17日(金)本日、台風14号が九州に接近しており、今後も雨が予想されます。放課後の課外陸上練習は中止としますが、授業は通常の日課で行います。台風が四国に最も接近するのは、午後9時頃になりそうです。帰宅後から明日にかけて暴風、大雨が予想されます。子どもたちにも十分気を付けるよう指導しますので、御家庭でもよろしくお願いいたします。
本日の登校の様子です。安全に気を付けて間隔を十分にとり、一列歩行で登校しています。あいさつの声も十分で、素晴らしい子どもたちです。




16日(木)3時間目、5・6年生音楽科の様子です。合奏「ソラシド連太鼓」を各パートに分かれて練習しています。少しずつテンポを速くしながら合奏できるよう取り組んでいました。




14日(火)小田タイムに学級委員任命式と賞状伝達を行いました。学級委員任命式では、2学期の学級委員に任命書を手渡しました。2学期は、学期の中でも一番長い学期となり、様々な行事が予定されています。充実した学期になるよう、学級委員さんを中心に頑張ってほしいと思います。賞状伝達では、新体力テストでA級に認定された児童を表彰しました。体力向上のためには、教科の体育はもちろん、普段の遊びの中で身に付くこともたくさんあります。天気のよい日は、外で元気に遊びましょうね。




14日(火)2時間目、1・2年生音楽科の様子です。「どれみと なかよし~うたに あわせて からだをうごかぞう~」の学習で、木琴、キーボード担当が「ドレミファソラシド」の音階を演奏し、それに合わせて体で表現していきます。それぞれの担当を交代しながら、演奏と体で表現することを楽しんでいました。




6日(月)から始まった課外陸上練習も1週間を終えました。子どもたちも少し疲れ気味の様子です。土日はゆっくり休んで、来週からの学校生活、元気に頑張りましょう。




10日(金)3時間目の2年、6年の授業の様子です。2年生は図画工作科「ビー玉転がし」を作っていました。ハサミで上手に紙を切り、ビー玉がうまく転げ落ちるように工夫していました。6年生は国語科の習字で「四季の花」を毛筆で書いていました。真剣に心落ち着け取り組んでいました。




10日(金)1時間目、1年生生活科「あきをみつけよう」の授業の様子です。1年生が秋の生き物を見付けていました。コオロギやトンボ、チョウ、カマキリ、バッタなどの生き物を捕獲し、観察していました。




9日(木)2時間目、3・4年生外国語活動の様子です。”What 〇〇 do you like?”の表現を使って好きな色(Color)、スポーツ(Sports)、食べ物(Food)、動物(Animal)などを当てはめて、尋ね合う練習をしています。今日は、当てはまる単語を英語で言うために、中学校の英語教諭の発声のもと、繰り返し練習に取り組んでいました。



