マラソン練習開始
2025年1月14日 12時15分14日(火)今日から、業間の時間にマラソン練習が始まりました。子供たちが、元気に運動場を走りました。寒い中、元気に走る子供たち。マラソン大会に向けて、自分でしっかり目標を持ち、練習してほしいと思います。がんばって走りましょう。
14日(火)今日から、業間の時間にマラソン練習が始まりました。子供たちが、元気に運動場を走りました。寒い中、元気に走る子供たち。マラソン大会に向けて、自分でしっかり目標を持ち、練習してほしいと思います。がんばって走りましょう。
10日(金)今朝は、大雪でした。学校周辺は、約15CMの積雪でした。1時間目は、多くの学年が雪遊びをして楽しみました。今日しか、学校でいるときしか、友達や先生と雪遊びをすることはできません。貴重な時間です。子供たちの笑顔と甲高い声が運動場に広がっていました。とても楽しそうでした。いい体験活動ができました。
9日(木)今朝も寒く、屋根や運動場周辺は雪で白くなっています。今後の天気が心配です。教室では、子供たちが一生懸命勉強をしています。2学期の復習をしたり、問題の解き方を説明したり、楽器を演奏したりしています。寒さに負けず、がんばっています。
今日の給食は、お正月献立でした。新春おこわ、お雑煮、松風焼き、紅白なますでした。昼の放送では、お正月におせちを食べる意味を教えていただきました。今年一年、健康で幸せに過ごせますようにとの願いが込められていることがわかりました。今日の給食もみんなおいしくいただきました。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今朝は、寒波となり、小田の山並みは白い雪化粧となりました。本日は、令和6年度第3学期始業式を行いました。式では、6年生の米澤 零くんが冬休みの思い出と3学期のめあてについて発表しました。米澤くんは、3学期は学校生活を楽しみながら、6年間の学習のまとめをしたり、みんなと仲良く遊んで笑顔で卒業式を迎えたいと抱負を述べました。すばらしい態度と発表でした。校長先生からは、冬休みのことと蛇年にちなんで、蛇のように脱皮をしながら成長、進化していきましょうと話がありました。最後に、あいさつと外遊びをがんばってほしいと述べられました。その後、地区児童会や学級活動が行われ、冬休みの反省や3学期の目標などが話し合われました。インフルエンザも流行しています。健康に気を付けて、安全に楽しい3学期にしていきたいと思います。
12月25日(水)朝は、マイナスの気温で冷え切っていましたが、子供たちは元気に学校にやってきました。今日は、2学期の終業式です。式では、宮岡蒼くんが、2学期の思い出と冬休みのめあてを発表しました。2学期の思い出がたくさんあって充実した学校生活だったことがよくわかりました。校長先生からは、2学期の振り返りと冬休みのことについての話がありました。谷本先生からは、冬休み中の交通安全や生活習慣、ゲーム利用の仕方等のお話がありました。藤岡先生からは、健康に関すること、特に歯磨きについての話がありました。事故のない、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
24日(火)今日は、終業式の前日です。計画通り、2学期の学習内容を終え、学級会活動でのお楽しみ会が実施されていました。今日の午後は、5・6年生が楽しんでいました。自分たちで計画を立て、友達と協力しながら楽しんでいました。2学期のいい思い出となることでしょう。明日は終業式です。最後の締めくくりをしっかりして冬休みを迎えたいと思います。
23日(月)2学期終業式まであと2日です。インフルエンザ等体調を崩す児童も出てきました。体調管理に気を付けたいです。今日は、5校時に地区児童会がありました。2学期のふりかえり、冬休みの生活について各地区で話し合いました。冬休みは、けがや事故の無いよう安全に過ごしてほしいと思います。それが一番の願いです。
19日(木)わくわくタイムの時間に賞状伝達を行いました。陸上大会、読書感想文コンクール、えひめこども美術展書写部門、内子町を描こう写生展、内子町小・中学生俳句大会、剣道大会などです。多くの児童が表彰されました。すばらしいです。賞に入らなかった児童も一生懸命作品作りに取り組みました。何事も挑戦することが大切です。結果も大切が、その過程も大切にし、そのがんばりを讃えたいと思います。
19日(木)幼稚園小学校交流「きらきらわくわくおもちゃランド」が2・3校時に1・2年教室でありました。1・2年生が生活科の時間に作った動くおもちゃで、幼稚園生に遊んでもらおうと企画しました。まず、1・2年生が遊び方の説明をしました。次に、松本先生がリトミック遊びをして心と体をほぐしました。そして、いよいよおもちゃランドのスタートです。1・2年生が積極的に幼稚園児を誘って遊んでいました。楽しい交流ができ、お互いに満足笑顔で終わりました。また、幼稚園と交流ができたらいいですね。
17日(火)1校時目は、6年生の外国語科の研究授業でした。My Best Memory 小学校生活の思い出について相手とのやりとりを通して伝え合うことが目的でした。導入から展開、週末までの流れもよく、テンポよく授業を進めていました。児童は、自分の小学校生活の思い出を相手に生き生きと伝えることができました。パトリック先生も熱心に教えていただき、表現力や英語の語彙が身に付いていたと思います。大変、勉強になりました。教職員のいい学びの機会となりました。