幼・小・中合同避難訓練
2024年7月2日 19時15分今日は11時から幼稚園、小学校、中学校合同の避難訓練がありました。大雨特別警報と土砂災害警戒情報が発令されたという想定で、安全な場所に避難しました。避難した後、地区ごとに分かれ、それぞれのグループで同じ地区の人の顔と名前を確認するため、自己紹介をしました。最後に体育館へ移動をし、校長先生のお話を聞きました。子どもたちは、先生方の指示を静かに聞き、落ち着いて行動ができていました。
今日は11時から幼稚園、小学校、中学校合同の避難訓練がありました。大雨特別警報と土砂災害警戒情報が発令されたという想定で、安全な場所に避難しました。避難した後、地区ごとに分かれ、それぞれのグループで同じ地区の人の顔と名前を確認するため、自己紹介をしました。最後に体育館へ移動をし、校長先生のお話を聞きました。子どもたちは、先生方の指示を静かに聞き、落ち着いて行動ができていました。
今日は3時間目に、4・5・6年生を対象にした演劇ワークショップがありました。四国学院大学の西村和宏先生と3名の学生さんとともに、様々なゲームをしたり、お題に合わせた表現に挑戦したりしました。西村先生から出されたお題に対して、子どもたちは考えながら体を動かし、とても楽しそうに参加していました。
今日は1・2年生の生活科の授業で、きゅうりを収穫しました。収穫したきゅうりを切ってもらい、みんなで試食してみました。みなさん、美味しそうに食べていました。
今日のわくわくタイムは、雨のため、子どもたちは体育館で遊んでいました。1・2年生は鬼ごっこやだるまさんがころんだ、4年生はボール遊び、5年生と6年生はバドミントンをしていました。雨のジメジメにも負けず、思い切り遊びました。
25日(水)朝からすっきりしない天気です。しかし、教室の中では、真剣な学びの姿がありました。今日は、特別支援学級の授業公開をしました。午後、その様子を見て、全職員で話し合いをしました。見通しを持って、活動していること。自分から進んで、主体的に活動していること。目的意識をしっかり持っていること。学習の振り返りをしっかりして、何ができるようになったかを理解していたこと。など、良い意見が多数述べられました。個に応じた指導や支援の仕方など大変参考になりました。互いの授業を見て、指導力の向上を図っています。
24日(月)の午後、南予教育事務所、内子町教育委員会の学校訪問がありました。子供たちの授業の様子を見ていただきました。「落ち着いて学習に取り組んでいますね。」との感想を述べられていました。与えられた課題に一生懸命取り組んでいました。日々の授業の積み重ねの大切さを感じました。また、ICT機器を積極的に活用し、児童に視覚的でわかりやすい授業に努められていました。
21日(金)朝は、曇り空。午後は、晴天となりました。今日は夏至です。一年で最も昼間が長く、夜が短い日です。学校では、健康教育参観日と救命救急法講習会を行いました。発達段階に応じて、1・2年生は、朝ご飯の大切さ、4年生は、正しい生活習慣の大切さ、5年生は、思春期の体の変化、6年生は、スマホの利便性と危険性について学習しました。電子黒板やタブレットを活用し、視覚的でわかりやすい授業展開でした。子供たちも健康、命について真剣に考えることができました。その後、体育館での救命救急法講習会への御参加ありがとうございました。いざというときに備えて、しっかり学ぶことができました。まずは、多くの人の助けを呼び、みんなで協力して大切な命を救いたいと思いました。消防署員の皆様、熱心な指導、ありがとうございました。
19日(水)2時間目に4、5、6年生の水泳学習を行いました。晴天で気温、水温が安定している中で、子供たちが赤組と白組対抗のリレーに挑みました。課外活動の水泳練習で泳力がついてきたので、ぐんぐんスピードを増して泳いでいました。25m自由形のタイムを知らせ、練習してきた成果を確かめるよい機会になりました。町内水泳大会に選手として出場することを目標に、これからもがんばって練習します。
18日(火)本日は、大雨が予想されましたが、天気は回復傾向となりました。が、午前中は、少し肌寒かったです。そんな中、1・2年生の水泳学習が今日から始まりました。少し寒いといいながらも久しぶりのプールはうれしいようで、顔をつけたり、ぶくぶくしたり、浮かんだりと楽しそうでした。まずは、水に慣れることが大切ですね。水と友達になりましょう。
4時間目には、税務課長の久保宮様にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。税のしくみや種類、使われ方などを学びました。私たちの生活に大きく税は関わっています。世の中の仕組みを学ぶ良い機会となりました。税と関連して、新紙幣ももうすぐ発行ですね。
17日(月)今日は一日曇り空。2時間目の授業の様子です。ほとんどの学年が、算数の授業でした。具体物を使って操作したり、解き方を友達に教えたり、いろいろと工夫して授業をしていました。休み時間には、6年生男子児童二人がインタビューをしにきました。好きな動物についていろいろと聞かれました。インタビュー活動も今後に生きる大切な勉強ですね。