新型コロナウィルス感染防止の徹底のためのお願い
2020年6月3日 19時58分新型コロナウィルス対策関連情報のページに【新型コロナウィルス感染防止の徹底のためのお願い】を掲載しました。
必ずお読みください。文書は4日(木)に配付します。
新型コロナウィルス対策関連情報のページに【新型コロナウィルス感染防止の徹底のためのお願い】を掲載しました。
必ずお読みください。文書は4日(木)に配付します。
3年生が初めて毛筆の学習をしました。
道具の準備、墨の使い方、半紙や文鎮の置き方など、ひととおり説明を受け、いよいよ「始筆」の練習です。
毛筆の基本である最初の「点」を、ひたすら点々、点々・・・
半紙を折って、文字を書く位置がわかりやすくなる目印にします。そしていよいよ漢字の「一(いち)」の字をていねいに書きます。最後は軽く筆を半紙に押さえつけ、ゆっくり筆を上げます。「始筆、送筆、終筆」の基本です。
引き続き、3年生の算数です。今日は割り算の勉強をしました。35個のアメを7人に分けるのなら、1人何個になるのかな。
6年生も算数を勉強していました。「式の読み方」です。図形の面積を求める式から、わからない数を文字にしたときの読みとり方を考えました。
学年が上がるにつれて、基本的な計算の技能だけでなく、数の表し方や計算の仕方を考察したり、データの特徴や傾向を分析したりする力を育てていきます。情報化社会で日常生活には数え切れないほどのデータがあふれていますが、正しく読み取って整理し、自分の生活をより良くするため、情報を取捨選択できるようにがんばりましょう。
2年生が校舎脇の斜面で、植物や虫の観察をしました。
ちょうちょ、ダンゴムシ、バッタ、アリ・・・どれも小さくて、かわいいです。つぶさないように、そっとそっとね。
観察が終わって教室に帰る前には、アマガエルを見付けました。撮影しようとしましたが、激しい争奪戦で次々と手渡しされて写せませんでした・・・
引き続き2年生です。本来は清掃時間ですが、感染対策で今は放課後に教職員が行っているため、自習時間です。
計画帳、係の仕事、宿題直し、宿題一つ、読書・・・できた人から先生に確認してもらいました。
第1回避難訓練を行いました。
地震速報が流れ、身を守る姿勢をとりました。
続いて運動場への避難指示が出ました。みんな無言でかけつけます。
人員点呼があり、担任の先生が教頭先生に報告し、校長先生に「全員無事」の報告がありました。その後、引き渡しの時の並び方に移動しました。
校長先生からは「今日は初めての訓練でしたが、みんな無言ですばやく移動でき、立派な態度でした。いざという時、人は訓練した動きしかできない、と言われています。これからもいろいろな場面での訓練があります。今日のように真剣に取り組みましょう。」とのお話がありました。
靴底を洗い、教室に戻りました。
1年生が植えたアサガオのふたばが次々と芽吹き、ぐんぐん育っています。自分のハチを観察して記録しました。
さて、クイズです。1年生のみなさん、次の写真のうち自分のアサガオがどれか、ふたばの様子からわかるかな?
第1回の委員会活動を行いました。
【図書委員会】
貸し出し当番の相談をしています。たくさん本を読んでほしいね。新しい本も紹介しましょう。
【元気委員】
目標を話し合っています。全校児童の健康はわたしたちが守ります!!
【集会委員】
楽しい集会活動を企画します。(コロナで今はなかなかできないけれど・・・)
【放送委員】
今年はどんな放送をしようかな。みんなを笑顔にする放送、がんばるぞ!!
それぞれの委員さん、小田小のみんながもっともっと元気に仲良過ごすために、よろしくお願いしますね。
日差しがじわじわと強くなってきました。でも子どもたちは暑さなんてどこへやら、今日も元気に楽しく学習しました。
【1年生、2年生】
準備運動、いちに、さんし。
わっかの中を「けん、けん、ぱー。」おっとっと、うまくとべたかな?
【5年生、6年生】
高学年も体育がありました。こちらは運動場で50メートルを走ります。暑いねー!!
2回走ったら日陰でちょっと休憩です。
【3年生】
初めての外国語活動です。世界の国の子どもたちが、自分の国の言葉であいさつをしています。まねをしたらけっこうネイティブな発音、すばらしい!! にぎやかで楽しそうな授業でした。
【わかば】
算数は、先日の復習をしました。表やグラフの勉強もしています。
【4年生】
算数のテストが返ってきました。「おしい!!」あと少しで全問正解だったのにー!!
【5年生】
算数の容積の勉強です。新聞で棒を作って容積を実感していきます。
みんな、よくがんばりましたね。
【4年生】
算数のテストをしました。しーんとした中で集中して問題に取り組んでいます。
【3年生】
道徳の時間です。「やさしい人って?」「緊張してしまったらうまく話せない、そんな時の気持ちは・・・?」
自分の体験と重ねながら、いろいろな考えを発表しました。
【2年生】
こちらも道徳の時間です。「自分のことは自分でできるかな?」ふだんの生活の中で、家の人にやってもらっていたことが少しずつ自分でできるようになっているかなあ。
廊下にはスケッチしたミニトマトの観察記録が掲示されていました。
【1年生】
1年生は火曜日と木曜日に音楽の時間があります。今日は音楽を聴きながら自分の机のまわりを動き、曲が止まったらピタッと止まる活動をしました。「ピタッ!!」思い思いのおもしろいポーズですね。
昨日に続き、6年生と2年生が花の苗を植え替えました。2年生にはプランターを一人で運ぶ力がないので、6年生が運んであげました。頼りになるお兄さん・お姉さんです。
お兄さんといえば・・・昼休みに中学1年生が運動場で小学生と遊んでくれました。初対面の小学1年生も、とてもなついて嬉しそうでした。
先生方も一緒に運動場に出ています。鬼ごっこなどタッチができない遊びも「影をふんだら鬼にしよう」など、子どもたちはちゃんと自分たちで考えて、ルールを決めて遊んでいるようです。
本校は「緑の少年団」として、校内緑化活動や地域の産業である木材利用についての学習を行っています。
その一環として、今日は5年生が中庭のプランターに花の苗を植えました。まず、古い土を一度取り除き、新しい土を7分目くらいまで入れます。
次に、自分が植えたい花の苗を三つ選びます。サルビア、マリーゴールドなどがあります。なるべく元気できれいなものを選びましょう!!
植える位置を決め、土に浅めのくぼみをつくります。苗のポットをはずし、軽く土をほぐしてプランターに植え込みます。よいしょ、よいしょ。
苗の周辺にスコップで土をふんわりと入れていきます。
たっぷりお水をやって、完成です。
これからの季節にふさわしい、あざやかな花々が並びました。これから他の学年も順に植えていきます。中庭が一段と明るくなりますね。
放課後、幼稚園の先生方も含めて教職員の救命救急研修を行いました。例年保護者の方と一緒に行っていましたが、今年は感染症予防のため中止しました。しかし、水泳の授業は7月から行える見通しとなりましたので、それに備えての研修です。消防署からの人形の貸出がストップされているので、DVDでの研修になりました。
7月の前にはもう一度、救急体制や万が一の通報手順の確認を行います。AEDの使い方も実習する予定です。
6月20日(土)にはプール清掃を行います。後日、保護者の方へのご協力依頼の文書を配りますので、無理のない範囲でのご参加をお願いします。