20日(火)第1学期終業式を行いました。始めに2・4・6年の代表児童が「1学期の思い出と夏休みのめあて」を発表しました。3名の児童全員、とっても大きな声で堂々と発表し、内容も素晴らしいものでした。続いて校長が、1学期の始業式に話した2つの約束の反省をし、2学期につなげていこうと話をしました。生徒指導主事の話では、夏休み自分の命を守るために大切なこと3つを話しました。昨日、四国地方では梅雨明けし、いよいよ本格的な夏がやってきます。感染防止対策と熱中症対策に努めながら、元気な生活を送ってほしいと思います。ここに無事1学期を終えられますこと、保護者の皆様の御協力・御支援に感謝いたします。




19日(月)水泳大会壮行会を行いました。27日(火)内子小学校プールで開催される町内水泳大会に、本校からは9名の選手が出場します。昨年度は水泳ができなかったため、基本をしっかりと学びながら練習に励んできました。壮行会では、全校児童が大きな声でエールを送ってくれました。当日は、自己ベスト更新を目指し、力一杯頑張ってください。




18日(日)玄関正面にある、「がんばりの木」と「しあわせの木」に葉がたくさんつき始めました。この「がんばりの木」には友達のがんばっている様子を、「しあわせの木」には友達からしてもらってうれしかったことを葉に書いて掲示しているものです。どんなことが書かれているか紹介します。
〈がんばりの木〉
〇〇さんへ「掃除を静かにがんばっていました。私も見習いたいです。」〇〇より
〇〇さんへ「運動会のリーダーとしてすごく大きな声を出していました。ぼくも見習いたいです。」〇〇より
〇〇さんへ「水泳をとってもがんばっているね。ぼくもがんばりたいです。」〇〇より
〈しあわせの木〉
〇〇さんへ「ブランコに乗らせてといったら、すぐにいいよと言ってくれたのが、とてもうれしかった。」〇〇より
〇〇さんへ「朝来たときに、笑顔であいさつをしてくれるので、とっても気持ちがあったかくなります。」〇〇より
〇〇さんへ「掃除の時間にいつも手伝ってくれてありがとう。」〇〇より
とっても心が温かくなりますね。



15日(木)外国語集会を行いました。始めに「セブンステップス」という歌を歌い、自分の班の数字では手拍子をして楽しみました。次に英語でALTとじゃんけん大会をしました。最後は、セブンイレブンじゃんけんをしました。グループになり、ジャンケンの要領で指を出し、合計が7になったら座ります。みんな心を合わせて合計が7になるよう、じゃんけんをしていました。とっても楽しい集会となりました。






15日(木)茂山狂言小学校ワークショップ公演が内子座で開催され、全校児童が参加しました。始めに狂言についてのお話や体験をし、その後「附子(ぶす)」、「柿山伏(かきやまぶし)」を観賞しました。本校児童も直接古典芸能に触れ、表現の面白さや日本文化のよさを学ぶことができました。




15日(木)2時間目に1年生が音読発表会を行いました。今回の発表は、「おむすびころりん」です。動作を取り入れ、登場人物の気持ちをや情景を考えながら、元気に笑顔で発表していました。




14日(水)1時間目に5・6年生が小田川に棲む生物を観察しました。とても小さな生物は、顕微鏡を使って観察しました。川の石に付着しているこけをスライドガラスにこすりつけ観察すると…。様々な微生物がいることが分かりました。




13日(金)幼稚園児が今年初めて小学校のプールを利用しました。普段は大型のビニールプールを利用していたので、広い小学校のプールで気持ちよさそうに泳いでいました。




9日(金)5時間目、地区別児童会を行いました。始めに、登校について、交通安全について、地域での遊び方について等、1学期の反省をしました。次に夏休みの生活について、めあてや奉仕作業、ラジオ体操、夏休みのくらし等について話し合いました。今年は昨年度と違って40日間の長い夏休みになります。事故やけがのないよう注意して、楽しい夏休みにしてください。



