授業の様子とわくわくタイム
2025年2月27日 15時35分26日(水)暖かくなってきました。4年教室では、保健の授業が行われています。養護教諭の藤岡先生も授業に参加しています。TTで授業を効果的に行っています。
わくわくタイムは、来週の遠足の打ち合わせです。みんなで話し合うって楽しいね。遠足が楽しみですね。
26日(水)暖かくなってきました。4年教室では、保健の授業が行われています。養護教諭の藤岡先生も授業に参加しています。TTで授業を効果的に行っています。
わくわくタイムは、来週の遠足の打ち合わせです。みんなで話し合うって楽しいね。遠足が楽しみですね。
21日(金)、代表委員会で「6年生ありがとう集会」について話し合いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すために、自分たちに何ができるか考えました。各学級の代表者は、しっかりとクラスの意見を述べることができていました。また、6年生に楽しんでもらいたいという気持ちで、熱心に話し合っていました。6年生のたくさんの笑顔が見られる集会になるよう、これからもみんなで取り組んでいきます!!
20日(木)毎週木曜日は、ALTのパトリック先生が来られ、各学年、外国語科(外国語活動)の授業をしています。パトリック先生には、熱心に子供たちに関わっていただき、コミュニケーション力を高めていただいています。外国語が好きになり、自分の考えを表情や言葉で、英語で自分に自信を持って話をしてほしいと思います。
19日(水)の職員研修で、校内でアナフィラキシーが起こったことを想定したシミュレーションを行いました。第一発見者・アレルギー児童・記録係など、それぞれの役割の動きを確認したあと、よりよい対応をするためにはどうしたらよかったか活動を振り返り、意見を出し合いました。いつ、どこで、何が起こっても、命を守るために適切な対応ができるよう、今後も救急体制づくりに努めていきます!!
18日(火)朝から雪がちらつく寒い一日となっています。薪割りの筋肉痛も残っています。年には勝てません。今日の1時間目の授業の様子です。1時間目は、国語と算数の授業が多いです。6年生は、学級活動で話し合いをしていました。今日は、午前中授業です。昼からは、事故やけががないように過ごしてください。
15日(土)PTAの薪割り活動が行われました。お休みのところ、早朝より、参加していただいた皆様、たいへんありがとうございました。おかげで、目標を3パレットとしていましたが、その倍の6パレット分の薪を作ることができました。地域の産業を学び、会員相互の親睦が図れ、そして、利益を得ることができ大変有意義な活動となりました。御指導いただきました森林組合の大鍋さん、入海さん、大変ありがとうございました。5・6年生のみなさんもよくがばりました。
13日(木)延期していた校内マラソン大会を実施しました。多くの保護者、地域の方々に見守られながら、子供たちは、日頃の練習の成果を発揮し、一生懸命走ることができました。また、友達を一生懸命声を張り上げて、熱く応援する姿もとてもよかったです。しんどいことにも乗り越え、心も体もたくましく成長することができました。子供たちのがんばりに拍手。お家でも、しっかりほめてください。駐在所の方々、保健体育部の皆様、保護者、地域の皆様、多くの方々の声援と御協力に感謝します。ありがとうございました。
12日(水)今日も気温の低い一日となっています。今日は、5年生が内子町環境子ども会議に参加しました。開会行事の後、体験型の学習会に参加しました。ミニ衝立づくりや廃食油で石けんづくり等を体験、学習しています。最後に、ミニ講演「エコロジータウンうちこ」をめざしてのお話を聞いて、環境保全への意識を高めました。環境にやさしい持続可能なまちづくりの実現に向けて、一人一人ができることを考え、実行していきたいと思います。
10日(月)、小学校に隣接している中学校で、新入生説明会がありました。緊張気味の6年生を中学生の先輩たちが、優しく迎え入れてくれました。授業参観では学習に参加したり、部活動紹介では、体験をさせてもらったりと、とても楽しい時間を過ごせました。廊下の掲示物には、中学生が6年生のために、学習方法や学校生活を楽しく過ごすためのアドバイス等が掲示されていました。先輩や先生方の温かい雰囲気の中での体験は、6年生の入学に対するわくわく感を高めたことでしょう。ありがとうございました!!
7日(金)今朝も寒く、学校周辺は雪景色です。美しいです。中休みは、体育館でマラソン練習をしました。マラソンは、来週13日(木)に延期しています。体力、持久力を高める期間が延び、うれしさもあります。どんどん体力をつけて、たくましく心と強い体をつくっていきましょう。