研究授業(6年 外国語科)

2021年10月22日 08時00分

21日(木)5時間目、6年生外国語科の研究授業を行いました。「グループでオリジナルカレーを作ろう」をめあてに、3人グループになって食材や栄養素について英会話を楽しみました。この日は、大阪樟蔭女子大学教授とオンラインで結び、指導助言をいただきました。今後も伝え合うことの楽しさや分かる喜びを味わうことのできる授業展開を目指して研修に励んでいきます。

授業の様子(1・2年)

2021年10月21日 11時02分

21日(木)3時間目、1・2年生の体育科「幅跳び」の授業の様子です。踏み切りを意識して跳ぶ練習をしていました。初日目の今日でしたが、とても上手に跳べていました。天気が良い日が続いています。これからもっとうまく跳べるようになってくると思います。

プランター土作り

2021年10月20日 08時00分

19日(火)5時間目、5・6年生が総合的な学習の時間でプランターに土入れをしてくれました。全校児童一人一つずつあるプランターですが、パンジーの苗を植えたいと考えています。

授業の様子

2021年10月19日 09時38分

19日(火)2時間目の授業の様子です。1・2年生は音楽科で「みんなでうたおう」を歌っていました。動作を取り入れ元気よく声を出していました。3・4年生は体育科の準備運動になわとびを取り入れています。どの子もうまく跳べるようになっています。

幼稚園の様子

2021年10月18日 10時58分

18日(月)今日から教育実習生が実習に励みます。よろしくお願いいたします。また園内では、地域の皆様と活動した様子を掲示しています。幼稚園にお立ち寄りの際には、ぜひ御覧ください。

人権・同和教育参観日

2021年10月17日 08時00分

16日(土)繰替授業日で人権・同和教育参観日を行いました。5時間目に人権・同和教育に視点を当てた授業を公開しました。多数の保護者の方に授業を参観していただき、子どもたちも人権について深く考え、学習に取り組んでいました。その後、なかよし集会を実施し、子どもたちの人権標語や人権メッセージを発表しました。温かい雰囲気の中、人権について考える素晴らしい機会となりました。

ふれあい親善大使との交流

2021年10月16日 08時00分

14日(木)宇和特別支援学校から「ふれあい親善大使」として1年生と4年生の児童2名が来校し、交流会を行いました。1年生は3時間目に体育科でなわとびやドッジボール、4時間目には音楽科で合唱や合奏をして交流を深めました。4年生は3時間目は学級活動で自己紹介をし、4時間目にハロウィンの飾りを作りました。始めは緊張していた二人でしたが、徐々に打ち解けて楽しく活動していました。

 

音読会(2年)

2021年10月15日 09時00分

13日(水)1時間目、2年生が音読会に招待してくれました。国語科で学習した「お手紙」を配役を決め、人物の気持ちや情景を考えながら、工夫して音読をしてくれました。配役も入れ替わりながら、とっても上手に音読してました。

授業の様子(6年)

2021年10月14日 08時35分

13日(水)3時間目、6年生が家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習でナップサックを作っていました。ずいぶんとミシンの取り扱いにも慣れ、手縫いも手際よく、手順書を見ながら黙々と制作していました。出来上がりが楽しみです。

研究授業(3・4年)

2021年10月13日 10時05分

13日(水)2時間目、3・4年生で外国語活動の研究授業をしました。「アルファベットとなかよし」という単元で「イニシャルTシャツを作って、自分のイニシャルを伝え合おう。」というめあてのもと行いました。児童同士で会話をしながら、イニシャルカードを交換し合い、伝え合うことの楽しさや分かる喜びを実感できる授業でした。