6年生がふるさと学習で、中川にある居倍野城(いばいのじょう)について地域の方からお話を伺いました。
居倍野城は中世の山城で、松山城のような天守閣がある近世の城とは異なり、山の地形を生かした砦のようなものであったと伝えられています。
城跡まで行きたいところですが、当日は雨天で足元が悪いため、学校に来ていただいての学習です。


な、なんと、日本刀が!!ずしりと重みがあります。(本物?)


コミスクのコーディネーターさんも同席してくださいました。いつもありがとうございます。


せせらぎ読書会の方からは、いつも興味深い絵本を読み聞かせしていただきます。今回は、3・4年生での様子です。




お話のあとは、感想や疑問に思ったことを発表し合いました。同じ話を聴いても、感じ方や受け止め方は人それぞれですね。


3年生の理科です。太陽と影の関係や、日なたと日陰の地面の暖かさを調べる活動です。水を入れたペットボトルを台にして、運動場の日向になっている場所の温度を測っています。




日陰も測ります。小田小学校は広くてすっきりとした運動場なので、日陰があまりありません。
「あ、あそこが日陰になってる!」すべり台の下や電柱の脇に、わずかに日陰ができていました。


日向は36度くらい、日陰は31度くらいでした。
温度計には紙をかぶせて直射日光が当たらないようにしています。また、測定する部分がきちんと地面に接するように、ペットボトルに立てかけています。このように、測定や観察の仕方を知ることはとても大切ですね。
1学期最後のクラブ活動です。とはいえ、臨時休業続きで今回が2回目です。
スポーツクラブでは、サッカーをしていました。




ふるさと学習クラブは、学校下の小田川で水中生物を採取しました。




クッキングクラブは、餃子の皮で作ったピザを焼いていました。




室内ゲームクラブは、オセロや将棋を楽しみました。




学期末が近付き、テストが多くなりました。
3年生の様子です。背中を向け合って問題を解いていますね。


1年生は、返してもらっています。よくできましたか?


4年生の音楽です。リコーダーが解禁になりました。音楽づくりの活動です。音を3つ組み合わせて一小節分を作ります。それぞれが作ったものからさらに4小節分を選び、まとまりのある音楽にします。
「元気な感じで始まって・・・」「落ち着いた感じの曲にしたいと思って」など、一人一人が「~したい」という思いを発表してからリコーダーで演奏しました。




6年生の図工です。クルクルと回っています。とにかく楽しそうです。




夏休み前の、地区児童会を行いました。ラジオ体操や奉仕作業の相談、夏休みの生活について話し合いました。






さらに近所の子同士で集まって、場所や時間を相談しています。

最後は、1年生のドイツ語です。ドレーン先生から色の名前を教えていただきました。


みんな、どんな色が好き?「Rot(赤)」「Blau(青)」「Gelb(黄)」
発音が難しい、と思うのは大人で、子どもは素直に真似できます。


続いて5年生の様子です。今日はキリアン先生がいらっしゃいました。


さて、今日の勉強は・・・?「誕生日などについて話し合い、バースデーカードをおくろう」というものでした。
相手からプレゼントをもらったら、何と言えばよかったでしょう?そう、「Thank you(ありがとう)」でしたね。


5年教室では、メダカが増えていました。元の水槽の横には赤ちゃんメダカ用の少し小さい水槽が置かれました。


さて、見えるでしょうか?小さくても、泳ぎ方は一人前のメダカです。


今日は偶然、外国語デーでした。まずは6年生の外国語の様子です。
「My treasure(わたしの大切なもの)」について、カードに絵をかいています。




それを英文で説明します。なかなか長い文章なのに、みんな熱心に繰り返して覚えようとしています。


釣り具、ゲーム機・・・それぞれに大事にしているものがあります。


みんなスラスラと説明できていました。びっくり!!すごい!!