16日(木)10時から、幼稚園で内子町役場住民課の方を講師に招き、消費者教育をしていただきました。「はるのたからもの」という紙芝居を通して「身の回りのものを大事にする」ということを教えていただきました。 このお話には、「約束や決まりを守る」「欲しいものと必要なものの違いに気付き、ときには我慢することをおぼる」「困ったことがあったら身近な人に伝える」という大切なことも含まれており、消費者教育に触れるとてもよい機会となりました。どうもありがとうございました。




15日(水)1時間目、2年生の授業の様子です。2年生は国語科で「楽しかったよ、二年生」という授業内容で、今年度の一番楽しかった学校生活の様子を絵に描き、発表していました。。発表や感想を聞くと、昨年度と比べてずいぶんと大きく成長した様子がうかがえました。今年度も残りあとわずか。学習のまとめと更にたくさんの思い出をつくってください。




14日(火)4時間目、2・3年生の授業の様子です。2・3年生は体育科で「跳び箱を使った運動遊び」として、いろんな跳び方に挑戦していました。今後の様々な跳び方につながる大切な運動です。楽しみながら基礎となる動きを学び、とっても意欲的に取り組んでいました。






13日(月)午後2時から中学校入学説明会が行われました。本校の9名の児童と保護者の皆さんが参加し、授業を参観し、入学に当たっての説明を聞きました。その後、部活動の紹介があり、各部の紹介を部員の皆さんにしていただきました。6年生も中学校での学校生活をとても楽しみにしているようでした。






図書情報館の方にSDG'sについてブックトークをしていただきました。5年生は森林について学習し、「豊かな森林を守り育てる」ためにどうしたらよいか自分の考えを発表したところです。そのことを思い出し、うなずきながら話を聞いていました。「電気をこまめに消す」「再生紙のノートを使う」など、ちょっとしたことがSDG'sの取組になることが分かり、早速やってみたいと話す児童もいました。図書情報館の方も子供たちが森林についてまとめた資料を見て、「よくまとめていますね。勉強になります。」と言っていただき、子供たちもうれしそうでした。


9日(木)代表委員会を行いました。議題は「6年生を送る会について話し合おう」です。6年生を送る会を開催し、6年生に感謝の気持ちを表すためにはどうすればよいか、代表児童がそれぞれの学級での意見を持ち合って話合いました。当日はとても素敵な送る会になると思います。




9日(木)2、3時間目に5・6年生が調理実習を行いました。家庭科「こんだてを工夫して」の単元の中の「工夫して毎日の食生活に生かそう」という学習で「ジャーマンポテト」を作りました。班で担当を決め、協力しながら上手に調理していました。また、自分で作れる料理が一品増えました。今後の家庭での生活にも生かしていきたいです。




8日(水)内子町環境子ども会議が開催されました。昨年度同様に新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでの参加となりました。本校では5年生が参加し、「人間の活動と絶滅した動物」のお話を聞き、環境問題について考えました。人類の進化に伴い、絶滅しそうな野生動物が急激に増えていること、絶滅危惧種といわれる動物たちをどう保護していくか、私たちが身近なところからアクションを起こし、環境を守らなければいけないことがよく分かりました。



