明日は、学芸会総練習
2023年11月21日 15時39分21日(火)朝は冷え込みましたが、昼間はとてもいい天気です。朝と昼の寒暖差が大きいです。学芸会まであと一週間。体調管理をお願いします。今日は、1年生の練習を見に行きました。大きな声で、動きを工夫しながら表情豊かに演技をしていました。当日が楽しみです。小田自治センターの職員の皆様、照明や音響等のご協力ありがとうございます。
21日(火)朝は冷え込みましたが、昼間はとてもいい天気です。朝と昼の寒暖差が大きいです。学芸会まであと一週間。体調管理をお願いします。今日は、1年生の練習を見に行きました。大きな声で、動きを工夫しながら表情豊かに演技をしていました。当日が楽しみです。小田自治センターの職員の皆様、照明や音響等のご協力ありがとうございます。
13日(月)には、恵比寿祭り愛好会主催のこども相撲大会がありました。幼稚園生から小学6年生までの希望者が相撲大会に出場しました。この行事は、4年ぶりの開催です。子供たちは、あまり相撲の経験はないようですが、おもいっきり体をぶつけて、一生懸命がんばっていました。見ている方々も応援に力が入っていました。相撲大会後は、もちやおかしまきがありました。たくさんの子供たちが地域の行事に参加することができました。愛好会の皆様、小雨の中、準備等ありがとうございました。
13日(月)は、5・6年生が少年消防クラブの活動を行いました。小田の郷せせらぎに行き、来られた方々に、火災予防をお願いしました。先日、大洲市でも山火事が起きました。これから火災の多い時期となります。みなさん、火災予防に努めましょう。火遊びはしないようにしましょう。
13日(月)今日は、小学校陸上運動記録会がニンジニアスタジアムで行われました。本校からは、ソフトボール投げに5年生の奥元くんと吉田さんが出場しました。二人とも堂々とした姿で競技に臨んでいました。競技を終えての満足した表情を見ることができました。来年もがんばってください。
10日(金)は、冷たい雨の日となりました。今日は、5・6年生の歯科指導がありました。朝の歯みがきがきちんとできているかをチェックし、みがし残しはないかを調べました。歯と歯の間、歯と歯茎の間、奥歯などが要チェックです。その後、正しい歯みがきの仕方を学び、学習を終えました。一生使う大切な歯です。毎日、丁寧に歯みがきをしていきましょう。
今日のわくわくタイムは先月行われました喜多郡陸上記録会の入賞者の表彰式でした。賞状の伝達があった後、今月13日(月)の県大会に出場する2名が決意発表を行い、みんなで拍手で激励しました。校長先生からも「失敗を恐れず、めいいっぱい楽しんできてください。」とお言葉をいただきました。
今日は5年生が「うちこいじめSTOP子ども会議」にオンラインで参加しました。インターネットを使ったいじめを防ぐためにどうすればよいか、中学生の考えを聞きながら、グループで活発に意見を出しながら話し合い、自分たちの考えをまとめていました。
8日(水)本日もいい天気です。今日は、町内校長会の会場となり、教育委員会の方々と町内の校長先生方に来ていただき、授業を見ていただきました。1年生は、算数。3・4年生は、国語。5年生は、道徳。6年生は、算数。わかたけは、自立活動。わかばは、国語でした。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。校長先生方からの感想も、整った学習環境で、子供たち一人一人を大切にした授業がされていますねと感想を述べていただきました。みんな集中して学習に取り組んでいます。
2日(木)には、1年生、6日(月)には、3・4年生の歯科指導がありました。中本清美歯科衛生士さんにお越しいただき、歯みがきの指導をしていただきました。歯みがきがきちんとできているかを点検し、歯みがきの正しい仕方を教えていただきました。一生使う大切な歯です。お手入れをしっかりして、自分の歯で一生生活したいものです。そのためにも、今の時期から歯を大切にしてほしいです。御家庭でもお子さんの歯みがきの様子をぜひ見ていただき、声を掛けていただけたらと思います。
5・6年生は、今週の金曜日に実施します。
11月に入りました。最近、月日の流れと夕方の日が暮れるのが早くなったと感じます。また、木の葉も色づき始めました。さて、1日(水)の午後、小田小中学校に町内の全職員が集い、研究発表会を行いました。小田小中学校では、この2年間、研究主題「ふるさとに誇りを持ち、主体的に生きる児童生徒の育成」の下、地域素材を活用し、小田の特色を生かした実践を行ってきました。今日は、公開授業、授業研究、研究発表を行いました。公開授業では、1年生は国語科で「むかしばはしをよもう」5年生は家庭科で「食べて元気に」6年生は国語科で「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう」の授業を見ていただきました。多くの参観者がいる中、児童は、自分の考えを進んで発表したり、友達の発表を聞いたりして、考えを深めていました。研究発表では、柳原先生が、小田小学校で取り組んできた実践を報告しました。小中が連携して取り組んだこと、小田の人、物、自然、歴史、文化に触れる機会を増やしたこと等により、ふるさと小田の良さや地域の方々の優しさに触れ、ふるさとへの関心も高まってきました。自信を持って活動する児童生徒も増えました。これも地域の皆様方のご協力のおかげと大変感謝しています。今後とも小田小中学校への温かい御支援をよろしくお願いいたします。また、内子町内の先生方、本日は、小田小中学校にお越しいただき、貴重な御意見をありがとうございました。今後の教育活動の参考にし、さらに充実した教育活動を進めていきたいと思います。