授業の様子(1・2年・5年)

2021年6月26日 10時00分

25日(金)3時間目に5年生が家庭科「野菜をゆでよう」の学習で、じゃがいもをゆでる実習をしました。じゃがいもの芽には毒があることや野菜には水からゆでるものと、湯からゆでるものがあること、ゆで上がったかどうかの確認の仕方等を学びながら、手際よく実習をすることができました。学んだことを家庭でも生かしてほしいと思います。

1・2年生は七夕飾りを作っていました。それぞれの願いを込めて、笹の葉に結んでいました。

授業の様子(1年・4年)

2021年6月25日 09時36分

25日(金)2時間目、1年生は図画工作科で紙パックを利用してボートを作っていました。来週から体育科の授業で水泳が始まります。自分たちが作ったボートをプールに浮かべて遊ぶようで、みんなその日を楽しみにしながら作っていました。

 4年生は理科で「電流のはたらき」の学習です。乾電池2個をどのようにつなぐとモーターは早く回るのか、いろいろなつなぎ方を試しながら、調べていました。

授業の様子(2年・5年)

2021年6月24日 12時25分

24日(木)3時間目、2・5年生の授業の様子です。1人1台のタブレット端末を使い、2年生は、国語科で復習問題にチャレンジしていました。5年生は、社会科の授業で調べ学習をしていました。タブレットの扱いには、ずいぶんと慣れてきているようです。

 

職員研修

2021年6月23日 18時10分

23日(水)愛媛県教育センター情報教育室の3名の先生方をお招きして、ICT研修を行いました。児童が、えひめICT教育3か年計画「ICT未来創造プラン」の初年度の目標(1人1台端末の環境を生かすための児童のICT活用スキルを目標を持って計画的に高めていくこと、教員が教育活動を通してICTの活用啓発を行うことにより、児童の学習に対する意識の変革を促す)を達成できるよう、教職員が研修に励みました。本日はGoogle Workspace for Educationで利用できるアプリを使っての研修でした。短い研修時間ではありましたが、今後質の高いICT教育を進めるために、たくさんのことを学ぶことができました。

 

水泳練習

2021年6月23日 12時00分

22日(火)好天が続いており、水泳練習も順調です。コースに分かれて練習を始めました。ビート板を使って足のけりや手のかきをじっくり練習しています。

昼休み

2021年6月22日 13時09分

22日(火)昼休みの様子です。学年を超えてドッジボールや鬼ごっこ、遊具を使って遊んでいます。とっても微笑ましい光景です。

6月4日は虫歯予防デーでした。また、その日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」で歯の大切さについて知ってもらうため、さまざまな啓発をしました。写真の掲示物もその一つです。

学校園

2021年6月21日 09時15分

21日(月)1時間目、わかば学級で学校園の草引きをしました。先日の奉仕作業で、学校園周辺の草を刈っていただいていたので、安全に作業ができました。一雨降るごとに成長していく植物の様子を観察し、実を付けている植物が多いことにびっくりしていました。

 

参観日・奉仕作業・救急救命講習法

2021年6月19日 17時30分

19日(土)今日は今年度初めての参観日でした。新型コロナウイルス感染症対策のため、1ヶ月遅れで行いました。保護者の皆さんに学習の様子を見ていただき、子どもたちの成長した様子をお見せすることができました。

 その後、奉仕作業と救急救命講習法を行いました。奉仕作業では保護者だけでなく、学校運営協議会、地域、高校生の皆さんにもお手伝いいただきました。天気を心配していましたが、雨もすっかり上がり、無事行うことができました。とても美しい環境の中で教育活動を行えることに感謝いたします。

 また今年度は、感染症対策を十分に行った上で夏休みのプール開放を行うことにしました。そのため、監視をしていただく方を対象に救急救命法の講習を実施しました。子どもたちも夏休みのプール開放を楽しみにしていますので、今後ともよろしくお願いいたします。

タブレットPCを利用して(5・6年)

2021年6月19日 08時00分

17日(木)6時間目に5・6年生がタブレットPCを利用してリモートでつなぐ練習をしました。5・6年生はすでに、タブレットPCを活用した授業に慣れ親しんでいるので、機械操作には慣れたもので、スムーズにつなげることができました。今後は校内で少し離れた場所から、リモートでつなぎ、学習の幅を広げていきたいと思います。

食生活を見直そう(3・4年)

2021年6月18日 08時00分

17日(木)5時間目に3・4年生が学級活動で「自分の食生活を見直そう」の学習をしました。小児生活習慣病の原因について具体的に学び、自分自身の食生活を改善するためにどうすればよいかを考えました。養護助教諭と栄養教諭(講師)が授業に加わり、たくさんの資料を用いて分かりやすく教えていました。