愛媛県学力診断調査

2024年12月2日 14時06分

12月に入りました。月日の経つのは、はやいものです。今日は、5年生が県の学力診断調査を実施しています。今日は、国語、社会、理科の3教科です。えひめICT学習支援システムを活用したCBT方式で端末機器から入力します。成果と課題を把握し、今後の授業改善や個に応じた指導に役立てていきます。

IMG_5140IMG_5143IMG_5144

授業の様子

2024年11月27日 11時09分

27日(水)先日の学芸会、大変お世話になりました。ありがとうございました。子供たちも充実感や満足感、達成感を味わっていました。大きな行事が終わり、いよいよ2学期のまとめの時期となりました。各教室では、学習のまとめをしっかりしていました。テストも多くなっています。各教室の様子です。落ち着いて学習しています。

P1150941P1150947P1150943

P1150942P1150946P1150945

小田幼稚園・小学校学芸会

2024年11月24日 12時59分

24日(日)朝は、冷え込みましたが、天気は晴天。今日は、令和6年度の小田幼稚園・小学校の学芸会でした。9時に開会しました。1年生のはじめの言葉から始まり、どの学年もそれぞれの役になりきって、一人一人が輝いていました。また、一人一人の良さや特徴を生かし、友達と協力しながら劇を演じていました。子供たちのがんばりに拍手を送ります。保護者や地域の皆様、学芸会にお越しいただきありがとうございました。小田自治センター職員の皆様、御協力ありがとうございました。

IMG_4756IMG_4758PB247114

IMG_4767IMG_4765IMG_4780

IMG_4821IMG_4832IMG_4833

IMG_4846IMG_4862PB247153

IMG_4894IMG_4910PB247222

IMG_4944IMG_4962PB247208

IMG_4983IMG_4989PB247259

IMG_5019IMG_5007IMG_5022

学芸会準備完了

2024年11月22日 17時03分

22日(金)本日午後から学芸会準備をしました。準備万端整いました。子供たちには、事故やけがをしないこと、風邪などひかないようにすること、人混みは避けること、また、人が多いところに行くときはマスクを着用し、感染予防をすることなどを伝えました。24日(日)小田幼稚園・小学校の学芸会にぜひお越しいただき、子供たちのすばらしい演技を見てください。よろしくお願いいたします。

IMG_4703IMG_4749IMG_4726

えひめいじめSTOP!デイplus

2024年11月21日 15時15分

21日(木)6年生を対象に県内一斉ライブがありました。「人とよりよい関係を築くために」をテーマに県内の児童生徒や学校、地域がつながり合い、いじめをなくしていこうとするのが大きな目的です。一斉授業を見ながら、よりよい人間関係を築くために大切なことを考えたり、話を聞いたりしました。自分を知ること、自分を大切にすること、自分と同じように相手を大切にすること、アクションを起こすことなどの意見が出され、共感的に話を聞くことができました。この授業でいろんなことを考えたと思います。よりよい学びの時間となりました。学んだことを生かし、自分を大切にし、相手のことを思い、考えることができる人になってほしいと思います。

IMG_4697IMG_4698IMG_4700

学芸会総練習

2024年11月20日 11時45分

20日(水)今朝は、冷え込みましたが、日中は、ぽかぽか陽気となりました。今日は、小田幼稚園・小学校合同の総練習をスバルで行いました。プログラム順に一通り実施することができました。子供たちは、たくさんの台詞をしっかり覚え、動きを工夫しながら劇を演じていました。クラスのまとまり、一体感も感じました。さらに練習して、本番に備えます。風邪などひきませんよう、体調管理をお願いします。保護者のみなさん、地域のみなさん、24日(日)9時からスバルにて学芸会を行います。子供たちのすばらしい演技を見に来てください。

IMG_4374IMG_4391IMG_4452IMG_4491

IMG_4545IMG_4580IMG_4639IMG_4655

調理実習(5・6年生)

2024年11月15日 18時14分

 15日(金)、家庭科「こんだてを工夫して」の学習で、5・6年生が調理実習を行いました。5・6年生が考えた1食分のメニューは「ご飯・みそ汁(大根・豆腐・玉ねぎ)・ジャーマンポテト・人参とほうれん草ともやしのナムル」です。3つの班に分かれて、みんなで協力しながら作りました。

 給食後の実習だったため少量ずつ分け合って試食しましたが、あまりのおいしさに「おいしい。もっと食べたい。」という声がたくさん聞かれました。友達の作った料理に対して「おいしかったよ。」「ちょうどいい味付け。」とそれぞれが感想を伝え合いました。

DSC00419 DSC00420 DSC00421

DSC00423 DSC00428 DSC00431

DSC00432 DSC00435 DSC00436

DSC00442 DSC00443 DSC00437

うちこいじめSTOP子ども会議

2024年11月14日 16時15分

14日(木)、町内の小学5年生と中学3年生全員参加の、オンラインによる「うちこいじめSTOP子ども会議」がありました。そして、児童生徒が、いじめについて考え、いじめを防ぐためにどうすればよいかなどについて、主体的に話し合いました。小田小学校の5年生も、課題に対して、積極的にクラスで話し合っていました。また、他の学校の意見を聞きながら、考えを深めていました。子供たちは、個人情報をSNSに流すことのリスクを理解すると共に、今後のSNSとの関わり方について考えることができました。

IMG_9912 IMG_9910 DSC00413

 IMG_4341 IMG_9914 DSC00409

卒業証書制作(紙すき体験活動)

2024年11月14日 08時32分

13日(水)今日は、6年生が、旧五十崎町の重松地区にある西岡工房にて卒業証書制作をしました。自分で漉いた和紙が、自分の卒業証書になります。世界で一つの卒業証書です。漉き方によっては、ごつい紙になったり、薄い紙になったり、形がずれていたりします。手漉きはそれだけ難しいということです。五十崎の伝統工芸である紙すきを体験することができてよかったです。西岡さん、ありがとうございました。

IMG_0595IMG_0598IMG_0600

IMG_0607IMG_0603IMG_0608

IMG_0611IMG_0613IMG_0616

少年消防クラブの活動

2024年11月13日 16時46分

11日(火)午後、5・6年生の児童が少年消防クラブの活動を行いました。今回は、65歳以上のお宅に伺い、火災警報器や消火器など、希望された方々に届けました。訪問すると、名前を言ったり、火災予防をお願いしたりしました。子供たちの訴えにより、火災ゼロになるといいと思います。これから、火事が多くなる季節です。火の扱いには、十分に気を付けましょう。

IMG_9826IMG_9827IMG_9835

IMG_9839IMG_9841IMG_0585

IMG_0589IMG_9845IMG_9846