全校遊び
2024年12月5日 13時43分5日(木)今日のわくわくタイムは全校遊びでした。全校遊びは、どろけいでした。みんなとても楽しそうに遊んでいました。子供たちの元気な、うれしそうな笑顔を見て、とてもうれしい気持ちになりました。集会委員会のみなさん、楽しい企画、ありがとうございました。
5日(木)今日のわくわくタイムは全校遊びでした。全校遊びは、どろけいでした。みんなとても楽しそうに遊んでいました。子供たちの元気な、うれしそうな笑顔を見て、とてもうれしい気持ちになりました。集会委員会のみなさん、楽しい企画、ありがとうございました。
4日(水)今日もいい天気です。休み時間には、多くの子供たちが元気に運動場で遊んでいます。よく学び、よく遊べという言葉があるように、子供のうちは、たくさん遊ぶことが大切だと思います。遊びの中から多くのことを学びます。これからも寒さに負けず、友達とたくさん遊んでください。
3日(火)シュテファン先生が来校しました。1・2年生と4年生にドイツのクリスマスの様子を教えていただきました。日本と似ているところと違うところがあり、子供たちは、興味津々で写真を見たり、お話を聞いたりしていました。12月に入り、クリスマスソングがラジオから流れ、街には美しいイルミネーションを見かけるようになりました。クリスマスが楽しみですね。
12月に入りました。月日の経つのは、はやいものです。今日は、5年生が県の学力診断調査を実施しています。今日は、国語、社会、理科の3教科です。えひめICT学習支援システムを活用したCBT方式で端末機器から入力します。成果と課題を把握し、今後の授業改善や個に応じた指導に役立てていきます。
27日(水)先日の学芸会、大変お世話になりました。ありがとうございました。子供たちも充実感や満足感、達成感を味わっていました。大きな行事が終わり、いよいよ2学期のまとめの時期となりました。各教室では、学習のまとめをしっかりしていました。テストも多くなっています。各教室の様子です。落ち着いて学習しています。
24日(日)朝は、冷え込みましたが、天気は晴天。今日は、令和6年度の小田幼稚園・小学校の学芸会でした。9時に開会しました。1年生のはじめの言葉から始まり、どの学年もそれぞれの役になりきって、一人一人が輝いていました。また、一人一人の良さや特徴を生かし、友達と協力しながら劇を演じていました。子供たちのがんばりに拍手を送ります。保護者や地域の皆様、学芸会にお越しいただきありがとうございました。小田自治センター職員の皆様、御協力ありがとうございました。
22日(金)本日午後から学芸会準備をしました。準備万端整いました。子供たちには、事故やけがをしないこと、風邪などひかないようにすること、人混みは避けること、また、人が多いところに行くときはマスクを着用し、感染予防をすることなどを伝えました。24日(日)小田幼稚園・小学校の学芸会にぜひお越しいただき、子供たちのすばらしい演技を見てください。よろしくお願いいたします。
21日(木)6年生を対象に県内一斉ライブがありました。「人とよりよい関係を築くために」をテーマに県内の児童生徒や学校、地域がつながり合い、いじめをなくしていこうとするのが大きな目的です。一斉授業を見ながら、よりよい人間関係を築くために大切なことを考えたり、話を聞いたりしました。自分を知ること、自分を大切にすること、自分と同じように相手を大切にすること、アクションを起こすことなどの意見が出され、共感的に話を聞くことができました。この授業でいろんなことを考えたと思います。よりよい学びの時間となりました。学んだことを生かし、自分を大切にし、相手のことを思い、考えることができる人になってほしいと思います。
20日(水)今朝は、冷え込みましたが、日中は、ぽかぽか陽気となりました。今日は、小田幼稚園・小学校合同の総練習をスバルで行いました。プログラム順に一通り実施することができました。子供たちは、たくさんの台詞をしっかり覚え、動きを工夫しながら劇を演じていました。クラスのまとまり、一体感も感じました。さらに練習して、本番に備えます。風邪などひきませんよう、体調管理をお願いします。保護者のみなさん、地域のみなさん、24日(日)9時からスバルにて学芸会を行います。子供たちのすばらしい演技を見に来てください。
15日(金)、家庭科「こんだてを工夫して」の学習で、5・6年生が調理実習を行いました。5・6年生が考えた1食分のメニューは「ご飯・みそ汁(大根・豆腐・玉ねぎ)・ジャーマンポテト・人参とほうれん草ともやしのナムル」です。3つの班に分かれて、みんなで協力しながら作りました。
給食後の実習だったため少量ずつ分け合って試食しましたが、あまりのおいしさに「おいしい。もっと食べたい。」という声がたくさん聞かれました。友達の作った料理に対して「おいしかったよ。」「ちょうどいい味付け。」とそれぞれが感想を伝え合いました。