小中合同避難訓練及び寺村自主防災訓練の参加

2024年10月26日 12時01分

26日(土)今日は、小雨の降る中、寺村自主防災訓練に参加しました。今回は、震度6の地震が発生しての訓練です。運動場に避難した後、寺村自治会に集合しました。寺村自治会では、初期消火訓練、消火器の使い方を学びました。お昼には、寺村自治会からいただいた防災食を食べました。ドライカレーと五目ごはん、豚汁に水をいただきました。非常時のために試食をしておくことは大切だと思いました。午後には、ふれあい交流会を行いました。中学生、地域の方々と一緒にミニ灯籠を作りました。その後、中学生の有志発表、ふれあいコンサートがありました。本校の5・6年生が来週の音楽会で発表する曲を演奏しました。とてもすばらしい演奏でした。中学生の歌声も素敵でした。地域とつながる、地域と関わる充実した一日でした。

IMG_3807DSC00129DSC00153

DSC00159IMG_3895IMG_3900

IMG_3902IMG_3924IMG_3955

IMG_3966IMG_3992IMG_3995

IMG_4001IMG_4002IMG_4009

クラブ活動(4・5・6年生)

2024年10月25日 17時48分

子供たちが大好きなクラブ活動。創作クラブでは、チョコレートケーキとヨーグルトケーキを作りました。スポーツクラブでは、鬼ごっこ・増え鬼などをして、元気いっぱい走り楽しんでいました!!

IMG_3720 IMG_3760 IMG_3767

IMG_9695 IMG_9699 IMG_9704

音楽会に向けて

2024年10月24日 16時51分

10月24日の放課後、体育館からリズミカルな音楽が流れていました。

1週間後の31日に、スバルで内子町音楽会が開催されます。それに向けて、5・6年生が真剣に練習していました。当日は、曲「Bling-Bang-Bang-Born」を演奏します。楽しくノリノリの演奏を楽しみにしていてください!

IMG_9669IMG_9672IMG_9673

IMG_9677IMG_9680IMG_9681

おだのふれあい講演会 ~岩中まりな先輩~

2024年10月23日 19時02分

10月23日、第5回おだのふれあい講演会を開催しました。

講師は、小田中学校卒業生の岩中まりなさんです。

コミスクおだでは、小田を支えていく子供たちに、先輩からの話を聞いて将来に生かしてほしいという願いを込めて「おだのふれあい講演会」を開催しています。岩中さんは、全日本女子剣道選手大会の愛媛県代表として4回出場されていて、現在も会社に勤務されながら、現役剣士として活躍されています。お話では、剣道を続ける中で、苦しかったこと、うれしかったことなどを映像を通して説明していただきました。また、ふるさと小田の人の温かさと共に、「感謝する・伝えること」「素直なこと」の大切さを伝えていただきました。短い時間でしたが、とても心が元気になるお話でした。

IMG_3598IMG_3590IMG_3592IMG_3601

IMG_3640IMG_3634IMG_3642IMG_3670

幼小交流と体育の時間

2024年10月22日 11時14分

21日(月)今週も始まりました。昨日は、小田地区、寺村地区のお祭りで、子供たちは、元気におみこしを担いでまわっていました。○○○円もらったとうれしそうに話をしてくれました。今日の休み時間には、幼稚園生が来て、1・2年生と一緒に遊びました。とても楽しそうでした。交流や経験、体験は大切だなといつも思っています。これからも幼小交流をたくさんしていきましょう。

IMG_3535IMG_3543IMG_3539

IMG_3517IMG_3549

22日(火)1~4年生が2時間目に体育をしていました。しっかり体を動かし、体力を高めていきましょう。

IMG_9628IMG_9632IMG_9635

小田小中高交流会 ~五十崎凧揚げ体験活動~

2024年10月20日 12時31分

10月18日、小田分校運動場で、五十崎凧揚げ体験活動を行いました。

目的は、伝統ある五十崎凧の伝統文化に触れることと、校種や年齢の枠を超えて共に活動することで、社会性や協調性、思いやりや譲り合いの心を育てることです。

小学校、中学校、高等学校の児童生徒が、一緒になって楽しく凧揚げ体験をすることができました。異校種の交流ができることは、小田地区ならではの良さです。とてもよい体験ができました!!

