17日(金)午後7時から、小田小・中学校学校保健委員会が行われました。学校における健康に関する課題を協議し、心身ともに健康な児童・生徒を育成することを目的としています。参加者は、学校医関係、教職員代表者、保護者代表、地域関係者です。まず、学校の児童生徒の実態と課題を養護教諭が説明しました。その後、意見交換を行いました。「肥満防止のために、歩いたり、運動したりする習慣を身に付けるといいと思います。」「体だけでなく心のケアもお願いします。」「熱中症にならないよう対策をお願いします。」「スマホの使い方について、時間を守り、正しい姿勢と目を守りための取組、指導をお願いしたい。」と建設的な意見を述べていただきました。今後の児童生徒の心と体の両面での健康づくりに努めていきたいと思います。



15日(水)は、町の標準学力調査を行いました。全学年、2学期までに習った学習内容のテストです。最近のテストは、長文の問題が多く、文章を正しく、最後まで読み取ることが重要です。子供たちは、真剣に問題を解いていました。今後、結果を分析し、今後の学習指導に生かしていきたいと思います。結果は、3月頃お知らせします。




16日(木)1時間目の授業の様子です。1・2年生は、国語で、説明文を書いていました。4年生は、算数で、小数のわり算でした。5年生は、国語で、絵を見て文章を書いていました。6年生は、外国語科で、パトリック先生と一緒に学習していました。自分の考えをしっかりノートに書く姿が多く見られました。






9日(木)今朝も寒く、屋根や運動場周辺は雪で白くなっています。今後の天気が心配です。教室では、子供たちが一生懸命勉強をしています。2学期の復習をしたり、問題の解き方を説明したり、楽器を演奏したりしています。寒さに負けず、がんばっています。




今日の給食は、お正月献立でした。新春おこわ、お雑煮、松風焼き、紅白なますでした。昼の放送では、お正月におせちを食べる意味を教えていただきました。今年一年、健康で幸せに過ごせますようにとの願いが込められていることがわかりました。今日の給食もみんなおいしくいただきました。
