学芸会⑤

2020年12月3日 11時09分

5年生です。「百点を十回とれば」

苦手な漢字テストで百点を十回とる決心をした主人公、最後の十回目も達成したかのように思えたのに、先生の採点ミスに気付きました。天使と悪魔が出てきて「正直に言おう」「だまっていればわからないよ」とささやきます。

ヒップホップ調のダンスやたくさんの決めポーズが散りばめられた、華やかな演目でした。

学芸会④

2020年12月2日 10時50分

4年生は、郷土の偉人について、これまでふるさと学習で学んだことを基にした劇を行いました。

地場産業である林業を振興した二宮さんの足跡をたどり、創作したものです。先日来校された二宮さんのお孫さんから伺った話なども参考に、当時の暮らしぶりを思い浮かべながら演じました。

新型コロナウイルス対策関連情報を更新しました

2020年12月2日 08時36分

新型コロナウイルス対策関連情報のページを更新しました。ぜひご覧ください。

 【新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3】

 【新型コロナウイルス感染症対策の強化について】

 

学芸会③

2020年12月1日 10時35分

3年生は、「どろぼう学校」です。

どろぼう学校に通う子どもたちは、日々腕をみがいています。今夜も訓練のため、夜の町に出かけました。「抜き足、差し足、しのび足・・・」

森のミミズクが語ったお話でした。

学芸会②

2020年11月30日 10時00分

【2年生】

1年生のあいさつの後、トップバッターは2年生。「バートランドのゆかいなねこたち」です。

元気のよいダンスのあと、かわいいねこや不思議な魔神、警察官が出てきて物語が始まります。

「たった一つだけ、願いをかなえましょう」さて、みんなが願ったことは・・・?

 

学芸会①

2020年11月29日 17時40分

学芸会本番です。朝早くから家族の方々が会場に来てくださいました。

今年は入場者数に制限があって、残念ながら地域の皆様には見ていただけませんでした。座席も一つとばしで座るようにしました。それでもたくさんの観客が見守る中、子どもたちはがんばりました。

【1年生】

オープニングは「とざい、とーざい!」のかけ声から始まり、「隅から隅まで、ずずずいいーっとー、おん願いたてまつりますー!!」と、とても立派な口上で幕開きです。

出し物は「くじらぐも」。雲の上から「2年生のみんなー」と大きな声でよびかけ、それぞれの学年も大きく手を振って答えていました。どの学年よりも早くから練習に取りかかった1年生。元気あふれる舞台でした。

本日、学芸会です

2020年11月29日 07時40分

おはようございます。

今日はいよいよ学芸会です。はりきってがんばりましょぅ!!

学芸会総練習

2020年11月25日 14時40分

学芸会の総練習を行いました。

子どもたちの動き、照明の確認、音響のタイミングなど、初めての通し練習です。

各学年で何度か舞台練習を行ってきましたが、全部をお互いに見るのは初めてでした。きびきびとしたあいさつあり、おもしろい演技に何度も笑わされる場面あり、登場人物の心情に胸がぐっとせまる場面あり・・・

本番まであとわずかです。がんばりましょう!!どうぞご期待ください。

二宮幸己邸にて

2020年11月20日 16時25分

4年生がふるさと学習で、小田の二宮幸己邸に行きました。

今回は、二宮幸己さんのお孫さんに講師として来ていただき、部屋をどのように使っていたか、思い出話やエピソードなど、住まわれていた方々や親戚の人の様子をいっそう詳しく聞くことができました。

講師のお孫さんも「祖父(幸己さん)や親戚、夏に泳いだ小田川などを懐かしく思い出します」とおっしゃられました。

松山聖陵高等学校の創設者である二宮さんの資料の写しなどを提供していただき、また一つ貴重な勉強になりました。

運動会⑦【6年生】

2020年11月3日 09時30分

6年生です。小学校最後の運動会になりました。

予定していた運動場から体育館になりましたが、係の仕事もきびきびと動けました。

大きなかけ声、すばやい身のこなし、下級生へのリーダーシップぶり、どれをとっても最上級生らしさがあふれていました。

6年生の生き生きとした動きとさわやかな笑顔に、大きな感動が生まれました。