今日は、放送の内容と給食の様子を紹介します。放送内容は、次のとおりです。
「今の学年で過ごす最後の月です。3月は卒業や進級に向けて1年のまとめをする時期です。この1年間をふりかえってみて、給食時間の過ごし方や毎日の食事の仕方など、どうでしたか?衛生面に気を付けた給食の準備、手洗い、食事のあいさつ、マナーなど給食時間だけでなく、毎日の食事時間でも気を付けることはできましたか?この1年間でしっかり気を付けることができた人が増えているといいなと思います。あと一か月間、食事のマナーを守って、給食の時間を楽しみましょう。」
給食では、よく噛んで、ゆっくり、姿勢良く食べるよう声掛けしています。






27日(火)日差しは温かく、風は冷たく、今日は肌寒い一日となりました。6年生が卒業するまであと何日でしょうか。6年教室廊下には、卒業までのカウントダウンが。どうやらあと17日のようです。17とうことで、大谷翔平の背番号とうまく掛け合わせた掲示物を作っています。ナイスアイデア。卒業式に向けて、サイネリアも購入しました。花のある美しい会場にしていきたいと思います。



20日(火)本日は、とてもあたたかい日となりました。午前中、ジェニファー先生が来校され、ドイツのことについて学びました。1年生は、ドイツ語で果物の名前を学んでいました。3・4年生は、ドイツのおやつやスーパーマーケットで売られている物などを教えていただきました。日本とドイツの言語や食文化の違いについて学ぶことができました。グローバル化の時代です。国際社会に目を向けることが大切です。



15日(木)薄くらい曇りの一日でした。本日は、わくわくタイムの時間に賞状伝達を行いました。昨年秋に取り組んだ絵画や書写や読書感想画と先日行ったマラソン大会の表彰です。名前を呼ばれたら大きな声で返事をする児童が多くいました。また、内子スポーツ少年団の賞状伝達もしました。学校外のスポーツ活動にも積極的に取り組み、すばらしい成績を収めているようです。一人一人自分に合った得意分野を伸ばしてほしいですね。






5年生が「環境子ども会議」に参加しました。今回はコロナ前に戻ってテーマ別の活動となり各々が自分の興味のある活動に参加しました。参加したのは「廃油石鹸づくり」「豆腐作り」「Tシャツマイバック作り」「エネルギー教室」です。
どの活動においても、みんな真剣に、そして楽しく参加することができていました。感想発表で堂々と発表する姿も見られ、5年生の成長ぶりを感じました。




13日(火)朝は冷え込んでいましたが、日中は、ぽかぽか陽気となりました。本日、3・4校時に地域おこし協力隊の松下さんに学校に来ていただきました。5・6年生が総合的な学習の時間に小田深山について学習しているためです。松下さんからは、小田深山の歴史、植物、動物、おすすめのポイントなど、写真を見せていただきながら、わかりやすく教えていただきました。今後、学んだことをまとめていく予定です。これらの活動を通して、ふるさとよさに気付き、ふるさとを大切に思う心が育っていくと思います。


本日午後からは、小田中学校入学説明会が行われます。