放課後水泳練習
2021年7月6日 08時00分5日(月)放課後水泳練習も3・4年生が加わり活気を帯びてきました。個々の泳力や種目に応じて、分かれての練習です。自分の苦手なところを克服しようと、どの子たちも全力で取り組んでいます。
5日(月)放課後水泳練習も3・4年生が加わり活気を帯びてきました。個々の泳力や種目に応じて、分かれての練習です。自分の苦手なところを克服しようと、どの子たちも全力で取り組んでいます。
2日(金)1・2時間目に2年生が生活科で町探検をしました。商店街で働いている人や仕事の様子などを見聞きし、学習を深めました。商店街の皆さんにも快く訪問やインタビューを引き受けていただき、有意義な活動になりました。
2日(金)2時間目、1年生が図画工作科で自分で作った船をプールに浮かべてみました。プールに渦巻を作って、自分の船を浮かべたり、みんなで作った牛乳パックの船に乗ったりと楽しく水遊びを楽しみました。
1日(木)本校でお世話になっているALTが日本での任期を終え、母国に帰られるというので、ALTにプレゼントをする動画を撮影しました。今までお世話になった感謝の気持ちと母国での活躍を祈念して、全校児童でエールをおくりました。
1日(木)2時間目に1年生が音読発表会を行いました。子どもたちが手作りの招待状を作り、招待してくれました。国語科で学習した「おおきなかぶ」を動作を入れて音読していました。「みんなの前で様子が伝わるように動作を取り入れて音読する」というめあてを達成するよう、情景や登場人物の気持ちを考えながら、しっかりと音読ができました。また、登場人物になりきって、アドリブも入れ、本当に楽しい音読発表会でした。
30日(水)3時間目、図書情報館職員2名の方が来校され、2年生にブックトークをしていただきました。今回は、エリック・カール、きたむら さとし、レオ=レオニさんの絵本を紹介し、お話の世界を楽しみました。大型絵本やしかけ絵本など様々な絵本に触れながら、関心を高めていました。
22日(火)2時間目、1・2年生音楽科の授業の様子です。始めに「にじ」を元気に歌いながら、リズムに合わせて体を動かしました。鍵盤ハーモニカの練習では、「カエルの合唱」を演奏しました。2年生は旋律を演奏し、1年生は演奏の中で「ド」の音を演奏しました。楽器演奏もとっても上手になっていました。何よりも、笑顔で音楽を楽しんでいるところが素敵でした。
29日(火)小田分校の生徒さん2名が来校し、お昼の給食放送時に「ミニ灯籠祭り」について協力依頼のアナウンスをしてくれました。これは、今年度も灯籠祭りが中止になったことを受け、分校の生徒さんが何とかしたいという思いで企画したイベントです。本日の協力依頼の呼び掛けも児童の胸に届いたと思います。
28日(月)午後から、愛媛県教育委員会南予教育事務所、内子町教育委員会から4名の先生方が来校され、学校の様子を見ていただきました。授業の様子も参観され、指導方法についてもアドバイスをいただきました。子どもたちも、しっかりと学習に取り組み、進んで発表をしていました。
28日(月)体育科で水泳が始まりました。1・2年生は、水に慣れることから始め、様々な水遊びをしました。みんな元気いっぱいに楽しんでいました。
引き続き3・4年生も水泳を行いました。1・2年生同様に水に慣れることを中心に行い、伏し浮きやけ伸びにも挑戦しました。