25日(水)今日は、曇り空。朝から過ごしやすい天気です。4時間目の授業の様子です。1・2年生は、生活科で運動場周辺の虫探しをしていました。4年生は、前期の漢字学習を終え、うれしい笑顔。5年生は、図画工作科で運動会の絵を仕上げていました。6年生は、理科の学習でした。わかたけ教室は、社会科の学習をしていました。どの教室も落ち着いて学習していました。よく学び、よく食べ、よく遊ぼう。





24日(火)3連休明け、子供たちは元気に学校にやってきました。昨日から秋の気配を感じます。今日の1時間目は、6年生の外国語科の研究授業でした。行きたい国とその魅力について、友達や先生、ALTとのやり取りを通して伝え合うことを目標とした授業でした。あいさつから始まりスモールトーク、プラクティス、アクティビティ、振り返りと学習の流れがはっきりしていて、リズムよく授業が進みました。子供たちも聞かれたことに答えたり、逆に尋ねたりと一生懸命伝え合うことを楽しんでいました。外国語科を通して、自分のことを見つめたり、相手意識を高めたりして、コミュニケーション能力が高まっていくといいなと思います。




午後には、3週間、養護教諭の実習をされた北沖先生とのお別れ会をしました。笑顔がすてきで、丁寧に、優しく子供たちに関わっていただきありがとうございました。今後、専門的な知識を身に付けるとともに、北沖先生らしさを大切に、健康に気を付けがんばってください。






19日(木)は、小田小・中学校不審者対応避難訓練を実施しました。不審者が校内に侵入したことを想定しての訓練でした。教職員は、児童の安全を確保し、不審者への対応を行いました。また、体育館で、大塚小田駐在所長さん、坂田田渡駐在委所長さんから、不審者から身を守るための具体的な対応の話をしていただきました。もしもに備えての、今後の防犯対策に生かしていきたいと思います。教職員は、日頃から危機管理意識を高め、不測の事態に備えた準備と心構えが大切です。今日の訓練を振り返り、よりよい対策を講じていきたいです。
17日(火)3連休明けの火曜日、今日も子供たちが元気に学校にやってきました。土曜日には、小田中学校の運動会があり、卒業生たち一人一人が輝き、すばらしい運動会を見ることができました。お疲れ様でした。本日、ドイツから新しいCIRのシュテファン先生が小田小学校に来ました。3校時は、1・2年生、4校時は、4年生がドイツのこと、今回は主にシュテファン先生の紹介を聞くことと、子供たちも自己紹介をして、交流をしました。シュテファン先生は、日本語も上手で、日本語でもわかりやすく話をしていただきました。今後、ドイツのこと、世界のこと、異文化に触れ、国際交流を深めていきたいと思います。



