メディアと睡眠について
2023年9月13日 15時38分13日(水)今日は、5・6年生を対象に「メディアと睡眠」についての学習をしました。5・6年生の寝る時間はどうなのか。睡眠はなぜ必要なのか。メディアによる心身の影響にはどんなことがあるか。を電子黒板を活用し、子供たちに考えさせながら、視覚的にわかりやすく学習を進めていきました。子供たちは、「睡眠の大切さがわかった。メディアをする時刻を守りたい。」と感想を述べていました。家庭でも睡眠とメディアの使い方について話し合ってみてください。
13日(水)今日は、5・6年生を対象に「メディアと睡眠」についての学習をしました。5・6年生の寝る時間はどうなのか。睡眠はなぜ必要なのか。メディアによる心身の影響にはどんなことがあるか。を電子黒板を活用し、子供たちに考えさせながら、視覚的にわかりやすく学習を進めていきました。子供たちは、「睡眠の大切さがわかった。メディアをする時刻を守りたい。」と感想を述べていました。家庭でも睡眠とメディアの使い方について話し合ってみてください。
12日(火)運動場では、小田中学校が運動会に向けての総練習をしていました。今日は、校内の掲示物を紹介します。保健室前には、委員会活動で作った掲示物がありました。熱中症の指数と学校で起こるけがについてです。絵と写真と文を関連付けながら紹介しています。学校内外でけがや事故が起こらないよう十分に気を付けてください。
9月の予定と誕生者が書かれています。
委員会活動の計画とみなさんへのお願いが書かれてあります。
みんなで知恵を出し合い、楽しい学校をつくっていきましょう。
11日(月)5・6年生教室では、ねんりんピック愛顔のえひめ2023の手作りのぼり旗を作製していました。第35回全国健康福祉祭「ねんりんピック」が10月下旬愛媛を会場に行われます。内子町では、内子運動公園野球場で軟式野球が行われます。選手のみなさんの応援の力になれば幸いです。愛媛ならではのおもてなしの心です。5・6年生のみなさん、すばらしいのぼり旗ができました。ありがとうございました。
8日(金)今日は、2学期初めての委員会活動の日でした。4年生以上が参加し、1学期の反省と2学期の計画を立てています。自ら進んでアイデアを出し、それを実行し、より楽しい小田小学校になるよう工夫して取り組んでください。みんなが楽しくなる企画を考えるのは楽しいですし、人生が豊かになる気がします。
お知らせです。今年度、へき地学校援助対象学校に推薦され、ベルマーク財団より教材が贈られました。教材提示装置、立体日本地図、一輪車2台、ドッジボール、サッカーボール、ドッジビーです。大切に使わせていただきます。寄贈、ありがとうございました。
7日(木)今日は、新しくALTとして来られたパトリック先生との授業がありました。子供たちは、自分の名前や好きな物を言いながら自己紹介しました。パトリック先生にも自己紹介をしてもらいました。アメリカのメイン州から来たこと、好きな食べ物や好きな動物、趣味の話など写真を見せていただきながら、また、クイズを取り入れていただきながら、わかりやすく、楽しい自己紹介でした。また、笑顔で子供たちに接していただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
毎日暑い日が続いています。雨予想でしたが、青空です。1年生3名が、いろいろな道具を使って水遊びをしていました。とても楽しそうです。想像力や知恵を働かせながら水遊ぶをすることを通して、さまざまな力が身に付いていくものだと思います。経験に勝るものなし。
9月4日(月)から4年生以上の陸上練習が始まりました。6年生の陸上キャプテンを中心に元気よく活動しています。今は、体操、基本的な動くづくりを行い、さまざまな種目の体験をしています。来週は、記録を測定します。陸上大会に向けて、自己の体力が向上すればいいと思います。陸上は、全てのスポーツの基本となります。
9月1日(金)は、第2学期の始業式でした。5年生の代表が、夏休みの思い出と2学期のめあてについて発表しました。早寝早起き・朝ご飯など生活のリズムを守ること、大きな声であいさつや返事をすることをがんばりたいと決意を述べました。すばらしい発表でした。聞いていて清々しい気持ちになりました。全校のみんなで、明るく楽しい学校生活を創っていきましょう。
始業式の後、水泳大会、相撲大会、剣道大会の賞状伝達をしました。みなさんのがんばりが賞状という形となっています。これからもいろんなことに挑戦し、よい成績を収めてください。
9月1日(金)2学期が始まりました。各教室の黒板には、児童のやる気を高めるメッセージがどの教室にも書かれていました。紹介します。
8月24日(木)25日(金)の二日間、5年生が小田深山集団宿泊活動に行ってきました。4年ぶりの宿泊を伴った活動をすることができました。小田深山の主に会いに行ったり、川遊びをしたりと小田深山の自然を十分満喫することができました。また、ご飯を炊いたり、カレーを作ったりとグループで協力することの大切さを学びました。二日間の活動は、子供たちにとって、記憶に残るすばらしい体験ができたと思います。ここで学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。この活動を支えていただきました関係者のみなさん、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。