ドローンを飛ばそう(5・6年)
2021年12月9日 08時00分7日(火)5・6時間目、5・6年生がふるさと学習と関連させ、ドローンを飛ばすプログラミング学習を行いました。昔から小田地区の生活を支えてきた林業について学ぶ中、ドローンを飛ばし山林の調査や業務の効率化を図るため、スマート化が進んでいることについて話があり、プログラミングによりドローンを飛ばす学習をしました。プログラミング学習をしながら、今後の林業の課題について考える機会となりました。
7日(火)5・6時間目、5・6年生がふるさと学習と関連させ、ドローンを飛ばすプログラミング学習を行いました。昔から小田地区の生活を支えてきた林業について学ぶ中、ドローンを飛ばし山林の調査や業務の効率化を図るため、スマート化が進んでいることについて話があり、プログラミングによりドローンを飛ばす学習をしました。プログラミング学習をしながら、今後の林業の課題について考える機会となりました。
7日(火)3時間目に内子図書情報館の職員の方にブックトークをしていただきました。 ブックトークとは、あるテーマに沿って何冊かの本を順に紹介し、子どもたちに紹介した本や読書へ の興味を持たせる方法・技術です。今日は、「詩や物語を書こう」というテーマで、たくさんの物語と詩を紹介していただきました。
7日(火)小田タイムは5年生が「小田深山体験学習」で学んだことを発表しました。8月に実施予定だったこの学習会も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、10月22日(金)に延期となり、予定していた活動を少し変更しての実施となりました。学んだことを分かりやすくまとめ、全校児童に伝わるよう発表しました。
6日(月)、12月になり気温もずいぶんと下がってきました。今日は、雲は広がっていますが、穏やかな天気で気温も上がっています。昼休みになると、ほぼ全員が外へ出て、学年を越え仲良く遊ぶ姿が見られます。とっても和やかで本当に心温まる光景です。
3日(金)6年生が五十崎に行き、手すき和紙体験を行いました。和紙職人の方に和紙になる材料を見せてもらいながら、和紙ができるまでの説明を受けた後、体験活動に入りました。 隣でやさしく指導をしてもらいながら、一人一枚和紙をすきました。水がとても冷たく力のいる作業でしたが、みんなほぼ一回で上手に作業できました。すいた和紙は、自分たちの卒業証書になります。今後の仕上がりが楽しみです。
3日(金)2時間目に2年生が生活科で「おもちゃフェスティバル2」を開催しました。今度は、小田幼稚園児を招いて、11/22(月)に1年生を招いたときと同じイベントを実施しました。園児もいろんな企画に参加し、とっても楽しんでいました。
12/1日(水)1・2年生の授業の様子です。1・2年生は、図画工作科でお話の絵を描いていました。クレヨンや水彩絵の具を使って、色鮮やかに自分が感じたことを絵に表していました。完成が楽しみです。
12/1日(水)3時間目、3・4年生の授業の様子です。3・4年生は体育科の授業で跳び箱運動をしています。今日は、かかえ込み跳びの練習をしていました。場を工夫しながら、子どもたちは、熱心に練習していました。
30日(火)学芸会の繰替休業日明けでしたが、全校児童全員が元気に登校してくれました。1時間目の授業の様子です。どの学年も落ち着いた雰囲気の中、学習に取り組んでいました。
28日(日)学芸会を行いました。たくさんの御来賓、保護者の皆さんが御来館し、子どもたちの演技に声援を送っていただきました。子どもたちも2週間に渡る練習の成果を発揮し、素晴らしい演技を披露してくれました。学芸会最後の演目では、6年生とその保護者による合唱もあり、感動の中で幕を閉じることができました。御観覧いただきました保護者、御来賓の皆様、会場を提供していただき、音響や照明の調整、駐車場の誘導、あらゆることまでお力添えをいただいた「すばる」の職員の皆様方、本当にありがとうございました。