授業の様子

2021年6月15日 11時04分

15日(火)の授業の様子です。今日はCIR(国際交流員)が来校されました。今年度初めてだったので、先生の紹介とドイツの様子、簡単なドイツ語を教えていただきました。写真は1年生の様子です。

3時間目は、5・6年生の音楽でした。エアコン設置工事もあり、中学校の音楽室をお借りして音楽鑑賞をしました。

3・4年生は、3・4時間目に図画工作科「もようを生かして作ろう」の学習で、自分が描いた模様を切り抜いて画用紙に貼って作品を作っていました。

学び舎

2021年6月13日 08時00分

11日(金)学び舎がスタートしました。これは、教育委員会から派遣された学習サポーターが児童の学習支援を行う活動です。今日は、放課後3年生の児童を対象に学習をしていただきました。子どもたちも熱心に学習に励んでいました。

学習の様子(1年生)

2021年6月12日 08時00分

11日(金)2・3時間目に1年生が図画工作科で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。これは、砂や土感触を確かめながら活動を楽しむことをめあてとしています。梅雨入りし、雨の日が続いたため、学習が延びてしまいましたが、この日ばかりは、砂や土を集めて山を作ってみたり、大きな穴を掘ってみたり、穴と穴を繋げてみたりと、子供たちは意欲的に発想しながら砂遊びをしていました。

租税教室(6年生)

2021年6月10日 18時13分

11日(金)2時間目に6年生が租税教室を行いました。大洲税務署の方を講師に迎え、税金の種類や税金の使われ方のクイズに答えたり、もしも税金がなかったら世の中はどうなるのかをDVDを視聴し学習したり、1億円の重さを体感したりしながら税について学びました。子どもたちは、社会科の学習に関連させながら、意欲的に学習に参加していました。

授業の様子

2021年6月10日 17時05分

10日(木)2時間目、2年生は国語科「スイミー」の学習をしていました。場面の情景を感じながら気持ちを込めて音読していました。3・4年生は外国語活動で「How many?」の学習をしていました。英語で数字の言い方を習い、ゲームをしながら英語で数字を言っていました。

 放課後は、5・6年生が課外水泳練習に参加しました。力を抜いて浮く動作を身に付け、けのびの練習をしました。

新体力テスト

2021年6月9日 08時33分

9日(水)3・4時間目、全校一斉で新体力テストを実施しました。50m走のタイム計測は事前にしていたので、残りの種目を体育館と運動場で行いました。昨年と比べて、記録が大幅に上がっている子どもが多く、一年間の成長を実感していました。

 

授業の様子

2021年6月8日 09時59分

8日(火)運動会も無事終わり、今日からいよいよ課外水泳練習が始まります。プール開きの今日は天気に恵まれましたが、昨年度実施できなかった初めてのプール。子どもたちの感想はどうでしょうか?

2時間目の授業の様子です。どの学年も落ち着いて学習していました。

課外水泳練習の様子です。天気もよく気持ちよさそうに泳いでいました。

調理実習(6年)

2021年6月7日 08時00分

4日(金)6年生が野菜炒めの調理実習をしました。野菜に火が通りやすいように包丁を入れ、炒め加減を工夫しながら、おいしく仕上げることができました。手先の器用な子どもが多く、上手に調理道具を扱いながら実習ができました。家庭でも、調理実習に経験を生かして作れるといいですね。

キセキレイ

2021年6月6日 12時00分

3日(木)駐車場の石垣の間にキセキレイの巣がありました。巣には卵があり、親鳥が卵を温めていました。こんなところにと思いながら、なるべくそっと見守っていましたが、卵がなくなっていました。とても残念です。

 

運動会

2021年6月5日 08時09分

5日(土)昨日の雨で運動会を開催できるかどうか心配しておりましたが、天候にも恵まれ、本日、無事運動会を行うことができました。2週間という短い練習期間ではありましたが、いつも子どもたちは全力で練習に取り組み、当日も素晴らしい演技を披露してくれました。保護者の皆様には、昨日からテント設営の準備、当日の片付けなど御協力いただきありがとうございました。