1階廊下の掲示

2021年10月25日 09時37分

25日(月)1階は1年、2年、3・4年の教室があり、廊下には、たくさんの掲示をしています。10月は新型コロナウイルス感染も縮小し、〇〇の秋として、様々なことを学び取ることができました。教科で学習したことや地域で体験したことを学習のまとめとして掲示しています。

 

 

幼小中合同避難訓練

2021年10月24日 08時00分

23日(土)寺村自主防災訓練とタイアップして幼小中合同避難訓練を行いました。午前8時15分、寺村地区防災訓練開始の放送と同時に、幼小中学校でも大規模地震を想定した緊急放送を行いました。第一次避難場所である運動場に避難した後、運動場が危険であると判断し、寺村自治館へ第二次避難をしました。今回で3回目の幼小中での合同避難訓練となり、素早く冷静に避難行動がとれました。昼食は非常食のアルファ米と豚汁をいただきました。普段口にすることがあまりない非常食をみんなで味わっていました。

小田深山体験活動(5年)

2021年10月23日 08時00分

22日(金)5年生が小田深山体験活動を行いました。現地に着くと始めに「森の主」に会いに行きました。樹齢や枝や幹の大きさに感動し、一緒に記念撮影をしました。昼食は持参のおにぎりと地元で取れた「あまご」を塩焼きにしていただきました。自然の中で食べる「あまご」は、とてもおいしかったです。午後からは、五色河原散策です。美しい自然の姿に感動し、石を観察したり、水に触れてみたり、笹舟を作り流してみたりと、あっという間に時間が過ぎました。とても貴重な体験をし、自然の雄大さや四季の変化に気付くことができました。

 

研究授業(6年 外国語科)

2021年10月22日 08時00分

21日(木)5時間目、6年生外国語科の研究授業を行いました。「グループでオリジナルカレーを作ろう」をめあてに、3人グループになって食材や栄養素について英会話を楽しみました。この日は、大阪樟蔭女子大学教授とオンラインで結び、指導助言をいただきました。今後も伝え合うことの楽しさや分かる喜びを味わうことのできる授業展開を目指して研修に励んでいきます。

授業の様子(1・2年)

2021年10月21日 11時02分

21日(木)3時間目、1・2年生の体育科「幅跳び」の授業の様子です。踏み切りを意識して跳ぶ練習をしていました。初日目の今日でしたが、とても上手に跳べていました。天気が良い日が続いています。これからもっとうまく跳べるようになってくると思います。

プランター土作り

2021年10月20日 08時00分

19日(火)5時間目、5・6年生が総合的な学習の時間でプランターに土入れをしてくれました。全校児童一人一つずつあるプランターですが、パンジーの苗を植えたいと考えています。

授業の様子

2021年10月19日 09時38分

19日(火)2時間目の授業の様子です。1・2年生は音楽科で「みんなでうたおう」を歌っていました。動作を取り入れ元気よく声を出していました。3・4年生は体育科の準備運動になわとびを取り入れています。どの子もうまく跳べるようになっています。

幼稚園の様子

2021年10月18日 10時58分

18日(月)今日から教育実習生が実習に励みます。よろしくお願いいたします。また園内では、地域の皆様と活動した様子を掲示しています。幼稚園にお立ち寄りの際には、ぜひ御覧ください。

人権・同和教育参観日

2021年10月17日 08時00分

16日(土)繰替授業日で人権・同和教育参観日を行いました。5時間目に人権・同和教育に視点を当てた授業を公開しました。多数の保護者の方に授業を参観していただき、子どもたちも人権について深く考え、学習に取り組んでいました。その後、なかよし集会を実施し、子どもたちの人権標語や人権メッセージを発表しました。温かい雰囲気の中、人権について考える素晴らしい機会となりました。

ふれあい親善大使との交流

2021年10月16日 08時00分

14日(木)宇和特別支援学校から「ふれあい親善大使」として1年生と4年生の児童2名が来校し、交流会を行いました。1年生は3時間目に体育科でなわとびやドッジボール、4時間目には音楽科で合唱や合奏をして交流を深めました。4年生は3時間目は学級活動で自己紹介をし、4時間目にハロウィンの飾りを作りました。始めは緊張していた二人でしたが、徐々に打ち解けて楽しく活動していました。