IMG_3442IMG_3476IMG_3447IMG_3483

IMG_3480IMG_3492IMG_3506IMG_3501

水生生物調査の振り返りと5年生の発表

2024年10月17日 11時58分

17日(木)今日も行事が盛りだくさんの一日でした。2校時には、5・6年生の総合的な学習の時間に、水生生物調査の振り返りを行いました。うちみづネットの小野さんと松田さんに来ていただきました。前回見つけた水生生物を電子黒板に写し、その生き物の特徴など詳しく話をしていただきました。小田川流域を過去2年間調査して作成した標本に記載されていない3種類の水生生物を見付けることができ、子供たちも大喜びでした。

IMG_3346IMG_3349IMG_3350IMG_3348

わくわくタイムの時間には、5年生が、小田深山の宿泊活動の様子を発表しました。写真を使ってわかりやすく発表していました。1~4年生には、小田深山のことをくわしく知ることができました。5年生、はきはきとした声で立派な発表でした。ありがとうございました。

IMG_3351IMG_3354IMG_3355IMG_3368IMG_3382IMG_3371

緑の教室~内子町森林組合を訪ねて~ (5年生)

2024年10月16日 16時58分

10月16日(水)、小田小学校恒例の「緑の教室」を行いました。

内子町森林組合の皆様をはじめ、地域の企業の方から、内子町の林業に関することや、内子バイオマス発電についてなど、詳しく説明をしていただきました。切り出された木材がどのように加工されるのか、直接見ることができ、子供たちは林業に関する理解を深めることができました。また、マイ箸作り体験では、オリジナルの自分だけの箸ができました。自分たちの地域で行われている産業やエコ活動などについて、楽しく学ぶことができた時間でした。

DSC09799IMG_9480DSC09913DSC09847

IMG_9562DSC09868IMG_9594DSC09903

DSC09923IMG_9608DSC09912DSC09977

研究授業

2024年10月15日 12時27分

15日(火)今日は、参川地区の地方祭で、午前中4時間授業としています。2時間目には、4年生の研究授業があり、全教職員が参加しました。道徳の授業でした。教材の朗読や児童の考えの集約や共有では、ICTを上手に活用されていました。今日の授業では、「公平」について深く考えていました。児童は、自分の考えを進んで、正直に発表していました。このように、学校では、先生方が、研究授業を行い、互いのいいとこを学んだり、改善点を話し合ったりして、指導力の向上を図っています。

IMG_3303IMG_3312IMG_3317

喜多郡小学校陸上競技大会

2024年10月10日 16時50分

IMG_0638IMG_0670IMG_0693IMG_0720IMG_0742IMG_0768IMG_0777IMG_0812IMG_0824IMG_0877 IMG_0927IMG_0946IMG_0899IMG_0857IMG_0657

IMG_9420IMG_9437IMG_9452IMG_9465

10日(木)内子町運動公園で陸上大会が開催されました。本校から、4、5、6年生の選手男女12名が出場しました。60m走、100m走、60mハードル、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレーの種目で競技を行いました。これまでの練習の成果を発揮して自己ベストの更新を果たすことができました。選手ではない5、6年生もテントから元気に声援を送って選手を応援しました。これまで、陸上練習に御理解、御協力いただいた保護者と関係者の皆様方に心よりお礼申し上げます。なお、2名の6年生選手が11月11日(月)の愛媛県陸上記録会に出場することになりました。引き続き、2人がベストを尽くせるようみんなで支えていきますので、ご期待ください。