ブックトーク(1・2年)
2024年7月10日 13時55分今日は3時間目に、図書情報館の2名の方に来ていただき、いろんな本の紹介をしていただきました。また読書感想文を書くときの本の選び方やポイントなども教えていただきました。お昼休みには、紹介していただいた本を楽しそうに読んでいる子どもたちの姿が見られました。
今日は3時間目に、図書情報館の2名の方に来ていただき、いろんな本の紹介をしていただきました。また読書感想文を書くときの本の選び方やポイントなども教えていただきました。お昼休みには、紹介していただいた本を楽しそうに読んでいる子どもたちの姿が見られました。
9日(火)ジェニファー先生と一緒に学習する最後の日となりました。1・2年、4先生は国際理解教育について学習しました。日本の文化と外国の文化の共通点や相違点など多くのことを学びました。
午後からは、全校でお別れ集会を行いました。ジェニファー先生とゲームを通して、交流を深めました。集会委員会のみなさん、すばらしい司会と内容の集会でした。ジェニファー先生も心に残ったと思います。ジェニファー先生からも、「小田小の子供たちは、素直で、笑顔がすてきで、一緒に勉強するのが楽しかったです。」とお話をしていただきました。最後にプレゼントを渡し、写真を撮りました。ジェニファー先生ありがとうございました。
今日は1・2年生が午前中に、地域のことを知るために、町探検に出かけました。
午後からは北岡農園の北岡さんをお招きし、野菜作りについて教えていただきました。現在生活科で、ミニトマトやきゅうりなども育てているので、その畑にも一緒に行って、指導をしていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
今日は1学期最後のクラブ活動でした。創作クラブでは、ミサンガを作っていました。自分の好きな色で作っている人やニシキアナゴをイメージして作っている人、それぞれの個性が出ていて、素敵なミサンガが出来上がっていました。スポーツクラブでは、チームに分かれて、バドミントンをしていました。とても盛り上がっていました。
4日(木)3・4時間目に5・6年生を対象に、魚食教室がありました。料理研究家の中村和憲先生と県の農林水産部水産局の佐々木さんにお越しいただき、家庭科室で行いました。自分の体と心をつくる食事の大切さについて、体験を通して学びました。今回は、愛媛県の県魚である真鯛を捌きながら、魚を食べることの大切さ、魚の特徴や栄養など幅広い知識を教えていただき、子供たちは、うなづきながら真剣に聞いていました。その後、鯛しゃぶを試食し、魚のおいしさや出汁の旨味を味わうことができ、子供たちはその味に感動し、たくさん食べていました。子供たちは、魚に興味を持ち、魚を食べて、心も体も元気な体を作りたいと感想を述べていました。中村先生、佐々木さん、ありがとうございました。子供たちは「おいしい記憶」として、いつまでも心と体に残っていくと思います。
今日は3時間目に、ういてまて講習会(着衣泳教室)がありました。内子消防署、小田出張所の消防士さん2名に来ていただき、川や海で溺れてしまった場合を想定して、プールで浮く練習やペットボトルを使って助ける方法などを教えていただきました。
今日は11時から幼稚園、小学校、中学校合同の避難訓練がありました。大雨特別警報と土砂災害警戒情報が発令されたという想定で、安全な場所に避難しました。避難した後、地区ごとに分かれ、それぞれのグループで同じ地区の人の顔と名前を確認するため、自己紹介をしました。最後に体育館へ移動をし、校長先生のお話を聞きました。子どもたちは、先生方の指示を静かに聞き、落ち着いて行動ができていました。
今日は3時間目に、4・5・6年生を対象にした演劇ワークショップがありました。四国学院大学の西村和宏先生と3名の学生さんとともに、様々なゲームをしたり、お題に合わせた表現に挑戦したりしました。西村先生から出されたお題に対して、子どもたちは考えながら体を動かし、とても楽しそうに参加していました。
今日は1・2年生の生活科の授業で、きゅうりを収穫しました。収穫したきゅうりを切ってもらい、みんなで試食してみました。みなさん、美味しそうに食べていました。
今日のわくわくタイムは、雨のため、子どもたちは体育館で遊んでいました。1・2年生は鬼ごっこやだるまさんがころんだ、4年生はボール遊び、5年生と6年生はバドミントンをしていました。雨のジメジメにも負けず、思い切り遊びました。