地区別児童会を行いました。通学班に分かれて、それぞれ登下校の注意点を話し合いました。
特にスクールバスを使う地区では「乗ったらすぐにシートベルトを確実にする」「感染予防でおしゃべりはしない」などの点を話し合っていました。


地区児童会が終わったあと、運動場に出て全員で草引きをしました。学年ごとに分かれ、地面に線を引いて区画の中で作業をします。担当した区画がきれいになったら担任の先生に次の区画を作ってもらいました。







短い時間でしたが、ずいぶんたくさん引けましたよ。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    長い長いお休み期間も終わり、いよいよ学校が本格的に始まりました。
やっぱり友達と過ごすのは楽しいですね!! 学校のあちらこちらで子どもたちの元気な返事や笑い声が響くと、嬉しくなりました。
【学習の様子】
音楽の時間(5年生)はマスクをしていて歌えないので、CDで曲を聴いて楽譜を指でなぞっています。心の中で歌ったり、小さく小さくつぶやいていたりします。


体育の時間(3,4年生)は、スタートダッシュの練習をしました。いろいろな姿勢からすばやくスタートするコツを考えました。「伏せ」の姿勢から、合図と同時に立ち上がってダッシュします。




【休み時間の様子】
教室でコマ回し(6年生)は、去年もよくしていたよね。


本を読んだりオセロをしたり


【給食の様子】
待ちに待った給食の時間。おかわりは先生が配膳します。
前を向いて静かに食べるのがお約束・・・だけど、おいしくて笑顔がこぼれます。








 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    「 新型コロナウイルス対策関連情報」のページに、【学校の再開について】を掲載しました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    臨時休業中の登校日も、今日が最後です。各学年での活動が活発になってきました。
【6年生】学級園に、なすやきゅうりなどの苗を植えました。体育も行いました。


【5年生】同じく苗を植え、体育の授業をしました。体が・・・い、イタイ!?


【4年生】社会科で地図を見て、各県の特産品を勉強しています。


【3年生】中庭で植物を観察しています。


【1年生・2年生】体育は合同で行います。平均台から落ちないように・・・おっとっと!


【わかば】算数の勉強をしています。それぞれ、がんばりました。


25日から学校再開です。これまでにない新しい学校での過ごし方が求められています。また、バランスの取れた食事、適度な運動、休養・睡眠などで抵抗力を高めていくことを心掛けることが大切です。生活リズムを整え、来週からの登校に備えましょう!!
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は3回目の登校日でした。全員元気に登校してきました。検温チェックと手指消毒です。


【1年生】誕生日ロケットを作りました。図書室に行って本を借りました。


【2年生】算数で時計の読み方の勉強をしました。


【3年生】生活科から社会科の勉強になりました。


【4年生】特別の教科道徳の授業で、詩を読みました。


【5年生】算数の勉強をしました。学級の係を話し合って決めました。


【6年生】学級の目標を決めました。終わったら下校の準備です。


休み時間は、何をしていたのでしょう?じゃんけんをしたり、新しい地図帳を見たりしています。


気温が上がってきました。半日登校でも意外に体力を消耗しているようです。来週からの学校再開に向けて、早寝・早起き・朝ご飯で、生活リズムを整えておきましょう。次の登校日も楽しみですね。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    校舎内には新しい表示や掲示物が作られています。
手洗い場は一つおきに使うように、足の位置と使えない蛇口にしるしを付けました。


給食を受けとる場所も、間をあけて並ぶようにします。
給食はまだ始まりませんが、このマークをよく見てくださいね。


学級園やプランター用の苗が届き始めました。
畑の畝づくりも準備OK、あとは児童のみなさんが植えるのを待つだけです。
季節の花々が鮮やかですね。






明日は、第3回目の登校日です!!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2回目の登校日でした。どの学年も真剣に勉強しています。
【6年生、5年生】


【4年生、3年生】


【2年生、1年生】


身体計測もありました。2階では視力検査をしていました。

1年生は玄関の靴をきれいに並べる練習をしました。コツはつかめたかな?
アサガオの種もまきました。きれいな花が咲きますように!!


2年生は図書室を使いました。感染症予防のため出入り口は一方通行。必ず手指消毒をします。

次の登校日は19日(火)です。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    12日(火)の登校日に、2年生がミニトマトを植えました。
1年生の時に使った鉢植えのチューリップを取り除き、新しく植え替えました。
学級園にはピーマンときゅうりの苗を植えています。
はやく大きくなーれ!!


今年もツバメがやってきて、校舎のあちこちで子育てが始まったようです。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    「 新型コロナウイルス対策関連情報」のページに、【「 新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」について】を掲載しました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    昨日の登校日には、先生方が手作りのフェースシールドを着けていました。
今日は、更なる飛沫感染防止のために、透明シートを設置する作業を行いました。
学校にある機材や道具を使い、工夫しながら製作しています。




8教室分を作るとなると、作業が進むにつれて手際もよくなり、だんだんとクオリティーが上がってきました。
透明シートであっても少し黒板の文字が見えにくくなるので、移動式にしています。