7月3日(月)今日から、小田小学校に転入してきた児童が2名います。6年生と3年生です。朝の時間に全校児童に紹介しました。その後、各クラスに行き、歓迎のお楽しみ会をしていました。とても楽しそうです。




3・4年生は、3時間目にジェニファー先生と国際理解の授業でした。ドイツ語で色の学習をしていました。


5・6年生は、総合的な学習の時間に小田の地域巡りをしました。転入生にとっても小田を知る良い機会になったと思います。




28日(水)今日は、3・4年生で研究授業を行いました。総合的な学習の時間にせせらぎ見学に行ったことについて、わかったことなどを振り返る学習でした。まず、個人で、せせらぎのおすすめ商品などをまとめ、整理しました。次に、グループでランキング形式にまとめました。自分で考えたり、友達のおすすめを知ったりすることで、せせらぎ見学がより深い学びとなりました。今後、児童のもっと知りたい、調べたいという意欲を持たせ、ふるさと小田について学び、ふるさとに誇りを持つ子どもたちに成長してほしいと思います。




午後、研修の時間には、今日の授業の良かったところ、改善点等について話し合い、教職員の授業力向上を目指しています。


23日(金)今日は、梅雨の晴れ間。今日も1・3年生は、水泳の授業がありました。なんとも表情豊かで、本当に楽しそう。水遊びが大好きです。しっかり泳いで体力を向上させてください。




午後からは、教職員研修です。今回は、総合的な学習の時間の在り方(探求的、協働的な学習を進めるための学習指導の在り方)がテーマでした。地域、社会とのつながりを大切にしながら、ふるさと教育の充実に向けて、良い学びの機会となりました。愛媛県総合教育センターの先生、ありがとうございました。


20日(火)午後、おだこう生徒との交流に、5・6年生が行ってきました。アイスブレーキングタイムで、心をほぐし、和やかな雰囲気を作った後、グループ毎に話し合いを行いました。話し合いの主なテーマは、小田の良さ、ふるさと発見です。お互いがそれぞれにふるさと小田について語り合いました。高校生の気配りにとても感心しました。年代を超えて、様々な人との交流は、自分の生き方を見つめる機会ともなります。関係者の皆様、ありがとうございました。



