喜多郡小学校陸上競技大会
2023年10月17日 09時42分13日(金)秋晴れの下、内子運動公園で小学校陸上競技大会が行われました。小田小児童は、60m、60mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、400mリレーに出場しました。児童は、緊張しながらも、これまでの練習の成果を十分発揮することができました。堂々と競技する姿が頼もしくとても立派でした。マチコミメールでお知らせしましたように3名の児童が入賞し、2名が県大会へ出場します。保護者の皆様、御声援ありがとうございました。
13日(金)秋晴れの下、内子運動公園で小学校陸上競技大会が行われました。小田小児童は、60m、60mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、400mリレーに出場しました。児童は、緊張しながらも、これまでの練習の成果を十分発揮することができました。堂々と競技する姿が頼もしくとても立派でした。マチコミメールでお知らせしましたように3名の児童が入賞し、2名が県大会へ出場します。保護者の皆様、御声援ありがとうございました。
先週、陸上大会壮行会を行いました。まず、選手以外の5年生を中心に選手への励ましのエールが送られました。とても気持ちのこもった応援で、選手のやる気を高めることができました。次に、選手のみなさんが、自分の出場する種目と目標を発表しました。明確な目標があり、それらを達成したいと思う気持ちが伝わってきました。今週、金曜日が陸上大会です。あとは、自分を信じて、持てる力を全て発揮することが重要です。体調にも気を付け、本番に向けてがんばりましょう。
5日(木)今日は、絶好のいもほり日和でした。暑くもなく寒くもなく。寺村自治会やJAのみなさんの協力を得て、さつまいもが大きく育っていました。今日は、大きなさつまいもをいっしょうけんめいほることができました。小学生のみなさん、幼稚園生のみなさん、大きなサツマイモをたくさんほることができましたね。どうやって食べますか。これまで御協力いただきました関係者の皆様ありがとうございました。子供たちにとって貴重な体験となりました。
3日(火)は、ジェニファー先生が来校され、1~4年生が国際理解教育の学習をしました。1・2年生は、数の学習をしました。いろいろな国の数の数え方を知ることができました。最後には、数のビンゴをして楽しみました。
3・4年生は、ドイツと日本の秋のちがいについて学習しました。外国の自然や文化に触れたり、日本の自然や文化を改めて見直す学習となりました。学習後は、習ったドイツ語を教えてくれました。
10月に入りました。今日は、秋晴れ。清々しい天気です。本日は、5・6年生が、校区内の巨木巡りをしました。広瀬神社では、欅や一位樫の歴史や特長について教えていただきました。一位樫の木の中は、空洞があり、5・6年生が中に入ることができました。木の中に入ることができるとは驚きでした。次に、三島神社では、銀杏やカヤの木についての話を聞きました。また、神社が焼失し、再建した当時の話を聞き、清く明るい誠心を持たなければいけないということを学びました。最後に、愛宕山にあった愛宕神社、相撲場とお城の話を聞きました。先人の生き方に触れるとともにとふるさと小田の歴史を感じた一日となりました。本日講師をしていただいた巨木を想う会の方々、丁寧でわかりやすい説明ありがとうございました。知識が豊富で、ふるさとを愛する気持ちが伝わってきました。今後とも御指導よろしくお願いいたします。
29日(金)今日は、とてもいい天気です。遠足日和です。1~4年生は、子どもの城へ、5・6年生は、愛媛朝日テレビと子どもの城に遠足に行きました。1~4年生は、子どもの城で、陶芸体験をしました。一人一人自分の思いを形にあらわし、すばらしい作品が仕上がりました。できあがりがとても楽しみですね。5・6年生は、放送局の見学をしに、愛媛朝日放送に行きました。テレビ局の中をとても詳しく教えたいただいたり、体験をさせていただいたりと充実した見学ができました。子供たちにとって貴重な見学となりました。その後、子どもの城でお弁当をたべました。自由時間には、園内で遊んだり、乗り物に乗ったりと楽しい時間を過ごせました。みんなの笑顔があふれる秋の一日となりました。
26日(火)5・6年生が、外部講師による薬物乱用防止教室の学習を行いました。講師は、八幡浜保健所の方々です。薬物乱用防止教室では、薬の正しい使い方、薬物乱用の意味、実際に誘われたときの断り方について考えました。実際に、役割演技をしながら、自分だったらどう断るか判断して、答える練習もしました。身近に存在しつつある薬物を一生使うことがないようにしてほしいです。そして、自分の夢や目標に向かって豊かな人生を送ってほしいです。
26日(火)青空が澄み切った気持ちのよい天気です。今日は、5・6年生が3・4時間目に水生生物調査を行いました。講師としてお越しいただいたのは、環境マイスターの松田さん、うちみづネットの小野さんをはじめ4名の方々です。始めに、児童は、水生生物の目的について話を聞きました。次に、膝より下の深さの川に入り、石をはぐるなどして、水生生物を捕まえました。いろんな生物がおり、目を輝かせたり、思わず叫んだりして、捕獲し、水槽の中に入れました。その後、講師の先生から、生き物の説明があり、児童は、真剣に話を聞くことができました。住んでいる生物を集計し、まとめると、小田小学校の前の川は、きれいだということが分かりました。小田の豊かな自然を守っていきたいと思います。また、定期的に川の観察活動を続けていきたいと思いました。
24日(日)本日は、人権・同和教育参観日でした。授業参観では、学年の発達段階に応じて、人権について考え、思いやりの心や態度を育てる授業が展開されていました。なかよし集会では、人権標語、人権メッセージの発表がありました。代表児童は、自信を持って、自分の標語を発表していました。温かい気持ちになる言葉が多く発表され、おもいやりのある学校にしていこうとする気持ちや態度が伝わってきました。講演では、中矢匡様に「地球の上に生きる~80か国で出会った人々~」題してお話をしていただきました。自らの体験を本音で語っていただき、子供たちにとっても、我々大人にとっても心が揺さぶられる、非常に考えさせる内容でした。「人と人がなかよくなるためには」「生きる意味」「命の大切さ」「人の役に立つ喜び」「人として大切な道は」を伝えていただいたと感じています。人権について考えるすばらしい機会になりました。本当にありがとうございました。保護者のみなさん、地域のみなさん、本日は小田小学校の人権・同和教育参観日にお越しいただきありがとうございました。今後も、一人一人の人権が尊重され、笑顔いっぱい、優しさいっぱいの学校を目指していきたいと思います。
今日のわくわくタイムの様子です。
体育館では、代表児童が集まって、日曜日の参観日にある「なかよし集会」の練習が行われていました。
参観日楽しみにしておいてください。
1年生教室では、異学年で仲良く遊んでいました。心がほっこりする場面でした。