川の美しさを体験を通して感じていました。
28日(火)今朝は、10度を切る寒さでした。今日は、内子町音楽発表会がスバルで行われました。記念すべき第20回目です。小田小は、5・6年生児童15人が参加しました。曲は、Pretenderです。音の強弱を意識しながら、みんなの心をひとつにして、すばらしい演奏をしました。休み時間や放課後一生懸命練習し、いい準備をしてきたおかげだと思います。音楽は、演奏するのも、聞くのも楽しいなと思いました。この経験を今後の楽しく豊かな人生に生かしてほしいです。音楽は、人生に彩りを与えてくれます。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの皆様に御観覧いただきありがとうございました。
25日(土)今日は、寺村地区との合同避難訓練、ふれあい交流会、引き渡し訓練と充実した内容の一日です。午前中、地震対応避難訓練をしました。まず身を守る行動を行い、運動場に避難しました。さらに、避難場所である寺村自治会館に行きました。そこで、防災食作りや初期消火訓練をしました。お昼は、防災食で作ったご飯とカレーを食べました。
午後は、ふれあい交流会がありました。地域の方々とフォトフレームを作りました。また、文化・芸能発表やふれあいコンサートを楽しみました。中学生の英語スピーチに感動しました。ダンスや音楽を楽しみ、心に残るふれあいコンサートになりました。中学生のみなさん、司会や運営等ありがとうございました。また、お忙しい中、お越しいただいた多くの皆様、ありがとうございました。
引き渡し訓練、大変お世話になりました。
21日(火)小田幼稚園・小田小学校・小田中学校の園児・児童・生徒でドローンを使って記念写真を撮影しました。グランドに150と人文字を描いて撮影した物と一人一人の顔がわかるような写真を撮りました。記念誌に載せたいと思います。
休み時間や放課後を使って、陸上の県大会に出場する女子2名が練習をしています。本番まで、さらに練習をして好記録を目指し、体力を高めてください。今度は、内子町の代表としてがんばってください。
22日(水)今日は、肌寒い一日となりました。一気に冬が来るのでしょうか。○○の秋、いろんな言葉が入りますが、学校では、今、図画工作科の時間に図工の絵を描いています。みんな自分の思いを表現しながら絵を描いています。のびのびといきいきといっしょうけんめい最後まで仕上げることが大切ですね。みなさん、がんばりましょう。
21日(火)秋らしいというか、秋を通り越して、寒くなってきました。今日は、アートベンチャーエヒメフェス2025イン小田の会場、小田商店街や二宮邸を見学に行きました。二宮邸では、ふれあい講演会で完成したアート作品「紡ぐ」が披露してありました。井口先生と井口先生の研究室の皆様に説明等をしていただき、大変わかりやすく小田の歴史や文化にふれることができました。本当にありがとうございました。
10月17日(金)、総合的な学習の時間に、中川地区・愛宕山周辺史跡巡りを行いました。巨樹巨木を想う会と愛宕山保存会の方々に案内をしていただきました。標高375mの山に城跡や相撲場跡がありますが、子供たちは急な坂道を元気よく登ることができました。史跡の説明だけでなく、昔の人の生活や戦の様子、人として相手を思いやることの大切さについても分かりやすく説明をしていただきました。子供たちは、ふるさとの新しい発見をたくさんすることができた楽しい時間でした。
14日(火)3連休後、子供たちは元気に学校に来ました。5・6時間目には、3・5・6年生がふるさと学習の一環で、太鼓の練習をしています。今日は、小田分校生5名の和太鼓サークルのメンバーに教えてもらっています。高校生に教えていただき、本当に助かります。ありがとうございます。学んだこと、練習の成果は、150周年記念行事、学芸会で披露します。あと1か月です。本番までがんばりましょう。