いもほり
2024年10月7日 14時32分7日(月)幼稚園・1・2年生合同で、さつまいもの芋掘りに行きました。5月29日に植えた苗が135日経った今日、どのように成長しているか、大きくなっているか、とても楽しみにしていました。天気が心配されましたが、無事、芋掘りを終えることができました。寺村自治会の皆様、JAの皆様、これまでの準備やお世話をありがとうございました。子供たちににとってすばらしい体験ができました。本当にありがとうございました。
7日(月)幼稚園・1・2年生合同で、さつまいもの芋掘りに行きました。5月29日に植えた苗が135日経った今日、どのように成長しているか、大きくなっているか、とても楽しみにしていました。天気が心配されましたが、無事、芋掘りを終えることができました。寺村自治会の皆様、JAの皆様、これまでの準備やお世話をありがとうございました。子供たちににとってすばらしい体験ができました。本当にありがとうございました。
4日(金)朝からすっきりしない天気です。まず、5時間目の授業の様子を紹介します。1・2年生は、金曜日ということで土日に読む本を図書室に借りに行きました。読書の秋、たくさん本を読んでください。4年生は、理科で実験結果を発表していました。5年生は、外国語科。6年生は社会科で、豊臣秀吉のことを学習していました。
放課後は、陸上大会に向けての陸上練習です。最後の調整です。来週の大会で、自分の目標を超えてほしいです。
10月3日(木)天気は雨になりそうです。2時間目の授業の様子です。1・2年生は、図画工作科で絵を描いていました。4年生は、音楽でリコーダーを演奏していました。5年生は、外国語科でパトリック先生と一緒に学習していました。6年生は、算数科で、ヒストグラムの学習でした。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。午後には、陸上大会の壮行会を行います。
午後、陸上大会の壮行会を行いました。選手以外の1から5年生が、すばらしい応援をしました。選手のやる気がますます高まったと思います。選手のみなさんは、自分の目標、決意を述べました。自分の目標をぜひ達成してほしいと思います。あと少しで大会です。体調管理をお願いします。
今日から10月です。今日もいい天気で、気持ちがいいです。5・6年生が、5・6校時に小田川の水生生物調査を行いました。松田さんをはじめ、うちみづネット、内子町役場環境政策の方々に来ていただき、水辺の生き物を採取しました。どんな水生生物が住んでいるかで、水のきれいさがわかります。今回は、24種の生物を採取しました。次回、水生生物と水のきれいさの関係について教えていただきます。子供たちは、川の水に触れ、生き物を探し、ふるさと小田川と関わる活動に満足していました。
9月30日(月)今朝も気持ちのよい天気です。先週の遠足の写真を追加します。
27日(金)今日も秋晴れのいい天気です。今日は、全校児童で秋の遠足に出かけました。行き先は、五十崎凧博物館、龍王公園です。凧博物館では、クイズラリーをして勉強しながら楽しみました。その後、徒歩で龍王公園に行きました。縦割り班で遊んだり、弁当を食べたりして楽しく過ごしました。いろんな学年の人と関わり、楽しい遠足になりました。2学期のよい思い出となりました。
25日(水)今日は、曇り空。朝から過ごしやすい天気です。4時間目の授業の様子です。1・2年生は、生活科で運動場周辺の虫探しをしていました。4年生は、前期の漢字学習を終え、うれしい笑顔。5年生は、図画工作科で運動会の絵を仕上げていました。6年生は、理科の学習でした。わかたけ教室は、社会科の学習をしていました。どの教室も落ち着いて学習していました。よく学び、よく食べ、よく遊ぼう。
24日(火)3連休明け、子供たちは元気に学校にやってきました。昨日から秋の気配を感じます。今日の1時間目は、6年生の外国語科の研究授業でした。行きたい国とその魅力について、友達や先生、ALTとのやり取りを通して伝え合うことを目標とした授業でした。あいさつから始まりスモールトーク、プラクティス、アクティビティ、振り返りと学習の流れがはっきりしていて、リズムよく授業が進みました。子供たちも聞かれたことに答えたり、逆に尋ねたりと一生懸命伝え合うことを楽しんでいました。外国語科を通して、自分のことを見つめたり、相手意識を高めたりして、コミュニケーション能力が高まっていくといいなと思います。
午後には、3週間、養護教諭の実習をされた北沖先生とのお別れ会をしました。笑顔がすてきで、丁寧に、優しく子供たちに関わっていただきありがとうございました。今後、専門的な知識を身に付けるとともに、北沖先生らしさを大切に、健康に気を付けがんばってください。
20日(金)6時間目は、クラブ活動でした。スポーツクラブと創作クラブに分かれて活動しました。スポーツクラブは、運動場でドッジビーをしました。創作クラブは、お絵かきホットケーキを作りました。自分たちが計画を立てて、異学年集団で交流し、そして活動を振り返りながら協力して活動する自主的な態度、実践的な態度を身に付けていきたいと思います。
19日(木)は、小田小・中学校不審者対応避難訓練を実施しました。不審者が校内に侵入したことを想定しての訓練でした。教職員は、児童の安全を確保し、不審者への対応を行いました。また、体育館で、大塚小田駐在所長さん、坂田田渡駐在委所長さんから、不審者から身を守るための具体的な対応の話をしていただきました。もしもに備えての、今後の防犯対策に生かしていきたいと思います。教職員は、日頃から危機管理意識を高め、不測の事態に備えた準備と心構えが大切です。今日の訓練を振り返り、よりよい対策を講じていきたいです。