23日(金)今日は、梅雨の晴れ間。今日も1・3年生は、水泳の授業がありました。なんとも表情豊かで、本当に楽しそう。水遊びが大好きです。しっかり泳いで体力を向上させてください。




午後からは、教職員研修です。今回は、総合的な学習の時間の在り方(探求的、協働的な学習を進めるための学習指導の在り方)がテーマでした。地域、社会とのつながりを大切にしながら、ふるさと教育の充実に向けて、良い学びの機会となりました。愛媛県総合教育センターの先生、ありがとうございました。


20日(火)午後、おだこう生徒との交流に、5・6年生が行ってきました。アイスブレーキングタイムで、心をほぐし、和やかな雰囲気を作った後、グループ毎に話し合いを行いました。話し合いの主なテーマは、小田の良さ、ふるさと発見です。お互いがそれぞれにふるさと小田について語り合いました。高校生の気配りにとても感心しました。年代を超えて、様々な人との交流は、自分の生き方を見つめる機会ともなります。関係者の皆様、ありがとうございました。




今日のワクワクタイムに、集会委員が企画した「チャレラン」が開催されました。昨年度末に第1回が行われ大盛り上がりでした。今回はその第2回目です。子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。
4つのブースに分かれ「豆つかみ」「空き缶つみ」「紙ちぎり伸ばし」「サイコロ1出し」が行われました。
集会委員のルール説明にしっかり耳を傾けて聞く態度、真剣に取り組む様子、結果に一喜一憂しながらも友達の成功をみんなでたたえ合う姿、どれもすてきです!! 今回も大盛り上がりでした。






13日(火)本日も梅雨らしい天候です。今日は、全校で運動場の草引きを行いました。みんないっしょうけんめい草を引き、運動場がきれいになりました。「環境は人を育てる」子どもたちが目にする全ての光景が、美しく、整った環境にしていきたいと思います。それにしても草は、すごいとも思いました。草魂、雑草魂という言葉が浮かんできました。草引きとは、関係ありませんが、環境を整える一場面です。


