うちこ未来塾(プログラミング学習 5・6年)

2021年12月15日 08時00分

14日(火)放課後、内子町ICT支援員さんを講師に迎え。「うちこ未来塾」を開催しました。今回はレゴ・ブロックを活用したプログラミング学習を行いました。講師の方にアドバイスを受けながら、プログラミング思考を見に付けながら、レゴロボットを動かしていました。

授業の様子(1年)

2021年12月14日 11時32分

14日(火)4時間目、1年生の国語科「おみせやさんごっこをしよう」の様子です。1年生が考えたお店、「文ぼうぐやさん」、「ドーナツやさん」、「くだものやさん」、「じどう車やさん」でそれぞれが、お店屋さん、お客さんの役割を演じ、交代しながら会話の勉強をしました。お客さんとお店屋さんの立場になって、相手と接することができました。

授業の様子(5・6年)

2021年12月14日 08時00分

13日(月)3時間目、5・6年生の体育科「とび箱運動」の授業の様子です。5・6年生は、開脚跳びやかかえ込み跳び、台上前転など自分のできる技を練習していました。いろいろな技ができるよう、技につながる跳び方を工夫しながら、授業を進めていました。

5年家庭科「ごはんとみそしる」

2021年12月13日 08時00分

10日(金)3・4時間目、5年生の家庭科で味噌汁の出汁について学習しました。本校の栄養教諭を中心に、3時間目は出汁を取る材料を確認し飲み比べをしたり、塩分濃度の異なる味噌汁を飲み比べしたりしながら、出汁のうま味や適塩について考えました。4時間目は、「おいしい味噌汁を考えよう」をめあてに、味噌汁の材料を考えました。考えた味噌汁は1月の給食の献立に取り入れてもらえことなので、意欲満々にコストも考えながらの活動になりました。

小田タイム(ALT歓迎集会)

2021年12月12日 08時00分

9日(木)小田タイムでALT歓迎集会を行いました。新しいALT(外国語指導助手)に自己紹介をしていただきました。出身や特技、すきなこと等、いろんなことを教えてもらいました。子どもたちも今後いっしょに学習できることをとても楽しみにしている様子でした。

ALT来校(6年生)

2021年12月11日 08時00分

9日(木)今年度になって新規のALT(外国語指導助手)が来校されました。1時間目は6年生と自己紹介を交わしました。イギリスマンチェスター出身のとても身長の高い、若い男性です。とても親しみやすい方で6年生も積極的に自校紹介をしたり、質問をしたり会話を楽しんでいました。これからよろしくお願いいたします。

ドイツのクリスマスについて(2年生)

2021年12月10日 08時00分

8日(水)3時間目、2年生がCIR(交際交流員)の方を講師に迎え、ドイツのクリスマスについて教えていただきました。日本のクリスマスの様子と比べ、ずいぶんと違いがあることに気付きました。それでも子どもたちは、やっぱりクリスマスプレゼントが気になっていた様子です。

ドローンを飛ばそう(5・6年)

2021年12月9日 08時00分

7日(火)5・6時間目、5・6年生がふるさと学習と関連させ、ドローンを飛ばすプログラミング学習を行いました。昔から小田地区の生活を支えてきた林業について学ぶ中、ドローンを飛ばし山林の調査や業務の効率化を図るため、スマート化が進んでいることについて話があり、プログラミングによりドローンを飛ばす学習をしました。プログラミング学習をしながら、今後の林業の課題について考える機会となりました。

ブックトーク(3・4年生)

2021年12月8日 08時00分

7日(火)3時間目に内子図書情報館の職員の方にブックトークをしていただきました。 ブックトークとは、あるテーマに沿って何冊かの本を順に紹介し、子どもたちに紹介した本や読書へ の興味を持たせる方法・技術です。今日は、「詩や物語を書こう」というテーマで、たくさんの物語と詩を紹介していただきました。

 

小田タイム(5年生学年発表)

2021年12月7日 10時30分

7日(火)小田タイムは5年生が「小田深山体験学習」で学んだことを発表しました。8月に実施予定だったこの学習会も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、10月22日(金)に延期となり、予定していた活動を少し変更しての実施となりました。学んだことを分かりやすくまとめ、全校児童に伝わるよう発表しました。