学級委員任命式

2021年4月14日 08時00分

13日(火)学級委員任命式を行いました。校長が各学年の学級委員に任命書を手渡しました。新年度が始まったばかりですが、様々な場面で子どもたちは主体的に頑張ってくれています。それぞれの学級でも学級委員さんを中心に、まとまりのある学級づくりを目指してほしいと思います。.

地区別児童会

2021年4月13日 08時00分

12日(月)3時間目に地区別児童会を行いました。春休みの地区での生活を振り返り、1学期の地区でのめあてを立て、登校班での並び方や安全な登校の仕方、バスの乗り方、挨拶について話し合いました。班長さんを中心にしっかり話し合いができていました。安全に気を付け、事故のないよう元気に登校してください。

 

給食の様子

2021年4月11日 17時04分

12日(月)給食の様子を紹介します。新年度がスタートして2回目の給食です。感染対策に十分に気を付けながら、どの学年も出際よく準備ができています。3・4年生は、人数が多いので、教室を分けての会食です。お昼の校内放送も上手にできました。

登校の様子

2021年4月9日 09時41分

9日(金)登校二日目になりました。本日も欠席者はなく、全員がとっても元気に登校してきました。大きな声であいさつもでき、登校班長さんを中心に、安全な登校ができています。

令和3年度入学式

2021年4月8日 13時06分

8日(木)令和3年度がいよいよ本格的にスタートしました。始業式に続いて入学式を実施しました。 開始前は、少し緊張気味の8名の新入生でしたが、式が始まると立派な態度で元気な返事がとっても印象的でした。笑顔いっぱいの新入生の入学で、学校が一際明るくなりました。 明日から、元気いっぱいに頑張ってください。 感染症対策で様々な制約の中、御協力ありがとうございました。

入学式準備

2021年4月7日 09時30分

7日(水)5・6年生と職員で入学式準備を行いました。今年度は8名の児童が入学します。新入生を温かく迎え入れようと、5・6年生が気持ちを込めて準備をしてくれました。新入生、そして保護者の皆さん、明日の御入学を心よりお待ちしています。

新年度がスタートしました

2021年4月3日 10時24分

4月1日(木)新年度がスタートしました。爽やかな春の訪れに、思わず深呼吸したくなる自然豊かな環境に恵まれた小田幼稚園・小学校に6名の職員が着任いたしました。これから気持ちも新たに、全教職員が一丸となって教育活動に邁進していきたいと思います。今後とも御支援・御協力をお願いいたします。

 

修了式を行いました。

2021年3月29日 14時00分

3月25日木曜日、令和2年度の修了式を行いました。

はじめに1,3,5年の代表児童が3学期の、または本年度の活動をふり返り、自分が成長したことと、春休みのめあてを発表しました。

コロナ対策の中、思うようにできない活動もありましたが、本年度も、児童のみなさんは大変よく頑張り、4月から比べるとずいぶんお兄さん、お姉さんになりました。

比較的短い春休みですが、新学年の生活に向けて充実した生活を送ってほしいと思います。

次に、各学年の代表児童が修了証と記念品を受け取り、1年間の締めくくりをしました。

保護者の皆様、地域の皆様、本年度も小田小学校の学校教育にご理解とご支援をいただきましてありがとうございました。

令和3年度もよろしくお願いします。

令和2年度卒業証書授与式が行われました。

2021年3月24日 13時40分

3月24日水曜日、令和2年度卒業証書授与式が行われ、9名の卒業生が小田小学校を巣立っていきました。

 

本年度も、新型コロナウイルス感染予防のため、規模を縮小したり内容を変更したりして行いましたが、温かく落ち着いた雰囲気の中、感動的な式となりました。

在校生代表が、思い出をふり返りながら卒業生に送る言葉を述べると、卒業生代表も今日までお世話になった保護者の皆様、地域の皆様や先生方への感謝を述べ、中には感極まり、涙を見せる児童もいました。

最後の学級活動では、退職される担任の先生と、6年生保護者も交えて別れを惜しみました。また、お見送りには中学生も顔を出してくれ、新生活の不安も大いに和らいだ様子でした。

中学校が隣接していて、頑張っている様子が見られるのは小田小学校の良いところだと思います。4月からの活躍を期待しています。

本当におめでとうございました。

校内なわとび大会

2021年3月8日 18時04分

校内なわとび大会を行いました。自分が挑戦したい種目を先生に伝え、3分間で何回飛べるかを記録していきました。

このコロナ禍で人と接触が多かったり同じ道具を使ったりするような運動・遊びが制限されている今、体力をつけるのと同時に、持久力や調整力を高めるために、なわとびはうってつけです。

まずは、個人の部。挑戦する種目は低・中・高学年とそれぞれ設定されています。さあ、何回跳べるでしょう?

体育館の後ろ側では、一生けんめい練習しています。

3分間で480回近くも跳んだ人がいました。すごいですね!!1秒で2.7回跳んだのですから。

続いて、2年生~6年生による団体競技です。輪の中に入って1回跳んだら輪から出て、すぐに次の人が続いて入ります。練習を重ねていた5年生、ふだんは100回以上跳ぶのだとか。しかし、結果は6年生の優勝でした。

最後に「ダブルダッチ」のデモンストレーションがあり、大会を終えました。自分の目標に届くように、毎日練習した成果が出たようです。