気持ちいいね 川遊び
2020年8月31日 15時13分1・2年生が、自分で作った船を川に浮かべに河原に行きました。
今年はプールで泳げなかったので、川での活動に大喜び!!足首くらいの深さですが、水につかって「気持ちいいー」
小さな水中の生き物も見つけました。見えますか?
1・2年生が、自分で作った船を川に浮かべに河原に行きました。
今年はプールで泳げなかったので、川での活動に大喜び!!足首くらいの深さですが、水につかって「気持ちいいー」
小さな水中の生き物も見つけました。見えますか?
3・4年生の体育で、バレーボールを行いました。
赤白に分かれ、先生が一度フロアにボールをバウンドさせ、はねて上がったところをアタックします。
次々と打っていきます。「バシッ」ときれいに決まる子もいました。
ジャンプして打ったり、相手側はブロックしたりと、なかなか本格的な動きができていました。
2学期最初の委員会活動を行いました。1学期の取組を振り返り、2学期の計画を立てました。
【集会委員会】
1学期は集会活動など全校で集まることができませんでした。2学期からは楽しい集会を始めたいと思います。
【体育・保健委員会】
全校児童の健康を守るための、毎日の仕事を確かめました。
【図書委員会】
新しい当番を決め、仕事の内容を確認しました。
【放送・掲示委員会】
お昼の給食で、評判のよかったものと、変更したらいいものとを話し合っていきました。
さあ、来週から本格始動です。よろしくお願いしますよ。
27日の放課後から4~6年生の陸上練習が始まりました。
初日はまず身体をほぐし、全身を使う動きを行いました。
最後は整理運動をして終了です。痛いくらいの強い日差しにもかかわらず、みんな笑顔で運動を楽しんでいるなんで、すごいですね。小田小のみんな、たくましいね!!
3年生の算数で、距離の勉強をしていました。
「学校~家~駅の距離を考えてみましょう」
さあ、足し算を使うのでしょうか、引き算を使うのでしょうか。学校から家までが1㎞500m、家から駅までが900mです。
1㎞は1,000mで、みんなしっかり計算できていました。
単位の学習は、これから距離だけでなくいずれ面積などでも勉強していきます。いろいろな単位がでてきてこんがらがってきますが、少しずつ理解していってほしいです。
2年生の音楽では鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。
1学期は感染防止対策でリコーダーや鍵盤ハーモニカの活動があまりできませんでした。
「ちょっと苦手・・・」「できました!」「上手くできないかもしれないけど、がんばるよ」
1年生の時よりも、みんなずいぶん上達していましたよ!!
4年生が、夏休みの自由研究の発表会を行いました。
昆虫について調べたこと、あぶりだしを試したことなどをまとめていました。
「魚市場見学」をテーマにした研究は、朝の3時頃に出発して市場まで行き、魚がせりにかけられる様子をレポートしていました。(海のない小田から魚市場までは、とっても遠い・・・)
タイやウニなどの高級な魚などがずらりと並んだ写真にみんなが集まっています。
「どこの海でとれた魚かな?」「近い海と遠い海では、運搬の費用もちがうね」話題が広がりました。
新型コロナウイルス対策関連情報のページに【文部科学大臣からのメッセージについて】を掲載しました。
令和2年8月25日付けで、文部科学大臣の「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」の内容です。ご一読ください。
学校の玄関に、非接触型の体温計が設置されました。
手首をかざすだけで、わずか0.2秒で測り、音声とパネル表示で体温がわかります。来校された際は、ぜひご活用ください。
今日から新しい清掃分担です。
ファミリー班で集まって、掃除の分担場所を決めました。
掃除用具も、誰がどれを使うか決めて、共用しないようにしています。
上級生が下級生に掃除の仕方を教えていました。
学校中を自分たちの手でピカピカにしましょう!