さんかわ福祉館小学生学習会
2021年7月28日 11時45分28日(水)今日から3日間の「さんかわ福祉館小学生学習会」が始まりました。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止だったこの会も2年ぶりの開催になりました。小学校全学年を対象に募集した学習会ですが、たくさんの児童が集まりました。今日は開講式に引き続き、本校職員が人権・同和教育の話をし、学習会を実施しました。どの児童も真面目に真剣に取り組んでいました。
28日(水)今日から3日間の「さんかわ福祉館小学生学習会」が始まりました。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止だったこの会も2年ぶりの開催になりました。小学校全学年を対象に募集した学習会ですが、たくさんの児童が集まりました。今日は開講式に引き続き、本校職員が人権・同和教育の話をし、学習会を実施しました。どの児童も真面目に真剣に取り組んでいました。
27日(火)内子町小学校水泳大会が内子小学校プールで行われました。今年度の大会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、無観客で午前中のみの開催となりました。本校児童も9名の選手が出場し、自己記録更新を目指して、力の限り頑張りました。2年ぶりの開催にも関わらず、大会新記録が5種目出るなど、素晴らしい大会となりました。
〈大会入賞結果〉入賞おめでとうございます!
男子25m自由形 第1位 男子50m自由形 第3位
女子50m平泳ぎ 第2位 女子50m自由形 第3位
女子150mメドレーリレー 第3位
26日(月)参川地区は、今日からプール開放です。旧参川小プールで泳ぎます。プール清掃やプール管理、監視当番等、全て参川地区保護者及び地域の方がしてくださいます。大変有り難く感謝しています。初日の今日もたくさんの児童が泳ぎにきていました。
26日(月)いよいよ明日は、内子町水泳大会が行われます。本校からは、9名の選手が出場します。6月8日から始まった水泳練習ですが、昨年度は水泳がなかったため、基本をしっかりと取り組んできました。まだまだ、時間があれば記録も伸びていくよう感じますが、条件はどの学校も同じです。今の自分の力を精一杯発揮して大会に臨んで欲しいと思います。
25日(日)幼稚園で「夏の集い」を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、時間を短縮し、内容を変更して行いました。制作では、エプロンに油性マジックを使って、いろいろな絵や模様を描きました。出店で遊ぼうでは、スーパーボールすくいやくじ引き、水鉄砲でお菓子取り遊びを楽しみました。最後にプールに入って、みんなで水遊びを楽しみました。保護者の方を始め、小学生児童や未就園児がたくさん集まり、短いひとときでしたが、楽しむことができました。
23日(金)幼稚園で飼育している黄金のおたまじゃくしが5匹カエルになりました。1学期中に3匹までは、園児が名前を付けてくれたのですが、あと2匹の名前はありません。今は職員で世話をしています。
7/12(月)幼稚園児と1年生とで川遊びをしたとき、地域の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、カジカ取りをしました。その方から、幼稚園児と1年生にすばらしイラストとともにお手紙をいただきました。夏休みになってしまったので、すぐには子どもたちに見せることができませんので、ここで紹介します。どうもありがとうございました。
17日(土)小学生が描いた灯籠の絵を小田分校の生徒が灯籠に貼ってくださいました。文化交流センタースバルで7月18日~30日(9:00~17:00)展示した後、31日(土)分校生が企画した「ミニ灯籠祭り」(19:00~20:00)で灯籠を流す予定です。
20日(火)第1学期終業式を行いました。始めに2・4・6年の代表児童が「1学期の思い出と夏休みのめあて」を発表しました。3名の児童全員、とっても大きな声で堂々と発表し、内容も素晴らしいものでした。続いて校長が、1学期の始業式に話した2つの約束の反省をし、2学期につなげていこうと話をしました。生徒指導主事の話では、夏休み自分の命を守るために大切なこと3つを話しました。昨日、四国地方では梅雨明けし、いよいよ本格的な夏がやってきます。感染防止対策と熱中症対策に努めながら、元気な生活を送ってほしいと思います。ここに無事1学期を終えられますこと、保護者の皆様の御協力・御支援に感謝いたします。
19日(月)5時間目に2年生が生活科で育てているピーマンやミニトマトを使ってピザ作りに挑戦しました。まず、包丁を使ってピーマンは薄く輪切りにミニトマトは4等分にしました。次に、ギョウザの皮にピザソースを塗り、その上に切った野菜をのせ、更にとろけるチーズをのせてホットプレートで焼きます。しばらくすると熱々のピザが完成します。みんなおいしく頬張っていました。