秋の遠足

2024年9月27日 13時39分

27日(金)今日も秋晴れのいい天気です。今日は、全校児童で秋の遠足に出かけました。行き先は、五十崎凧博物館、龍王公園です。凧博物館では、クイズラリーをして勉強しながら楽しみました。その後、徒歩で龍王公園に行きました。縦割り班で遊んだり、弁当を食べたりして楽しく過ごしました。いろんな学年の人と関わり、楽しい遠足になりました。2学期のよい思い出となりました。

IMG_6481IMG_6473IMG_6507IMG_6515

IMG_6519IMG_6525IMG_6528IMG_6512

授業の様子

2024年9月25日 12時11分

25日(水)今日は、曇り空。朝から過ごしやすい天気です。4時間目の授業の様子です。1・2年生は、生活科で運動場周辺の虫探しをしていました。4年生は、前期の漢字学習を終え、うれしい笑顔。5年生は、図画工作科で運動会の絵を仕上げていました。6年生は、理科の学習でした。わかたけ教室は、社会科の学習をしていました。どの教室も落ち着いて学習していました。よく学び、よく食べ、よく遊ぼう。

IMG_6460IMG_6462IMG_6465

IMG_6464IMG_6461

5・6年研究授業、実習生お別れ集会

2024年9月24日 11時40分

24日(火)3連休明け、子供たちは元気に学校にやってきました。昨日から秋の気配を感じます。今日の1時間目は、6年生の外国語科の研究授業でした。行きたい国とその魅力について、友達や先生、ALTとのやり取りを通して伝え合うことを目標とした授業でした。あいさつから始まりスモールトーク、プラクティス、アクティビティ、振り返りと学習の流れがはっきりしていて、リズムよく授業が進みました。子供たちも聞かれたことに答えたり、逆に尋ねたりと一生懸命伝え合うことを楽しんでいました。外国語科を通して、自分のことを見つめたり、相手意識を高めたりして、コミュニケーション能力が高まっていくといいなと思います。

IMG_2323IMG_2330IMG_2331IMG_2334

午後には、3週間、養護教諭の実習をされた北沖先生とのお別れ会をしました。笑顔がすてきで、丁寧に、優しく子供たちに関わっていただきありがとうございました。今後、専門的な知識を身に付けるとともに、北沖先生らしさを大切に、健康に気を付けがんばってください。

IMG_2357IMG_2361IMG_2374IMG_2415

クラブ活動

2024年9月20日 17時21分

20日(金)6時間目は、クラブ活動でした。スポーツクラブと創作クラブに分かれて活動しました。スポーツクラブは、運動場でドッジビーをしました。創作クラブは、お絵かきホットケーキを作りました。自分たちが計画を立てて、異学年集団で交流し、そして活動を振り返りながら協力して活動する自主的な態度、実践的な態度を身に付けていきたいと思います。

IMG_2263IMG_2281IMG_2310IMG_2317

不審者対応避難訓練

2024年9月19日 13時56分

IMG_2168 IMG_2167

 IMG_2174 IMG_2185

19日(木)は、小田小・中学校不審者対応避難訓練を実施しました。不審者が校内に侵入したことを想定しての訓練でした。教職員は、児童の安全を確保し、不審者への対応を行いました。また、体育館で、大塚小田駐在所長さん、坂田田渡駐在委所長さんから、不審者から身を守るための具体的な対応の話をしていただきました。もしもに備えての、今後の防犯対策に生かしていきたいと思います。教職員は、日頃から危機管理意識を高め、不測の事態に備えた準備と心構えが大切です。今日の訓練を振り返り、よりよい対策を講じていきたいです。

1・2年生の研究授業、授業公開

2024年9月18日 11時54分

18日(水)今日も朝から雲一つない、いい天気です。今日は、2校時に1・2年生の研究授業がありました。今年の研究主題は、主体的に学び、共に高め合う児童の育成です。自ら進んで考え、考えたことを友達と話し合い、より考えを深めていこうとしています。1・2年生は、発達段階において、自ら学ぶことや、友達と話し合うことが難しい場面がありますが、今後、学習の基礎となるので、その素地を培っていきたいところです。国語科の詩の学習でした。詩の楽しさが味わえるようにするための音読の工夫について考えていました。放課後に授業について教職員で話し合い、指導力の向上を図っていきます。

IMG_2095IMG_2096IMG_2111IMG_2121

CIRシュテファン先生来校

2024年9月17日 13時49分

17日(火)3連休明けの火曜日、今日も子供たちが元気に学校にやってきました。土曜日には、小田中学校の運動会があり、卒業生たち一人一人が輝き、すばらしい運動会を見ることができました。お疲れ様でした。本日、ドイツから新しいCIRのシュテファン先生が小田小学校に来ました。3校時は、1・2年生、4校時は、4年生がドイツのこと、今回は主にシュテファン先生の紹介を聞くことと、子供たちも自己紹介をして、交流をしました。シュテファン先生は、日本語も上手で、日本語でもわかりやすく話をしていただきました。今後、ドイツのこと、世界のこと、異文化に触れ、国際交流を深めていきたいと思います。

P9176821P9176830IMG_2001IMG_2080

学級委員任命式

2024年9月13日 08時48分

12日(木)わくわくタイムで学級委員の任命式を行いました。2年生は、野地岡ななみさん、4年生は、冨永航多さん、5年生は、中岡晨八さん、6年生は、奥元舜さんが任命されました。学級の代表として、よりよい学級になるため、みんなのために、がんばってほしいと思います。2学期が終わったときには、きっと充実した達成感が味わえると思います。よろしくお願いします。

IMG_1912IMG_1917IMG_1918IMG_1921

IMG_1924IMG_1927IMG_1931IMG_1934

あいさつリーダーとして活躍しているみなさんの写真です。

IMG_1952IMG_1960

対話型鑑賞の授業

2024年9月12日 10時39分

11日(水)今日は、愛媛県美術館の鈴木有紀先生のお越しいただき、対話型鑑賞の授業について学びました。4校時は、1・2年生、5校時は、4・5・6年生、放課後は、職員がその授業を受けました。見ること、考えること、話すこと、聴くことが大切にし、自分の言葉で表現したり、友達の考えを聴いたりして対話型鑑賞の授業を楽しみました。このことをきっかけに、さらに対話する力、言葉の力が身に付くような授業展開を工夫していきたいと思います。鈴木先生、子供たちのことをたくさん褒めていただき、また、表現力が高まる楽しい授業ありがとうございました。今後、職員研修を充実し、授業改善、指導力向上に努めていきます。

IMG_5643IMG_5650IMG_5658IMG_5666

IMG_5670IMG_1875IMG_1872IMG_1890

クリーンセンター見学

2024年9月11日 12時56分

IMG_5371 IMG_5375 IMG_5381

IMG_5383 IMG_5386 IMG_5395

4年生8名で内子町五百木のクリーンセンターを見学に行きました。社会科で学習したごみのしょりについて学びました。ごみピットの中のごみを燃えやすいように撹拌(かくはん)するために、約300kgのごみを持ち上げて落とす作業に歓声があがりました。内子町で集められたごみを、ダイオキシンが出ないように燃やすコンピュータ制御システムについて教えてもらいました。暑い中でも作業されている職員の方に感謝します。さて、5枚目の写真の棒が何か分かりますか。これは、白のトレイをたくさん圧縮したものです。見学して、ごみの正しい分別とリサイクル、ごみを減らしていくみんなの努力が大切だと感じました。学校の子供だけでなく、一般の大人の方にもこのリサイクルセンターを見学していただくと、内子町が環境にやさしい町になるのではないでしょうか。