地区児童会
2024年3月8日 12時55分8日(金)地区児童会が3校時にありました。地区ごとに3学期の反省と新年度の役員決め、春休みの生活について話し合いました。来週からは、登校班長や並び方が変わります。安全に気を付けて登校してください。自転車の乗り方にも気を付けてください。
8日(金)地区児童会が3校時にありました。地区ごとに3学期の反省と新年度の役員決め、春休みの生活について話し合いました。来週からは、登校班長や並び方が変わります。安全に気を付けて登校してください。自転車の乗り方にも気を付けてください。
6日(水)午後、6年生を送る会をしました。5年生が中心となって、企画、司会、進行等を務めました。6年生が入場後、全校でかくれんぼをしたり、ドッジビーをしたりして楽しみました。その後、プレゼントを渡しました。6年生からもメッセージがありました。6年生への感謝の気持ちがこもった温かい会となりました。5年生を中心に全校のみなさん、すてきな送る会をしていただきありがとうございました。これからも6年生とのすてきな思い出をたくさんつくっていきましょう。
6日(水)今日は、お別れ遠足・6年生を送る会をしました。天候が心配されましたが、予定どおり、午前中は、フィールドワークを行い、午後、6年生を送る会を体育館でしました。フィールドワークでは、縦割り班で小田地区の名所を巡りながら、クイズやゲームを楽しみました。6年生を送る会では、6年生にとって思い出に残るゲームやプレゼント渡しをして楽しみました。とても思い出に残る一日となりました。
4日(火)今日は雨です。今朝は、5のつく日で、あいさつ運動の日でした。多くの児童が中庭に集まり、笑顔のあいさつができていました。心温まる時間となっていました。2時間目の授業の様子を紹介します。1・3年生は、体育館でタグラグビーの試しのゲームをしていました。知力・体力・チームワークが必要となりそうです。4年生は、理科でミニテストをしていました。6年生は、卒業文集を制作していました。5年生は、算数で円柱や角柱を作るところでした。明日は、遠足・6年生を送る会があります。お弁当の準備等よろしくお願いします。
今日は、放送の内容と給食の様子を紹介します。放送内容は、次のとおりです。
「今の学年で過ごす最後の月です。3月は卒業や進級に向けて1年のまとめをする時期です。この1年間をふりかえってみて、給食時間の過ごし方や毎日の食事の仕方など、どうでしたか?衛生面に気を付けた給食の準備、手洗い、食事のあいさつ、マナーなど給食時間だけでなく、毎日の食事時間でも気を付けることはできましたか?この1年間でしっかり気を付けることができた人が増えているといいなと思います。あと一か月間、食事のマナーを守って、給食の時間を楽しみましょう。」
給食では、よく噛んで、ゆっくり、姿勢良く食べるよう声掛けしています。
今日は、4年に1度の2月29日です。1日得した気分です。3時間目の授業の様子です。1・3年生は、体育館で体育をしていました。4年生は社会で、都道府県名を復習していました。5・6年生は、音楽でした。どの学年も落ち着いた雰囲気で学習していました。早業までまでのカウントダウンは、あと15日と表示されています。明日から3月です。
27日(火)日差しは温かく、風は冷たく、今日は肌寒い一日となりました。6年生が卒業するまであと何日でしょうか。6年教室廊下には、卒業までのカウントダウンが。どうやらあと17日のようです。17とうことで、大谷翔平の背番号とうまく掛け合わせた掲示物を作っています。ナイスアイデア。卒業式に向けて、サイネリアも購入しました。花のある美しい会場にしていきたいと思います。
26日(月)3連休後、子供たちが元気に学校に来ました。今日は、2時間目、各教室の授業を見て回りました。学習のまとめとして、テストやテスト直しをしている学年が多かったです。5・6年生は、中学校と共用の図工室で、ホワイトボードを製作していました。片付けもきちんとしていました。中休みには、大谷グローブを使って1・3年生が野球をしていました。ナイスキャッチ、ナイスバッティングでした。
20日(火)本日は、とてもあたたかい日となりました。午前中、ジェニファー先生が来校され、ドイツのことについて学びました。1年生は、ドイツ語で果物の名前を学んでいました。3・4年生は、ドイツのおやつやスーパーマーケットで売られている物などを教えていただきました。日本とドイツの言語や食文化の違いについて学ぶことができました。グローバル化の時代です。国際社会に目を向けることが大切です。
16日(金)本日はよい天気になりました。4年生の学年PTA活動(二分の一成人式)が行われました。まず、3校時にお祝いパフェを作りました。プリンの上に生クリーム、フルーツ、チョコやクッキーをトッピングしてオリジナルのプリンパフェを作って味わいました。とてもおいしそうでした。次に、二分の一成人式をしました。小さい頃の写真で盛り上がり、将来の夢や感謝の手紙発表をしました。日頃の感謝の気持ちを言葉で、表情で表現しました。最後は、久しぶりの親子給食でした。子供たちにとって、保護者の皆様にとって、これまでの成長を振り返るとともに、今後の成長を一緒に楽しむよい機会となりました。二分の一成人式、おめでとうございます。学年幹事の皆様、準備等ありがとうございました。