対話型鑑賞の授業

2024年9月12日 10時39分

11日(水)今日は、愛媛県美術館の鈴木有紀先生のお越しいただき、対話型鑑賞の授業について学びました。4校時は、1・2年生、5校時は、4・5・6年生、放課後は、職員がその授業を受けました。見ること、考えること、話すこと、聴くことが大切にし、自分の言葉で表現したり、友達の考えを聴いたりして対話型鑑賞の授業を楽しみました。このことをきっかけに、さらに対話する力、言葉の力が身に付くような授業展開を工夫していきたいと思います。鈴木先生、子供たちのことをたくさん褒めていただき、また、表現力が高まる楽しい授業ありがとうございました。今後、職員研修を充実し、授業改善、指導力向上に努めていきます。

IMG_5643IMG_5650IMG_5658IMG_5666

IMG_5670IMG_1875IMG_1872IMG_1890

クリーンセンター見学

2024年9月11日 12時56分

IMG_5371 IMG_5375 IMG_5381

IMG_5383 IMG_5386 IMG_5395

4年生8名で内子町五百木のクリーンセンターを見学に行きました。社会科で学習したごみのしょりについて学びました。ごみピットの中のごみを燃えやすいように撹拌(かくはん)するために、約300kgのごみを持ち上げて落とす作業に歓声があがりました。内子町で集められたごみを、ダイオキシンが出ないように燃やすコンピュータ制御システムについて教えてもらいました。暑い中でも作業されている職員の方に感謝します。さて、5枚目の写真の棒が何か分かりますか。これは、白のトレイをたくさん圧縮したものです。見学して、ごみの正しい分別とリサイクル、ごみを減らしていくみんなの努力が大切だと感じました。学校の子供だけでなく、一般の大人の方にもこのリサイクルセンターを見学していただくと、内子町が環境にやさしい町になるのではないでしょうか。

9月8日 火曜日

2024年9月10日 08時21分

8日(火)今朝は、蒸し暑いです。今朝から、あいさつリーダーが、朝のあいさつ運動の中心となってがんばっています。あいさつの輪が広がり、元気なあいさつが響く小田小学校を目指します。

IMG_6360 IMG_6361

5時間目には、5・6年生対象に「いのちの講座」を行いました。今回は、薬物乱用防止、スマホ依存症(ゲーム障害)は、病気であるというお話でした。スマホやゲーム依存者の数、脳や精神への影響、コミュニケーション力の低下、学力の低下、目や体への障害、依存症にならないためにどうすればいいかを学びました。児童は、真剣に聞き、これからどうすればいいかを考えていました。これからの生活にスマホは欠かせませんが、正しい使い方をしなければいけないと思います。子供たちには、ノースマホデー、ノーメディアデーと一日全く使わない日があってもいいのかなとも思います。

IMG_1813IMG_1804IMG_1819

小田深山集団宿泊活動

2024年9月5日 15時10分

9月4・5日の二日間、5年生が大瀬小学校の児童と一緒に小田深山の宿泊体験活動を行いました。小田深山の美しい自然に親しみ、改めてふるさと内子のよさ、また、内子の自慢を見つけることができました。おいしい空気、澄んだ青空、きれいな星空、冷たい水、歴史を感じる木々、見るもの全てがとても新鮮で、心が癒やされました。大瀬小学校の5年生との交流を通して、ふれあいを深めることもできました。この活動においては、多くの方々の支援を得て、活動することができました。関わっていただいた全ての方々に感謝いたします。ありがとうございました。

DSC08978DSC08974DSC09018DSC09091

DSC09183DSC09166DSC09194DSC09192

DSC09257DSC09266DSC09337DSC09339

DSC09340DSC09342DSC09343DSC09344

DSC09376DSC09384DSC09386DSC09437

DSC09455DSC09458DSC09449DSC09452

小田深山自然体験活動2日目

2024年9月5日 11時16分

小田深山自然体験活動2日目、今日もいい天気で、朝から張り切って活動しています。朝のラジオ体操をしっかりし、朝ごはんをしっかり食べ、河原でボート体験を楽しみました。これから、昼ごはん、うどんを食べて帰ります。

