幼稚園(園児が絵本を作りました)

2021年9月7日 09時10分

7日(火)夏休みに園児とその保護者の方で絵本を作りました。9月8日(水)~22日(水)まで園内で展示しています。幼稚園の保護者の皆さんにも、お迎えに来られたついでに、ぜひ見てほしいと思います。絵本紹介コーナーを設けて待っています。

授業の様子(1年生活科・2年生活科・4年理科)

2021年9月6日 15時20分

6日(月)5時間目の授業の様子です。1年生は生活科でアサガオの種やオシロイバナの種を収穫しています。2年生も生活科で、学級園にジャガイモの種とブロッコリーの苗を植えていました。4年生はヘチマの観察です。雄花はたくさん咲いているのですが、雌花はなかなか見付からず、脚立に上がってみると…。見付かりました。

授業の様子(1・2年国語)

2021年9月6日 09時26分

6日(月)2学期が始まってから、欠席なしで全校児童が元気に学校に登校しています。1時間目、1年生と2年生の国語科の授業の様子です。1年生は「ききたいな、ともだちの はなし」の学習で、夏休みにしたことを聞き手に様子を思い浮かべながら聞けるよう、作文を書いていました。2年生は「ことばでみちあんない」の学習で、友達が言葉で道案内をして、案内された所へきちんとたどりつけるか確かめていました。朝の涼しい1時間目にしっかり学習していました。

授業の様子(1年図画工作科)

2021年9月5日 09時00分

3日(金)3時間目、1年生の図画工作科の様子です。1年生は人権ポスターの仕上げをしていました。早く描けた児童は、粘土を使って、叩いたり、ねじったり、丸めたり、伸ばしたりしながらいろんな形を作っていました。

授業の様子(3年理科・4年図画工作科)

2021年9月4日 09時00分

3日(金)2時間目、3年生理科、4年生図画工作科の授業の様子です。3年生の理科は、「植物の成長~実のなるころ~」の学習で世話をしたひまわりの種を数えていました。4年生図画工作科では、描いた人権ポスターに言葉を貼り付ける作業をしていました

授業の様子(5・6年音楽)

2021年9月3日 09時00分

2日(木)3時間目、5・6年音楽科の授業の様子です。感染対策期のため、発声が伴う活動を自粛し、楽器演奏を行うようにしました。曲名は「ソラシド連太鼓」です。打楽器類が中心となりますが、主旋律は、アコーディオンやキーボードを用いて、マスク着用のまま演奏できるようにしました。今日は、曲を聴いて、担当パートを決めました。今後、どのような演奏になるのか楽しみです。

地区別児童会

2021年9月2日 09時00分

1日(水)4時間目に地区別児童会を行いました。地区でのラジオ体操や遊び方、交通安全、あいさつ等、夏休みの反省をしました。みんなきまりを守って、安全にそして健康に過ごしていたようです。次に2学期の地区でのめあてや集団登校の確認、あいさつの仕方について話し合いました。みんなが意見を出し合って、意欲的に話し合っていました。

第2学期始業式

2021年8月31日 11時40分

1日(水)長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式は感染防止のため、一人一人の間隔を広く開け、時間を短縮して実施しました。式の中では、1・3・5年生の児童代表が「夏休みの思い出と2学期のめあて」を立派な態度で発表してくれました。新型コロナウイルス感染症が拡大しており、これまで以上に感染対策を十分に行いながらの活動が続きそうです。熱中症対策も十分に行いながら、充実した2学期になるよう努めてまいります。

自由登園日(幼稚園)

2021年8月30日 09時31分

30日(月)今日、明日と幼稚園は、自由登園日です。今日は全員の園児が登園していました。夏休みも元気に過ごしたようで、今日も元気よく水遊びを楽しんでいました。