フッ素洗口で虫歯予防
2021年5月8日 08時00分6日(木)虫歯予防のため、全校児童でフッ素洗口に取り組んでいます。フッ素洗口液を口に含み、音楽に合わせて口の中でぶくぶくうがいをします。1年生は初めてだったので、養護教諭の指導のもとで行いました。吐き出した液には、泡がいっぱいでみんなとっても上手にできていました。
6日(木)虫歯予防のため、全校児童でフッ素洗口に取り組んでいます。フッ素洗口液を口に含み、音楽に合わせて口の中でぶくぶくうがいをします。1年生は初めてだったので、養護教諭の指導のもとで行いました。吐き出した液には、泡がいっぱいでみんなとっても上手にできていました。
6日(木)2時間目、わかば学級では、新しく貸していただいたプール横の畑に野菜の苗を植えました。ピーマン、トマト、トウモロコシ、ナス等の苗をていねいに植えました。大きな実が付くようにしっかりと世話をしていきたいです。3・4年生では、外国語活動の授業で名刺交換をしていました。自分の名前を紹介するだけではなく、自分のすきなものを伝え、コミュニケーションをより一層図っていました。
6日(木)連休明け、初夏の陽気を感じさせるよい天気になりました。子どもたちも元気に登校し、爽やかな1時間目に1、2年生ともに国語科の授業で元気に音読をしていました。
昨年度に引き続き、「えひめっこピカイチコンテスト」を実施します。これは、放課後や休日の家庭での楽しい過ごし方の一つの提案として、自分の興味のあるものに進んで挑戦できるコンテストです。今年度は、「愛ある塗り絵部門」「愛ある川柳部門」「愛あるアイデア部門」の3部門を用意しています。詳細は、「お知らせコーナー」のバナーをクリックしてください。
30日(金)に行った1年生を迎える会で、それぞれの班が描いた似顔絵を紹介します。誰の似顔絵か分かりますか?
30日(金)5時間目に「1年生を迎える会」を行いました。3密を避けつつ、どうすれば1年生に楽しんでもらえるかを考えて行いました。各学年のクイズや、縦割り班で似顔絵等、工夫を凝らし、短い時間ではありましたが、終始笑顔の1年生を見ることができました。準備や片付けに高学年の児童もよく頑張ってくれました。
30日(金)昨日の雨とは打って変わり、快晴に恵まれ、中休みには元気で外で遊ぶ子どもたち。幼稚園でも園児たちが外遊びをしていました。3時間目、3年生は社会科の授業で学校の周りの様子を観察していました。
30日(金)2時間目、授業の様子を紹介します。1年生は生活科であさがおの種を植えました。植えた後、カメラを向けるとポーズをとってくれました。2年生は、5時間目に行う「1年生を迎える会」の練習をしていました。5年生は、家庭科で連休中の家での手伝いについて話し合っていました。6年生は社会科の学習の様子です。
28日(水)1~3年生の給食の様子です。今日の給食は、かつおご飯に山菜揚げ出し豆腐、タケノコのきんぴら、牛乳です。季節の野菜をふんだんに使ったおいしい給食をいつもありがとうございます。
28日(水)3時間目は、6年生外国語の授業でした。”When is your birthday?”、”My birthday is ~”の表現を用いて、友達とコミュニケーションを図っていました。ALTの発音を真似しながら、上手に発音していました。