第2学期終業式

2024年12月25日 10時31分

12月25日(水)朝は、マイナスの気温で冷え切っていましたが、子供たちは元気に学校にやってきました。今日は、2学期の終業式です。式では、宮岡蒼くんが、2学期の思い出と冬休みのめあてを発表しました。2学期の思い出がたくさんあって充実した学校生活だったことがよくわかりました。校長先生からは、2学期の振り返りと冬休みのことについての話がありました。谷本先生からは、冬休み中の交通安全や生活習慣、ゲーム利用の仕方等のお話がありました。藤岡先生からは、健康に関すること、特に歯磨きについての話がありました。事故のない、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

IMG_5744IMG_5747IMG_5756IMG_5753

IMG_5739IMG_5740IMG_9929IMG_9925

お楽しみ会

2024年12月24日 15時56分

24日(火)今日は、終業式の前日です。計画通り、2学期の学習内容を終え、学級会活動でのお楽しみ会が実施されていました。今日の午後は、5・6年生が楽しんでいました。自分たちで計画を立て、友達と協力しながら楽しんでいました。2学期のいい思い出となることでしょう。明日は終業式です。最後の締めくくりをしっかりして冬休みを迎えたいと思います。

IMG_5575IMG_5658IMG_5660IMG_5726

IMG_5641IMG_5671IMG_5710IMG_5693

地区児童会

2024年12月23日 16時45分

23日(月)2学期終業式まであと2日です。インフルエンザ等体調を崩す児童も出てきました。体調管理に気を付けたいです。今日は、5校時に地区児童会がありました。2学期のふりかえり、冬休みの生活について各地区で話し合いました。冬休みは、けがや事故の無いよう安全に過ごしてほしいと思います。それが一番の願いです。

IMG_0271IMG_0274IMG_0276

IMG_0281IMG_0282IMG_0286

賞状伝達

2024年12月20日 09時46分

19日(木)わくわくタイムの時間に賞状伝達を行いました。陸上大会、読書感想文コンクール、えひめこども美術展書写部門、内子町を描こう写生展、内子町小・中学生俳句大会、剣道大会などです。多くの児童が表彰されました。すばらしいです。賞に入らなかった児童も一生懸命作品作りに取り組みました。何事も挑戦することが大切です。結果も大切が、その過程も大切にし、そのがんばりを讃えたいと思います。

IMG_5496IMG_5504IMG_5509IMG_5517

IMG_5532IMG_5543IMG_5546IMG_5552

きらきらわくわくおもちゃランド

2024年12月19日 12時09分

19日(木)幼稚園小学校交流「きらきらわくわくおもちゃランド」が2・3校時に1・2年教室でありました。1・2年生が生活科の時間に作った動くおもちゃで、幼稚園生に遊んでもらおうと企画しました。まず、1・2年生が遊び方の説明をしました。次に、松本先生がリトミック遊びをして心と体をほぐしました。そして、いよいよおもちゃランドのスタートです。1・2年生が積極的に幼稚園児を誘って遊んでいました。楽しい交流ができ、お互いに満足笑顔で終わりました。また、幼稚園と交流ができたらいいですね。

IMG_5379IMG_5409IMG_5429IMG_5435

IMG_5447IMG_5438IMG_5392IMG_5403

IMG_5450IMG_5398IMG_5379IMG_5473

6年 外国語科 研究授業

2024年12月18日 17時10分

17日(火)1校時目は、6年生の外国語科の研究授業でした。My Best Memory 小学校生活の思い出について相手とのやりとりを通して伝え合うことが目的でした。導入から展開、週末までの流れもよく、テンポよく授業を進めていました。児童は、自分の小学校生活の思い出を相手に生き生きと伝えることができました。パトリック先生も熱心に教えていただき、表現力や英語の語彙が身に付いていたと思います。大変、勉強になりました。教職員のいい学びの機会となりました。

IMG_5351IMG_5353IMG_5364

IMG_5369IMG_5358IMG_5372

シェイクアウトえひめ

2024年12月17日 11時53分

17日(火)県民総ぐるみの地震防災訓練(シェイクアウトえひめ)が行われました。この訓練は、南海トラフ地震に備え、地震発生時の安全確保行動を確認しました。緊急地震速報後、「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動を約1分間しました。自分の命は自分で守るという自助の取組です。今回は、教室で学習している児童が多くいましたが、中には、材料集めに教材室にいた児童もいました。地震はいつ起こるかわからず、どこで、どのような行動をとれるかは大切なことです。今回は、登下校中に地震が起きたらどうすればいいかの話もしました。今後も防災訓練を継続していきたいと思います。

DSC00900DSC00907DSC00924

バードウォッチング

2024年12月16日 17時52分

16日(月)朝からすっきりしない天気でした。午後、5・6年生が、バードウォッチングに出かけました。講師は、環境マイスターの松田先さんと地域コーディネーターをされている五十崎の小野さんです。学校から出発し、城の台方面、給食センター、小田支所、せせらぎ周辺に行きました。サギやカワセミなど16種類の鳥を観察することができました。これらの活動を通して、地域の自然や環境に興味を持ってほしいなと思います。松田さん、小野さん、本日はありがとうございました。次回、振り返り活動もよろしくお願いいたします。

IMG_0955IMG_0967IMG_0980

IMG_0988IMG_0991IMG_0993

休み時間の様子

2024年12月12日 13時48分

12日(木)昼休みは、学年遊びでした。学年ごとに、子供たちが相談して遊ぶ内容を決め、遊んでいます。1・2年生は、ドッジボールをして遊んでいました。ドッジボールは、小学生の遊びランキングでも上位でしょう。昔からよく遊ばれています。ボール一つで楽しめます。4・6年生は、合同で、ドッヂビーをしていました。普段はあまり聞くことがない、元気な声が響いていました。5年生は、バレーボールをしていました。和気あいあいとした雰囲気でした。子供たちが、おもいきり遊ぶ姿を見るのはうれしいです。遊びは、学びです。

IMG_5318IMG_5323IMG_5329

IMG_5330IMG_5324IMG_5327

3時間目の授業の様子

2024年12月10日 10時44分

8日(日)は、人権・同和教育参観日大変お世話になりました。ありがとうございました。10日(火)子供たちが元気に学校にやってきました。3時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は生活科でおもちゃ作りの計画を立てていました。自分から進んで家にあるおもちゃ作りの材料を持ってきた児童もいました。4年生は、図画工作科で、版画をしていました。5年生は理科でした。6年生は、道徳で、読み物教材「手品師」を使って、誠実について学習していました。2学期学校に来る日もあと11日となっています。体調管理には十分気を付けてください。

P1160001P1160005P1160002

P1160006P1160007P1160009