全校遠足

2023年9月29日 17時26分

29日(金)今日は、とてもいい天気です。遠足日和です。1~4年生は、子どもの城へ、5・6年生は、愛媛朝日テレビと子どもの城に遠足に行きました。1~4年生は、子どもの城で、陶芸体験をしました。一人一人自分の思いを形にあらわし、すばらしい作品が仕上がりました。できあがりがとても楽しみですね。5・6年生は、放送局の見学をしに、愛媛朝日放送に行きました。テレビ局の中をとても詳しく教えたいただいたり、体験をさせていただいたりと充実した見学ができました。子供たちにとって貴重な見学となりました。その後、子どもの城でお弁当をたべました。自由時間には、園内で遊んだり、乗り物に乗ったりと楽しい時間を過ごせました。みんなの笑顔があふれる秋の一日となりました。

DSC05597

DSC05601

DSC05598

P9295184

DSC05614

IMG_0009

IMG_0016

IMG_0018

IMG_0055

IMG_0069

DSC05623

DSC05625

DSC05626

DSC05624

DSC05629

IMG_5246

P9295275

薬物乱用防止教室

2023年9月28日 10時24分

26日(火)5・6年生が、外部講師による薬物乱用防止教室の学習を行いました。講師は、八幡浜保健所の方々です。薬物乱用防止教室では、薬の正しい使い方、薬物乱用の意味、実際に誘われたときの断り方について考えました。実際に、役割演技をしながら、自分だったらどう断るか判断して、答える練習もしました。身近に存在しつつある薬物を一生使うことがないようにしてほしいです。そして、自分の夢や目標に向かって豊かな人生を送ってほしいです。

IMG_9923

IMG_9931

IMG_9956

IMG_9961

水生生物調査

2023年9月27日 09時41分

26日(火)青空が澄み切った気持ちのよい天気です。今日は、5・6年生が3・4時間目に水生生物調査を行いました。講師としてお越しいただいたのは、環境マイスターの松田さん、うちみづネットの小野さんをはじめ4名の方々です。始めに、児童は、水生生物の目的について話を聞きました。次に、膝より下の深さの川に入り、石をはぐるなどして、水生生物を捕まえました。いろんな生物がおり、目を輝かせたり、思わず叫んだりして、捕獲し、水槽の中に入れました。その後、講師の先生から、生き物の説明があり、児童は、真剣に話を聞くことができました。住んでいる生物を集計し、まとめると、小田小学校の前の川は、きれいだということが分かりました。小田の豊かな自然を守っていきたいと思います。また、定期的に川の観察活動を続けていきたいと思いました。

IMG_6870

IMG_6873

IMG_6893

IMG_6900

人権・同和教育参観日

2023年9月24日 16時50分

24日(日)本日は、人権・同和教育参観日でした。授業参観では、学年の発達段階に応じて、人権について考え、思いやりの心や態度を育てる授業が展開されていました。なかよし集会では、人権標語、人権メッセージの発表がありました。代表児童は、自信を持って、自分の標語を発表していました。温かい気持ちになる言葉が多く発表され、おもいやりのある学校にしていこうとする気持ちや態度が伝わってきました。講演では、中矢匡様に「地球の上に生きる~80か国で出会った人々~」題してお話をしていただきました。自らの体験を本音で語っていただき、子供たちにとっても、我々大人にとっても心が揺さぶられる、非常に考えさせる内容でした。「人と人がなかよくなるためには」「生きる意味」「命の大切さ」「人の役に立つ喜び」「人として大切な道は」を伝えていただいたと感じています。人権について考えるすばらしい機会になりました。本当にありがとうございました。保護者のみなさん、地域のみなさん、本日は小田小学校の人権・同和教育参観日にお越しいただきありがとうございました。今後も、一人一人の人権が尊重され、笑顔いっぱい、優しさいっぱいの学校を目指していきたいと思います。

IMG_9836

IMG_9830

IMG_9844

IMG_9818

IMG_9846

IMG_9860

IMG_9901

IMG_9917

わくわくタイム

2023年9月21日 13時28分

今日のわくわくタイムの様子です。

体育館では、代表児童が集まって、日曜日の参観日にある「なかよし集会」の練習が行われていました。

参観日楽しみにしておいてください。

IMG_5178

1年生教室では、異学年で仲良く遊んでいました。心がほっこりする場面でした。

IMG_5174

第2回 小田小・中学校避難訓練(不審者対応)

2023年9月20日 15時19分

 中学校に不審者が侵入した場合を想定し、避難訓練を行いました。児童は、誘導係の先生の指示を聞いて、静かにそして迅速に避難することができました。訓練の後、小田駐在所の大塚所長さんより訓練の講評と不審者に遭遇した時の対処の仕方について教えていただき、大声を上げる練習などをしました。児童にとってもですが、不審者の動きに合わせて安全に児童を避難させる先生方にとってもよい訓練になりました。

IMG_5167

IMG_9742

IMG_9753

 

おだのふれあい講演会

2023年9月19日 15時15分

 今回の講師は小田出身の三田杏華さん。子供たちもこの日を楽しみにしていました。

「わたしが選んだ歌の道~ふるさと花吹雪~」という演題で、歌手になる夢を追ったきっかけや、ふるさとへの思いを歌を交えながらお話ししていただきました。最後に子供たちが、お礼の気持ちを込めて三田さんの曲「瀬戸内花言葉」を歌いました。このサプライズプレゼントに三田さんの目には涙も・・・。講演の後は、一緒に給食を食べたり、写真を撮ってサインをいただいたりして、子供たちともたくさんお話ししていただき楽しい時間を過ごすことができました。

DSCF6856

DSC05328

DSCF6941

DSCF6966

学級委員任命式

2023年9月15日 08時25分

14日(木)わくわくタイムの時間に学級委員の任命式を体育館で行いました。代表児童に任命書を手渡しました。その姿から、児童のやる気が伝わってきました。学級委員を中心にみんなですばらしいクラスを創っていきましょう。

IMG_9542

IMG_9543

IMG_9546

IMG_9549

体育の時間

2023年9月14日 12時30分

14日(木)今日は、3・4年生が器具を使っての体つくり運動をしていました。二人で協力して棒を倒さず、受け渡したり、一輪車に乗ったりしていました。3・4年生の頃は、調整力がものすごく伸びるときです。発達の特性を生かしながら、体力の向上に努めていきたいと思います。今年度、ベルマーク財団より一輪車を2台寄贈していただきました。ありがとうございます。児童のみなさん、一輪車に挑戦してください。

P1150272

P1150273

P1150275

P1150278

メディアと睡眠について

2023年9月13日 15時38分

13日(水)今日は、5・6年生を対象に「メディアと睡眠」についての学習をしました。5・6年生の寝る時間はどうなのか。睡眠はなぜ必要なのか。メディアによる心身の影響にはどんなことがあるか。を電子黒板を活用し、子供たちに考えさせながら、視覚的にわかりやすく学習を進めていきました。子供たちは、「睡眠の大切さがわかった。メディアをする時刻を守りたい。」と感想を述べていました。家庭でも睡眠とメディアの使い方について話し合ってみてください。

P1150253

P1150256

P1150262

P1150266