鯉のぼりをつくったよ(幼稚園)
2021年4月27日 08時00分22日(木)園児たちが、鯉のぼりを作り、できあがった鯉のぼりを持って、学校周辺にお散歩に出かけました。お散歩の帰りには、小学校にも立ち寄って見せてくれました。園内にも大きな鯉のぼりが泳いでいます。もうすぐ子どもの日ですね。
22日(木)園児たちが、鯉のぼりを作り、できあがった鯉のぼりを持って、学校周辺にお散歩に出かけました。お散歩の帰りには、小学校にも立ち寄って見せてくれました。園内にも大きな鯉のぼりが泳いでいます。もうすぐ子どもの日ですね。
24日(土)本来であれば、この日に参観日とPTA総会を行い、子どもたちの学校の様子を見ていただくはずでしたが、残念ながらできませんので、本日の様子を紹介します。
23日(金)プール横にある休耕地を学校に貸していただけるようになりました。早朝から土地の持ち主である地域の方が管理機で畑を耕してくださいました。子どもたちのためにと快くしていただき、感謝の言葉しかありません。どうもありがとうございました。
23日(金)1・2時間目に1年生が学校探検をしました。3班に分かれて、2年生が各教室をそれぞれ案内して回りました。2年生が各教室に案内表示を作り、上手に説明していました。
22日(木)2時間目の授業の様子です。2年生は、算数科「時間と時刻」の学習をしています。午前、午後を使って時刻を言い表していました。3・4年生は、外国語活動をしました。”I am ~”という表現を使って自分の名前の言い方を知り、友達と名刺交換をしました。
21日(木)に予定していた全校児童による交通安全教室を中止としたため、学級で交通安全に関する啓発ビデオを視聴し、話し合う活動を通して交通安全生意識の高揚を図りました。低学年は、子どもたちが歩行者として守るべき交通ルールの基本、中・高学年は、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学びました。交通ルールを守り、安全に気を付けようと意欲的に学習しました。
19日(月)図画工作科の学習の様子です。5・6年生は、身近な植物を色鮮やかに描き、言葉を入れ、印を添えた作品を作っています。今日は、消しゴムを彫って印を作っていました。どのような印にしようかと、みんなお悩み中の様子でした。
16日(金)6時間目に第1回代表委員会を行いました。今回の議題は、「運動会のスローガンについて」と「1年生を迎える会について」話し合いました。最初の会ではありましたが、活発に議論して議長さんを中心に話合いを進めていました。
16日(金)1・2時間目、3年生が理科「しぜんのかんさつ」の学習をしました。3・4学年は、複式学級ではありますが、理科は学年を分けて行っています。学校周辺を散策しながら、春の植物や生き物を観察しました。観察後は、タブレットを活用して教室で観察したことをまとめました。絵普段何気なく見ている所でも、じっくりと観察をすると思わぬ発見もあり、意欲的に学習していました。
16日(金)2時間目、2年生が国語科「ふきのとう」の学習で音読練習をしました。 自分が想像した様子や感じた気持ちを織り込みながら楽しく音読をしていました。図書室の本もよく借り、読書にとっても親しんでいます。5・6年生は、体育科でボール投げの練習をしました。天気の良い日が続き、爽やかな空の下、元気いっぱい活動していました。