修学旅行③
2023年6月1日 20時15分ホテルに着きました。全員元気です。入館式と館内説明を終え、夕食です。夕食のご馳走に驚きながら、美味しくいただきました。お世話をしていただいた方々、ありがとうございました。この後、温泉に入り、旅の疲れを癒します。続きはまた明日お知らせします。
ホテルに着きました。全員元気です。入館式と館内説明を終え、夕食です。夕食のご馳走に驚きながら、美味しくいただきました。お世話をしていただいた方々、ありがとうございました。この後、温泉に入り、旅の疲れを癒します。続きはまた明日お知らせします。
城島高原パークに着きました。まず、ミールクーポンを使って昼食というか、美味しいものを食べていました。先生どうぞという優しい言葉も。うれしい。その後は、グループ毎にいろんな乗り物に。笑顔いっぱいでした。
6月1日、6年生の修学旅行1日目の様子を紹介します。9時に三崎港に到着しました。ちょっと休憩の様子です。
船での様子です。
九州に着きました。これから、城島高原パークに行きます。
6年生が修学旅行へ向けて出発しました。行程を変更し明日予定していた城島高原パークへ、本日行く予定です。
お世話になる方、出会う人、おうちの方々に感謝し、おもいっきり楽しんできてください。そして6年生のみんなの絆をさらに強くしてほしいと思います。いってらっしゃい!!
お見送りをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
30日(火)は、朝から雨。愛媛県も梅雨入りしました。今日は、ゲストティーチャーが数名来られました。まず、国際交流協会からジェニファー先生。3・4年生と1年生にドイツのこと、ドイツ語での挨拶の仕方や数字の言い方を教えていただきました。子どもたちは、目を輝かせながら、ドイツのことに興味を持って学習していました。
5年生教室では、ブックトークをしていました。図書情報館の方2名に来ていただき、本の紹介や読み聞かせをしていただきました。いろいろな本と出会い、本に親しむことができました。
29日(月)の2時間目の授業の様子です。1年生は、算数の学習でした。ゲームをしながら、10がいくつといくつに分かれるかの学習でした。楽しみながら、数の理解を深めていました。3・4年生も算数の学習でした。自分で文章の問題を解いた後は、その解き方を友達に説明していました。6年生も算数の学習でした。式の説明を自分の言葉でしていました。5年生は、国語の学習でした。新出漢字の書き順や言葉の使い方を学んでいました。季節の変わり目で、気温の変化が激しいです。体調管理に努めていきましょう。
25日(木)は、3・4年生と6年生の授業の様子を紹介します。4時間目、3・4年生は、外国語活動で1から20までの数字の言い方を学習していました。手拍子をしながら、リズム良く数字を英語で表現していました。とても楽しそうでした。6年生は、算数で文字を使った式の学習でした。友達と学び会う姿が印象的でした。また、手がたくさん挙がり、自分の考えを伝えていました。さすが、6年生です。
24日(水)今日は、給食の様子を紹介します。今日の献立は、しろごはん、あじのなんばんづけ、とうふのみそしる、こまつなのおひたし、牛乳でした。みんなよく噛んで、しっかり食べていました。体は、食べた物でできます。食事をバランス良く食べ、しなやかで、たくましい体をつくってほしいと思います。
23日(火)は、幼稚園と1年生がさつまいもの苗植えをしました。子どもたちは、土を掘り、いものつるを土にかぶせていました。とても上手に植えていました。寺村自治会やJAの皆様の御協力によりすばらしいふるさと体験活動ができました。ありがとうございました。収穫体験も楽しみです。
20日(土)は、小田幼稚園・小学校合同の運動会でした。好天に恵まれ、子どもたちの元気な声が運動場に響き渡りました。今年のスローガンは、「あきらめず 一生懸命 仲間たち」でした。子どもたちは、あきらめず走り、一生懸命笑顔で踊り、そして、仲間の応援を必死にする姿が印象的でした。園児、児童、保護者、地域の方々が一体となったすばらしい運動会になったと思います。約2週間の練習でした。子どもたちは、すばらしく成長しました。学校でも子どもたちの頑張りを大いに褒めたいと思います。御家庭でも、お子様の頑張りを認め、褒めてください。御来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちの頑張りにあたたかい声援や拍手、ありがとうございました。また、準備や片付けを手伝っていただき、ありがとうございました。子どもたちの笑顔はじけるすばらしい運動会の一日となりました。