音読会(2年)

2021年10月15日 09時00分

13日(水)1時間目、2年生が音読会に招待してくれました。国語科で学習した「お手紙」を配役を決め、人物の気持ちや情景を考えながら、工夫して音読をしてくれました。配役も入れ替わりながら、とっても上手に音読してました。

授業の様子(6年)

2021年10月14日 08時35分

13日(水)3時間目、6年生が家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習でナップサックを作っていました。ずいぶんとミシンの取り扱いにも慣れ、手縫いも手際よく、手順書を見ながら黙々と制作していました。出来上がりが楽しみです。

研究授業(3・4年)

2021年10月13日 10時05分

13日(水)2時間目、3・4年生で外国語活動の研究授業をしました。「アルファベットとなかよし」という単元で「イニシャルTシャツを作って、自分のイニシャルを伝え合おう。」というめあてのもと行いました。児童同士で会話をしながら、イニシャルカードを交換し合い、伝え合うことの楽しさや分かる喜びを実感できる授業でした。

 

昼休み

2021年10月12日 13時31分

12日(火)昼休みの様子です。全校児童が元気よく外遊びをしていました。5・6年生は低学年の子どもたちを誘って鬼ごっこをしていました。3・4年生は、みんなでリレーをしていました。1・2年生は、鬼ごっこに参加していない子は、ブランコなどの遊具で遊んでいました。10月中旬とはいえ、日中はとても暑いのですが、みんなで仲良く遊んでいる姿はとっても微笑ましいです。

議会見学(6年生)

2021年10月11日 14時23分

11日(月)午前中、6年生が内子町議会見学に行きました。最初に、議会についての説明していただいた後、実際に議長席や議員席に座らせていただきました。議会についての理解が深まりとてもよい体験になりました

喜多郡小学校陸上競技大会

2021年10月8日 07時29分

8日(金)素晴らしい秋晴れの下、内子運動公園において喜多郡小学校陸上競技大会が開催されました。本校からも5・6年の児童が選手として参加し、自己記録更新を目指して頑張りました。競技に参加する態度、応援のマナーも大変素晴らしく、とっても素晴らしい大会になりました。大会結果は、男子ソフトボール投げで第2位となり、県大会出場を決めました。

 

授業の様子(5・6年)

2021年10月7日 10時09分

7日(木)3時間目、5・6年生の音楽科の様子です。今まで練習してきた合奏「ソラシドれん太鼓」を発表しました。2学期に入っても感染対策期ということもあり、マスクを着用したままで演奏できる楽器で構成しました。前日には、手作りの招待状もいただきました。息の合った素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

 

陸上競技大会壮行会

2021年10月6日 14時02分

6日(水)昼休み後、陸上競技大会壮行会を行いました。5・6年生全員が大会に参加するので、4年生を中心に選手の応援しました。気合いの込もった素晴らしい応援で、大会当日も選手の背中を押してくれると思います。喜多郡小学校陸上競技大会は、内子運動公園で9時から開催されます。当日の選手の活躍に期待しています。

文化財(巨樹)巡り

2021年10月5日 12時00分

5日(火)午前中、5・6年生が文化財(巨樹)巡りを行いました。これは、小田自治センターが企画し、小田の里巨樹巨木を想う会員の方々を講師として、小田に残る巨木について学習しました。本川広瀬神社「ケヤキとイチイガシ」、中川三島神社「乳出の大イチョウ、兄弟カヤ」を見学し、想像以上の大きさに歴史の重みを感じていました。最後は、愛宕山保存会の皆さんを講師として、中川愛宕山「居倍野城跡」を見学しました。急な坂道を登り切り、全員無事登頂することができました。地域に残る自然や遺跡を見学でき、素晴らしい体験になりました。どうもありがとうございました。

サツマイモ掘り(幼稚園・1年・2年)

2021年10月4日 10時25分

4日(月)2・3時間目に園児と1・2年生がサツマイモ掘りを行いました。寺村自治会との毎年恒例のさつまいも掘りではありましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため、サツマイモの苗植えは、自治会のみで行い、収穫だけを行いました。子どもたちは、今まで世話をしてくださった地域の方々や自然の恵に感謝しながら、楽しくサツマイモを掘っていました。