23日(木)4時間目、1・2年生、今学期最後の音楽科の授業の様子です。元気に遊び歌やクリスマスソングを体で表現しながら歌った後に、前時までに練習をしてきたハンドベルによるジングル・ベルの合奏をしました。上手にハンドベルを振りながら、1年生が旋律、2年生が伴奏を担当し、美しい音色を聴かせてくれました。






愛媛県教育委員会人権教育課からのお知らせです
11月18日(木)に本校でも開催した「えひめいじめSTOP!デイ」の様子が明日、南海放送テレビで放送されます。ぜひご覧ください。

23日(木)3・4時間目に6年生がGTECに挑みました。GTECとは、小学校・中学校の英語の授業で学んだ内容を通して、英語力がどれくらい身についているかをタブレットを用いて測れるテストです。専用機器を使用して実施し、タブレットから流れるガイドに従って解答していきます。児童も貸し出していただいた、タブレットやヘッドセット、タッチペンなどを器用に扱いながら解答していました。今後の結果が楽しみです。




愛媛県教育委員会人権教育課からのお知らせです
11月18日(木)に本校でも開催した「えひめいじめSTOP!デイ」の様子が南海放送テレビで放送されます。ぜひご覧ください。

21日(火)小田タイムは6年生の発表集会でした。6年生は修学旅行で学んだことを日程に沿って発表しました。下学年に分かりやすく感想を交えながら、大きな声で堂々と発表してくれました。途中でクイズもあり、聞いている児童も関心を持ちながら、自分たちの修学旅行を楽しみにしているようでした。




20日(月)5時間目に地区別児童会を行いました。集合場所や時刻、登校の仕方、バスの乗り方、交通安全、地域での遊び方について2学期の反省をし、冬休みの生活について話合いました。今学期も、あいさつもしっかりと、ルールを守って安全に気を付けて登校できました。冬休みもルールを守って、健康で安全な生活を送ってください。




17日(金)不審者対応の避難訓練を行いました。小・中合同の避難訓練では初の試みです。3・4年生教室に不審者が侵入した想定で、児童は中学校校舎側から避難しました。教室にいた3年生については対応の仕方や避難の仕方について事前指導、打ち合わせをしっかりして実施!それでも怖かったと話す児童もいました。


避難訓練終了後、田渡駐在所長さんから講評をいただき、さすまたの使い方や日頃の防犯対策について教えていただきました。私たち教職員にとっては、「いかに安全を確保するか」「速やかに連絡を入れるか」「現場に駆けつけるか」初動の対応やその後の教職員の動きなど、課題を発見、今後の備えについて考える良い機会になりました。



12月17日(金)1年生が2年生や先生方を招待して「おもちゃ大会」を開きました。
木の実や葉っぱを使ったアクセサリーやこま、魚釣りゲーム、けん玉、まとあてなど盛りだくさん。楽しいおもちゃ大会になりました。




16日(木)4時間目の1・2生、音楽科の授業の様子です。今日からハンドベルを使った演奏に挑戦します。演奏曲は「ジングル・ベル」です。1年生が主旋律、2年生が伴奏を担当します。初めてのハンドベル演奏なので、楽器の取扱や音の鳴らし方、音の止め方等を教えてもらった後、早速ハンドベルの音を奏でて音色を楽しみました。合奏が上手にできるようになるといいですね。




16日(木)1時間目、3・4年生の国語科の授業の様子です。3年生は「はんで意見をまとめよう」の学習で、「1年生に読み聞かせをする本は何がいいのか?」班で意見を出し合いながら、話合い活動を行っています。4年生は読み教材「ごんぎつね」の学習で、物語の結末後の続きを自分で想像しながら書いています。3・4年生も複式の授業にずいぶんと慣れ、自ら意欲的に進んで学習しています。



