授業の様子
2022年12月13日 10時05分13日(火)2時間目、3・4年生と5・6年生の授業の様子です。3・4年生は図画工作科で「お話の絵」を描いていました。力作ぞろいで完成が楽しみです。5・6年生は音楽科で「とびらを開いて」の合唱をします。高音パートと低音パートに分かれて練習する計画を立てていました。
13日(火)2時間目、3・4年生と5・6年生の授業の様子です。3・4年生は図画工作科で「お話の絵」を描いていました。力作ぞろいで完成が楽しみです。5・6年生は音楽科で「とびらを開いて」の合唱をします。高音パートと低音パートに分かれて練習する計画を立てていました。
12日(月)気温もずいぶんと下がってきました。中休みの様子ですが、一輪車やブランコに乗ったり、ドッジビーや野球をしたりと子どもたちは元気に外で遊んでいます。
8日(木)5・6時間目、3・4年生の学習の様子です。3・4年生は総合的な学習の時間に「給食センターのひみつをしろう」という学習をしていました。小田給食センターを兼務している栄養教諭に、小田給食センターの一日の様子をビデオで撮影してもらい、その様子を見て疑問に思うことや更にもっとしりたいことをクラゲチャートにまとめていきました。本校の栄養教諭も別の給食センターでの勤務経験もあり、給食センターでの様子の違いも説明しながら、子どもたちの意欲をかき立てていました。
8日(木)「わくわくタイム」の時間に賞状伝達を行いました。絵画や習字、読書感想文、ポスター等、様々なコンクールに応募し、たくさんの入選がありました。今学期、とっても頑張った証ではないでしょうか。おめでとうございます。
7日(水)2時間目、4~6年生体育科の授業の様子です。今日から「ベースボール型ゲーム」の学習が始まりました。ルールや道具を工夫しながらゲームを行っていました。今日はとっても気温が下がり、寒い中ではありましたが、子どもたちはとっても元気に活動していました。
6日(火)3・4時間目に6年生がGTECに挑みました。GTECとは、小学校・中学校の英語の授業で学んだ内容を通して、英語力がどれくらい身についているかをタブレットを用いて測れるテストです。専用機器を使用して実施し、タブレットから流れるガイドに従って解答していきます。児童も貸し出していただいた、タブレットやヘッドセット、タッチペンなどを器用に扱いながら解答していました。
5日(月)1・2時間目に5年生がCBT版愛媛県学力診断調査に取り組みました。1人1台端末を利用して、コンピュータを操作しながら、真剣に問題に答えていました。今日は国語科、社会科、理科を行いました。明日は算数科、外国語科を行う予定です。
2日(金)3時間目に内子図書情報館の方を講師として迎え、ブックトークを行いました。 ブックトークとは、あるテーマに沿って何冊かの本を順に紹介し、子どもたちに紹介した本や読書へ の興味を持たせる方法・技術です。今日は、「古典芸能の世界」というテーマで、能や狂言、文楽、歌舞伎に関するたくさんの絵本を紹介していただきました。
2日(金)歯科衛生士さんを講師に迎えて、2時間目に6年生、3時間目に5年生を対象に歯科指導をしていただきました。歯肉炎について学び、歯ブラシの持ち方や使い方、磨き方などを指導していただきました。コロナ禍のため、実際に歯の磨き残しを見るための赤染や実際の歯磨きはできませんでしたが、子どもたちは歯を磨くこつをつかんだようでした。
【5年生の様子】
【6年生の様子】
29日(木)1時間目の授業の様子です。2年生は国語科、3・4年生と5年生は算数科、6年生は外国語科の学習をしていました。学芸会も終わり、どの学年も落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいました。