台風一過、秋の気配

2020年9月8日 10時08分

今朝はいつもよりひんやりとした朝の空気がさわやかでしたね。

台風の大きな被害はなかったものの、2階の壁まで伸びていた学校園のヘチマが、見事にひっぺがされて地面に落ちていました。大きくなっていたので、重みもありましたからね・・・

夏野菜はまだまだがんばっています。今年はアサガオの時期が長い気がします。植えた時期が遅かったからですね。

朝は花を閉じているマツバボタン、日光を浴びて花びらを大きく広げています。

小田深山に行きました

2020年9月4日 20時30分

5年生がふるさと学習の一環として、小田深山に出かけました。例年なら宿泊もするところ、残念ながら今年は日帰りです。

それでもみんなでバスで出かけるのは、期待でワクワク・ドキドキです。

最初は、小田支所の職員の方の案内で「山の主」に会いに行きました。道すがら、檜と杉の葉の違いや、くろもじの効能、清流が流れていく先が仁淀川であることなど、興味深いお話をたくさんしていただきました。また、大きな笹の葉で笹舟を作ったり、栗の実を拾ったり。

いよいよ山の主との対面です。横一列に並んで、静かにゆっくりと進みます。「どこ?」「まだかな?」

樹齢400年以上のぶなの木が、空に向かって伸びていました!!

待機していたバスに戻ると、次は移動して昼食です。アマゴの塩焼きを用意していただき、持ってきたおにぎりで食べます。焼きたてで、塩がきいたアマゴのおいしいこと、おいしいこと。

午後は淵でのボート体験です。ライフジャケットを着て、出発進行ー!

そのうち、川に入って泳ぐ児童も出てきました。水温が低いのに、なんのその。元気いっぱいでおおはしゃぎでした。

途中で大きなカエルがいました。

小田深山の豊かな自然を、見て・触れて・香りを確かめて・遊んで・・・目一杯満喫した一日でした。

 

 

 

 

週末の天候について

2020年9月3日 17時21分

本日、「警報発令時の対応について」を子どもに持たせました。(6月に配っているものと同じ)

台風9号、10号の接近により、今後天気が大きく崩れる場合が想定されます。

 ○ 特に今回の台風10号は、気象庁の予測では「非常に強い」とし、各報道機関も最大級の警戒を呼びかけています。

 ○ 各ご家庭におかれましても、週末から7日(月)にかけては気象情報に留意してください。 

 ○ 万が一の備えは早めにしておきましょう。大規模な停電などライフラインの停止を想定して、日頃からご家族に必要な物品を準備するよう心掛けましょう。

 ○ 道路の土砂災害も予想されます。車での移動にも十分ご注意ください。

 

ふるさと学習 二宮邸にて

2020年9月3日 17時01分

3・4年生のふるさと学習で、小田の二宮邸に行きました。

4年生は去年も二宮邸で古い民具や遊び道具、また昔のくらしについて地域の方から話を聴きました。

今日は、地域起こし協力隊の方に講師をお願いして、初めて訪ねた3年生と一緒にこの家の持ち主で、松山聖陵高等学校の創始者で名誉町民の二宮幸己さんのことを調べました。

また、去年は行かなかった2階にも上がりました。最近の住宅にはない傾斜の急な階段に、思わず「ちょっと怖い・・・」という児童も。

2階は当時の家族が寝室や資料置き場として使っていた部屋があり、古い型の和箪笥もありました。子どもたちが「どこでもドアみたい!」と盛り上がった不思議な扉もあり、まさにタイムスリップ!!古い本もたくさん集められていました。大人が見ても見応えのあるものではないでしょうか?

記念写真をとり、小田自治会館も見学して学習を終えました。暑かったけれど、とても楽しかったですね。

校内掲示いろいろ

2020年9月3日 16時41分

校内掲示物を紹介します。

6年生の教室の前には、夏の俳句がならんでいます。夕立のあとの虹、かき氷、うちわ、ペルセウス座流星群・・・夏の題材がずらりと並びました。

「夏休み~あと三日」の句から感じられるのは、夏休みの終わりに誰もが味わう哀しさ?いえいえ、今年は臨時休業続きだったから友達に会える嬉しさでしょう!

保健室の前には、9月9日「救急の日」にちなんで、けがをしたときの手当をわかりやすく説明しています。

軍手を使った3D(飛び出す)掲示は、思わず触りたくなるくらい楽しいですよ。

 

上皿てんびんを使って

2020年9月2日 17時51分

6年生は理科で「てこ」がつり合うときと傾くときについて勉強し、その性質を用いて上皿てんびんで重さを計量する活動を行いました。

まずは、ものさしやえんぴつのキャップなど身の回りにあるものを計ってみます。分銅を使うのも初めてです。「直接さわらないように。」という注意があったので、そろりそろり。

続いて、塩を計ります。あらかじめ乗せておいた分銅とつりあう量の塩を、もう片方の皿にのせていきます。

釣り合ったことを示す赤い目盛りとにらめっこしながら慎重に計っていきました。

 

図形を使って

2020年9月2日 17時42分

5年生の算数です。教科書のうしろについている三角の図形を切り取っています。何に使うのでしょう?

今日は三角形を使って四角形など多角形の内角の和を考える学習でした。三角形の3つの角に印をつけて考えていきました。

 

動くおもちゃを作ったよ

2020年9月1日 16時45分

2年生が生活科で、動くおもちゃを作りました。画用紙、牛乳パック、輪ゴム、テープなど、身近なものを使って作っています。

交互に組んだ画用紙の輪っかは、少し斜めの坂の上から勝手にパタンパタンと動いて降りていきます。なぜでしょう?

輪っかの中に何かが入っているようです。

こちらは、半分に折った牛乳パックの四角い紙を地面に置くと、勝手にピョンと飛び跳ねます。

けっこう高く飛び跳ねました。なぜかな?

どちらも答えは・・・2年生にたずねてください。

掃除の時間

2020年9月1日 16時40分

これまでトイレや流しの掃除は感染防止の観点で教職員が放課後に交代して行っていましたが、今日から児童も掃除することになりました。使い捨ての手袋をしています。

その分、教室などの担当者が減ったので、スピードアップです。

2学期の「学び舎」始まりました

2020年8月31日 15時41分

今日から2学期の「学び舎」が始まりました。2名の先生が月曜日と金曜日に来てくださいます。

4年生以上は放課後の陸上練習が始まったので、当分は1~3年生での実施です。

外はものすごい雨と雷です。ここ数日、午後は毎日のように激しい雨が降っています。徒歩の下校は天候状況を見て帰らせます。