運動会練習(4~6年)
2021年5月31日 10時16分31日(月)1時間目に4~6年生の団体種目「天下分け目の大合戦」の練習をしました。これは、中央にあるタイヤをそれぞれの組で協力し合って、自分たちの陣地に引き寄せ、取ったタイヤの多い組が勝利するという競技です。ただし、大きいタイヤは、他のタイヤより得点が多いので、どのようにタイヤを引き寄せるか、チームプレーが問われます。さて、当日はどのような戦いになるのか楽しみです。
31日(月)1時間目に4~6年生の団体種目「天下分け目の大合戦」の練習をしました。これは、中央にあるタイヤをそれぞれの組で協力し合って、自分たちの陣地に引き寄せ、取ったタイヤの多い組が勝利するという競技です。ただし、大きいタイヤは、他のタイヤより得点が多いので、どのようにタイヤを引き寄せるか、チームプレーが問われます。さて、当日はどのような戦いになるのか楽しみです。
28日(金)の運動会練習は赤白リレーを行いました。走る順番やバトンパスの仕方、入退場等の練習をしました。練習ではありましたが、競技が始まるとみんな全力で走っていました。高学年が低学年に優しく教える場面もあり、それぞれのチームで練習し合っていました。本番で勝てるといいですね。
28日(金)1時間目の授業の様子です。3年生は理科「チョウを育てよう」の学習でした。キャベツに付いたタマゴや小さな幼虫を観察していました。6年生は家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で調理実習の計画を立てていました。
27日(木)全校体育は応援合戦の練習をしました。赤組が体育館、白組が音楽室に分かれて行いました。初めての応援合戦の練習だったので、6年生のリーダーに応援の流れを教えてもらいながら行いました。
27日(木)6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。これは、文部科学省が全国の国・公・私立学校の小学校6年生と中学校3年生を対象として行うもので、教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、その改善を図っていくものです。本校6年生も真剣に問題に向き合っていました。
25日(火)5・6時間目に5・6年生と職員でプール清掃を行いました。昨年度はプールを使用していなかったので、例年よりも汚れがあったにもかかわらず、5・6年生が一生懸命、掃除に取り組み、ピカピカにしてくれました。6月に入るとプールが始まります。気持ちよく泳げることに感謝ですね。
25日(火)幼稚園児の運動会練習の様子です。雨の日が多く、なかなか運動場では練習ができません。今日は久しぶりに運動場でかけっことダンスをしてみました。
小学校の全校練習は、開会式と退場の練習をしました。梅雨入りし、暑い日と肌寒く感じる日と気温の変化が激しいので、体調管理をしっかりして、運動会に臨んでほしいと思います。
24日(月)今週から運動会特別時間割で、全校体育が始まりました。初日は、あいにくの雨になり、体育館でラジオ体操をしました。体育主任が大事なポイントを伝え、理解しながら体操をしました。
4年生の似顔絵を紹介します。4年生の作品も特徴をうまく捉えています。
3年生が描いた似顔絵を紹介します。誰の似顔絵か分かりますか?上手に特徴を捉えていますよ。