中学生と園児との交流

2021年10月3日 08時20分

24日(金)1・2時間目、中学3年生が幼稚園で園児と交流をしました。生徒さんも園児に楽しんでもらうために様々な企画をし、班ごとにゲームを考えてくれていました。園児もとっても楽しそうでした。

授業の様子(1年)

2021年10月2日 08時00分

24日(金)1時間目、1年生が生活科「秋をみつけよう」の学習をしていました。前回は、生き物を観察をとおして秋らしさを感じていましたが、今日は植物を観察しワークシートにまとめていました。

水生生物調査(5・6年)

2021年10月1日 08時00分

24日(木)3・4時間目に5・6年生が水生生物調査を行いました。「うちみづネット」の3名の方を講師に招き、小田川に棲む生物を採取し、小田川の水質について調べました。ヨシノボリ、カワゲラ、コオニヤンマ、サワガニ、ヒゲナガカワトビケラなどたくさんの生物を見付け、自然豊かな小田川の環境に感動しました。

 

園外学習(幼稚園)

2021年9月30日 13時03分

30日(木)の午前中、幼稚園が園外学習に出掛けました。行き先は旧小田小グランドです。20分ほどかけて、歩いて行きました。グランドに到着し一休み。その後、秋の生き物を採集しました。虫取り網など持って行ってなかったので、みんな楽しそうに手で捕まえていました。

CIR(国際交流員)との交流

2021年9月29日 10時56分

29日(水)2時間目に1年生がCIR(国際交流員)と交流を行いました。ドイツ語で1から7までの数字の言い方を学習し、学習したことをもとに数当てゲームや数ビンゴゲームをしました。1年生も久しぶりの交流とあって、とても楽しそうに活動していました。

 

研究授業(5年生)

2021年9月28日 10時38分

28日(火)2時間目、5年生で研究授業を行いました。外国語科の授業で「できること・できないことをインタビューしよう」という内容で、”I can play〇〇. Can you play〇〇?” ”yes, I can. No, I can’t”の表現を使って教職員へインタビューをしました。5年生全員が意欲的に参加し、インタビューを楽しみながら行いました。

授業の様子(2時間目)

2021年9月27日 13時03分

27日(月)2時間目の授業の様子です。どの学年も低中高での学団で学習をしていました。1・2年は体育科でなわとびを練習している様子です。3・4年は音楽科で合唱をしていました。(マスクを付けたままでは、ありますが…。)5・6年は、総合的な学習の時間で学習したことをタブレット端末を使ってまとめていました。今日もみんな元気に学習に取り組んでいます。

授業の様子(3・4年)

2021年9月26日 08時00分

24日(金)5時間目、3・4年生算数科の授業の様子です。3年生は「おおきな数」の復習をしています。4年生は「小数」の学習です。複式の授業もかなり身に付き、お昼からの授業ではありますが、集中して学習していました。

陸上練習頑張っています

2021年9月25日 08時00分

21日(火)から、課外陸上練習も競技内容に分け、ローテーションで練習を始めています。ハードル走、走り幅跳び、高跳び、ボール投げ、全ての練習に参加しながら、記録をもとに、自分の得意な競技に絞り込んで練習していきたいと思います。

読書の秋です

2021年9月24日 13時44分

24日(金)5時間目の始業前に図書室を覗いてみると、3・4年生が本を借りていました。6年教室では、6年生が静かに読書をしていました。読書の秋ですね。たくさんの本を読んで心に栄養をたくわえてくださいね。