26日(火)おだのふれあい講演会を開催しました。これは、小田小・中学校学校運営協議会「おだのふれあい応援部会」が企画・運営して行っています。今年度は愛媛大学准教授の井口 梓先生を講師として「ふるさとおだ」の良さを話していただきました。講演後には、大学生とのワークショップとして小田のふるさとカルタ取りをし、大きな小田校区の地域マップに並べていきました。子どもたちも楽しくふるさとを学ぶことができました。井口先生、大学生のみなさん。本当にありがとうございました。






25日(月)1階は1年、2年、3・4年の教室があり、廊下には、たくさんの掲示をしています。10月は新型コロナウイルス感染も縮小し、〇〇の秋として、様々なことを学び取ることができました。教科で学習したことや地域で体験したことを学習のまとめとして掲示しています。






22日(金)5年生が小田深山体験活動を行いました。現地に着くと始めに「森の主」に会いに行きました。樹齢や枝や幹の大きさに感動し、一緒に記念撮影をしました。昼食は持参のおにぎりと地元で取れた「あまご」を塩焼きにしていただきました。自然の中で食べる「あまご」は、とてもおいしかったです。午後からは、五色河原散策です。美しい自然の姿に感動し、石を観察したり、水に触れてみたり、笹舟を作り流してみたりと、あっという間に時間が過ぎました。とても貴重な体験をし、自然の雄大さや四季の変化に気付くことができました。






21日(木)5時間目、6年生外国語科の研究授業を行いました。「グループでオリジナルカレーを作ろう」をめあてに、3人グループになって食材や栄養素について英会話を楽しみました。この日は、大阪樟蔭女子大学教授とオンラインで結び、指導助言をいただきました。今後も伝え合うことの楽しさや分かる喜びを味わうことのできる授業展開を目指して研修に励んでいきます。






21日(木)3時間目、1・2年生の体育科「幅跳び」の授業の様子です。踏み切りを意識して跳ぶ練習をしていました。初日目の今日でしたが、とても上手に跳べていました。天気が良い日が続いています。これからもっとうまく跳べるようになってくると思います。




19日(火)5時間目、5・6年生が総合的な学習の時間でプランターに土入れをしてくれました。全校児童一人一つずつあるプランターですが、パンジーの苗を植えたいと考えています。




19日(火)2時間目の授業の様子です。1・2年生は音楽科で「みんなでうたおう」を歌っていました。動作を取り入れ元気よく声を出していました。3・4年生は体育科の準備運動になわとびを取り入れています。どの子もうまく跳べるようになっています。




18日(月)今日から教育実習生が実習に励みます。よろしくお願いいたします。また園内では、地域の皆様と活動した様子を掲示しています。幼稚園にお立ち寄りの際には、ぜひ御覧ください。



