22日(金)本日午後から学芸会準備をしました。準備万端整いました。子供たちには、事故やけがをしないこと、風邪などひかないようにすること、人混みは避けること、また、人が多いところに行くときはマスクを着用し、感染予防をすることなどを伝えました。24日(日)小田幼稚園・小学校の学芸会にぜひお越しいただき、子供たちのすばらしい演技を見てください。よろしくお願いいたします。



21日(木)6年生を対象に県内一斉ライブがありました。「人とよりよい関係を築くために」をテーマに県内の児童生徒や学校、地域がつながり合い、いじめをなくしていこうとするのが大きな目的です。一斉授業を見ながら、よりよい人間関係を築くために大切なことを考えたり、話を聞いたりしました。自分を知ること、自分を大切にすること、自分と同じように相手を大切にすること、アクションを起こすことなどの意見が出され、共感的に話を聞くことができました。この授業でいろんなことを考えたと思います。よりよい学びの時間となりました。学んだことを生かし、自分を大切にし、相手のことを思い、考えることができる人になってほしいと思います。



14日(木)、町内の小学5年生と中学3年生全員参加の、オンラインによる「うちこいじめSTOP子ども会議」がありました。そして、児童生徒が、いじめについて考え、いじめを防ぐためにどうすればよいかなどについて、主体的に話し合いました。小田小学校の5年生も、課題に対して、積極的にクラスで話し合っていました。また、他の学校の意見を聞きながら、考えを深めていました。子供たちは、個人情報をSNSに流すことのリスクを理解すると共に、今後のSNSとの関わり方について考えることができました。

