わくわくタイム(全校遊び)
2025年9月18日 15時56分18日(木)今日は、子供たちが楽しみにしているわくわくタイム、全校遊びです。給食後、子供たちが体育館に集まってきました。小学生は、遊ぶのが一番。遊びの中から、人との関わり、思いやり、社会性など多くのことを学びます。異学年で遊ぶことも大いに意味があります。今日もみんなで楽しく遊びました。
18日(木)今日は、子供たちが楽しみにしているわくわくタイム、全校遊びです。給食後、子供たちが体育館に集まってきました。小学生は、遊ぶのが一番。遊びの中から、人との関わり、思いやり、社会性など多くのことを学びます。異学年で遊ぶことも大いに意味があります。今日もみんなで楽しく遊びました。
16日(火)今日も蒸し暑い一日です。13日(土)には、小田中学校の運動会が盛大に行われました。応援合戦では、きびきびとした動き、声の大きさ、仲間と協力する姿に感動しました。小田中学生のみなさん、保護者の皆様、大変お疲れ様でした。連休後、子供たちの声が学校に響いています。2時間目の授業の様子です。新たな気持ちで、目標を持って、一日一日がんばりましょう。
11日(木)今日は、雲の多い天気です。3時間目の授業中の様子と学級委員任命式の様子です。3時間目、1・2年生は、体育をしていました。3年生は、外国語活動です。5・6年生は、合同で音楽でした。音楽会に向けての楽器の練習をしていました。
午後行われた学級委員任命式の様子です。学級委員さんを中心に行事の多い2学期を充実した日々にしてほしいと思います。少し時間があったので、あいさつじゃんけんゲームをして楽しみました。
10日(水)今日は曇り空。少し過ごしやすいです。5・6年生が、スバルに於いて、茂山千三郎先生の狂言ワークショップを行いました。「かみ遊び」という演目を習いました。「かみ遊び」は、登貴姫伝説をもとにした狂言です。慣れない言い回しですが、子供たちは、覚えるのが早く、吸収力の高さを感じました。これから少しずつ練習して本番を迎えたいです。
9日(火)午後の様子。校舎、2階は、特に暑いです。運動場では、中学生が運動会の練習をしています。5時間目の各教室の様子です。それぞれ、与えられた課題に対して、自分から進んで考えたり、発表したりしています。主体的、対話的で、深い学びの授業改善が進んでいます。ICTも効果的に活用しています。
9日(火)まだまだ残暑が厳しいです。9月2日より、放課後は、5年生以上が陸上練習に取り組んでいます。10月7日の陸上大会に向けて、また、基礎体力の向上を目指し、目標を持って取り組んでほしいと思います。走ることは、全ての運動の基礎です。また、走ることが好きになる児童が増え、生涯にわたってスポーツを楽しむことができればいいなと思います。
4日(木)台風接近により、大雨が予想されたため、4時間授業での下校としました。4時間目の授業の様子です。落ち着いて学習に取り組んでいます。家では、安全に過ごすよう声を掛けています。
3日(水)4時間目の授業の様子です。1・2・3年生は、図工をしていました。粘土でいろんな形を作って、とても楽しそうでした。「○○を作りました。見てください。」とうれしそうに話をしてくれました。「すごいね。」と声を掛けました。さまざまことに取り組む中で、自信をつけてほしいです。5年生は、道徳の授業でした。自分の考えをしっかり発表していました。6年生は、理科の授業でした。生物のくらしと環境について学んでいました。階段の掲示物コーナーには、5・6年生が夏休み中に作った朝ごはんの資料がありました。自分で考え、自分で作っていました。これからも休みの日など、朝ごはんを作って食べるといいですね。
2日(火)今日から陸上練習が始まりました。10月7日(火)に行われる陸上大会に向けてがんばって練習していきたいと思います。暑いですが、自分の体力、走力、跳躍力、投げる力をつけていきましょう。多めの水分をお願いします。
9月1日(月)すばらしい天気です。今日から2学期が始まりました。小田小児童全員、元気に学校にやってきました。始業式の後、賞状伝達をしました。水泳大会とスポーツテストのA級の表彰です。多くの児童のがんばりを認め、賞賛しました。賞状をいただけたことは、本当にすごいことです。それ以外にも、日頃からがんばっている児童は多くいるということも伝えました。久しぶりの給食。とてもおいしかったです。みんなで楽しく食べる給食は最高。長い2学期です。まずは、学校生活に慣れて、早寝早起き朝ごはんで生活のリズムを整えていきましょう。明日からも楽しく学校生活を送りましょう。