IMG_3491IMG_3492IMG_3495IMG_3497IMG_3505IMG_3501

小田深山集団宿泊活動

2024年9月4日 17時25分

今日から、5年生は、小田深山での集団宿泊活動です。全員元気に学校を出発しました。午前中は、小田深山の主に会いにいきました。自然を大切にするという思いを強くすることができた自然探索活動でした。昼食を食べ、午後からは、班活動、カレー作りです。美味しいカレーができました。この後、キャンプファイヤーを行い、さらに、交流を深めます。みんな元気に活動しています。

IMG_3474IMG_3476IMG_3480IMG_3484IMG_3486

令和6年度第2学期始業式

2024年9月2日 10時24分

2日(月)は、朝からいい天気。子供たちが「おはようございます。」と言って、元気に学校にやってきました。久しぶりに友達と会って、うれしそうでした。また、第2学期の始業式、地区児童会、学級活動が行われました。始業式では、4年生の亀岡さんが、夏休みを振り返ってと2学期の目標を発表しました。特に、2学期の目標は、具体的で、みんなの心に響く、すばらしい内容でした。目標を立てることは重要です。目標を意識し、一日一日を大切に過ごしてほしいです。始業式後は、賞状伝達を行いました。夏休みのがんばりを表彰しました。これから何事にも挑戦しながら、自分の得意なことを見つけ、伸ばし、こつこつと努力してほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も子供たちの健やかな成長のために学校への御協力をよろしくお願いいたします。

IMG_1094IMG_1098IMG_1111

IMG_1116IMG_1117IMG_1118

本日より、本校の卒業生が教育実習に来ています。福岡百萌さんは、9月6日まで、北沖祐奈さんは、9月24日までです。福岡さんは、1・2年生を中心に全学年の様子を見学されます。北沖さんは、保健室実習を中心に、全校児童と関わっていただきます。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

IMG_1122IMG_1124IMG_1125

小田幼稚園・小学校・中学校合同PTA奉仕作業

2024年8月26日 09時50分

25日(日)早朝より、好天に恵まれ、奉仕作業を行いました。今年度は、幼・小・中の合同の奉仕作業を行いました。また、学校運営協議会、地域の方々も多数参加してしただきました。ありがとうございました。おかげで、美しい環境が整いました。子供たちも2学期から、新たな気持ちで、整った環境で学ぶことができます。子供たちに保護者の皆様方の力、地域の方々の力、陰で多くの方々に支えていただいていることを伝えていきます。猛暑の中、本当にありがとうございました。今後とも、学校教育への支援をよろしくお願いいたします。

IMG_1089IMG_0195IMG_0196IMG_0205

IMG_0220IMG_0219IMG_0251IMG_0254

内子町子供相撲大会

2024年8月9日 14時16分

8月8日(木)内子町子供相撲大会があり、本校からも2年生児童、1名が参加しました。今年度より、会場を東自治センターのホールで行いました。熱中症対策で、会場はエアコンで涼しくなっていましたが、会場は多くの児童・保護者・相撲関係者で熱気にあふれていました。団体戦は、五十崎小と連合を組みました。団体戦、個人戦と力のこもったすばらしい取組でした。そのチャレンジ精神に温かい拍手が送られました。入賞はできませんでしたが、これまで目標に向かって一生懸命練習したこと、力の限り全力を尽くしたことは、心も体も大きく成長したと言えます。夏の日の思い出に残る一日となりました。

IMG_9295IMG_9307IMG_9310IMG_9317

IMG_9318IMG_9328IMG_9365IMG_9368

参川学習会

2024年7月26日 12時06分

7月24日から7月26日までの3日間、参川学習会を行いました。多くの児童が参加し、人権について学んだり、学習のまとめをしたり、工作をしたりと充実した学びの機会となりました。一人で学習することも大切ですが、友達と一緒に学ぶと楽しく学習ができるのかなと見ていて感じました。参川福祉館の館長さんをはじめ先生方の協力で思い出に残る学習会となりました。御協力いただいた多くのみなさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

IMG_5305IMG_5306IMG_5312

IMG_5320IMG_5323IMG_5324

IMG_5325