梅雨の中、「快晴」です
2020年6月11日 14時30分6年生の書写は、毛筆でした。お題は「快晴」です。一画ごとにゆっくり筆を運びます。
名前を書く筆は小さくて、案外扱いにくいものです。鉛筆のようにすらすらとは書けません。
教室の後ろに「快晴」が並ぶと、雨の日でも気分は日本晴れですね!
6年生の書写は、毛筆でした。お題は「快晴」です。一画ごとにゆっくり筆を運びます。
名前を書く筆は小さくて、案外扱いにくいものです。鉛筆のようにすらすらとは書けません。
教室の後ろに「快晴」が並ぶと、雨の日でも気分は日本晴れですね!
いよいよ梅雨らしい降り方になってきましたね・・・
そんな中、県内の花を扱う方々のご厚意で、無償で花飾りをいただきました。各教室にちょっとずつ種類の違う飾りを置いています。なんて豪華なアレンジメントでしょう
ヒマワリの花は、職員が用意して飾ってくれました。
この雨で、中庭の花や作物がぐんぐん育ってくれますよ。
新型コロナウィルス対策関連情報のページに【「学びの保障オンラインフォーラム」の開催について】を掲載しました。
5日(金)に、本年度最初のクラブ活動がありました。
クラブ活動とは、異なる学年の児童同士で協力して、共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて活動していくことで、個性を伸ばし、互いに認め合う態度を育てていくことを目指しています。一年間にできる回数は少ないのですが、4年生から6年生が楽しく生き生きと過ごし、よりよい人間関係を築く絶好の機会です。
〈ふるさと学習クラブ〉ふるさと小田を、歴史や文化、自然から追求します。「何について調べようか?」
〈スポーツクラブ〉スポーツ最高!!体育館いっぱいに走り回ります。
〈室内ゲームクラブ〉頭を使った遊びを楽しみます。まずはひと指し、いきますか。
〈クッキングクラブ〉作るの大好き、食べるのはもっと好き!?メニュー選びもワクワクしますね。
6年生の外国語の授業に、内子町ALTキリアン先生がいらっしゃいました。
自分の紹介ができるようにがんばっています。
Have fun studying English !!(英語の学習、楽しもう!!)
5年生の教室にメダカがやってきました!!
わずか数日であっという間に赤ちゃんメダカがうまれていました。理科の学習で観察していきます。
ここが水槽の場所です。水槽や周辺の物の大きさをよく見ていてください。だんだん近付きますよー。
こちらが親のメダカです。たくさん泳いでいます。
そして・・・左下の黄色い丸にも注目。拡大してみます。
その中には・・・たった2ミリくらいの赤ちゃんが、親に負けずに元気、元気!!(見えますか・・・?)
これからどんどん増えるかなあ。5年生、お世話をよろしくね。
5年生が真剣な顔で見ています。形、長さ、色・・・さて、何をしているのでしょう?
絵手紙の絵を描いていたところです。みんななかなかのできばえでした。
体育でも5年生は6年生と一緒にがんばります。50メートル走とソフトボール投げの記録をとりました。
暑くなってきたので、途中で水分補給をしながら授業を行っています。
内子町教育委員会より 夏季休業日(夏休み)の短縮について(お知らせ).pdf
「新型コロナウィルス感染対策関連情報」のページにも掲載しています。
今日は4年生に密着です。
理科の学習で4年生もヘチマを植えました。今日はその観察です。外に出る前に水分補給をします。
こちらが4年生の学級園です。苗のまわりにもみ殻をまきました。どんどん葉が増えています。
まだ耕していないほかの畑の草引きもしてくれました。去年育てたジャガイモが、また土の中で育っていました。
ところが・・・アリの巣やジャクジの大群に出くわし、「うわーっ」「おおっと!!」こんなところに隠れていたんだね、びっくりびっくり。でも、4年生の力できれいな畑がよみがえりましたよ。
算数の時間です。グラフの勉強をしています。一人一人が書いたグラフをタブレットからテレビ画面に映し、確認していきます。みんなとても真剣な表情で見ていますね。
午後は3年生と合同で「ふるさと学習」です。今日は運動場側の入口近くにある石碑を見て、小学校にゆかりのある人物について調べました。
まず、「考える子」「やさしい子」「きたえる子」の文字を読みました。「これ、校舎の玄関にもある!!」そう、小田小学校の校訓です。よく気が付きましたね。この石碑は小田小学校創立百周年を記念して、昭和50年5月に建てられたものです。反対側には学校の歴史が書かれています。ちなみに、今年は創立145周年です。5年後は150周年!! 長い歴史がありますね。
さて、この文字を書いた人について調べてみましょう。
調べた成果は、またの機会に紹介します。
6月4日~6月10日は、「歯と口の健康週間」です。月曜日から廊下に歯みがきクイズや正しい歯ブラシの使い方について、保健室の前に掲示コーナーができています。
今日は1年生の歯磨き指導がありました。な、なんと、大きな大きな口です!!
さあ、いよいよ鏡を見ながら自分でやってみましょう。すみずみまで磨けたでしょうか?
廊下にあったはかりを使って、歯ブラシの力の入れ具合を試してみました。
力の入れすぎに気を付けて、やさしくじっくり磨けましたね。