フィールドワーク遠足

2023年3月2日 11時30分

2日(木)フィールドワーク遠足を行いました。チェックポイントで問題を解きながら校区内を散策しました。今日の天気は晴れ予想だったのですが、途中で雨が降り出したため、少し内容を変更しての実施になりました。それでもしっかりと6年生がリーダーを務め、安全に気を付けながら、思い出に残る活動になりました。

 

 

 

授業の様子(4~6年)

2023年3月1日 12時10分

1日(水)2時間目、4~6年生の授業の様子です。4~6年生は体育科「サッカー」の学習をしていました。ルールや場の工夫をし、6年生と4・5年生に分かれてゴール型ゲームをしていました。

小中交流会

2023年3月1日 08時00分

28日(火)昼休みに小中交流会を行いました。これは、中学校生徒会が遊びを通して小中学生の交流を深めようと企画したものです。生徒会で内容やルールを工夫し、「けいどろ」をしました。みんなでとても楽しく遊べました。

 

授業の様子(3・4年)

2023年2月28日 10時50分

28日(火)2・3時間目、3・4年生が校外学習に出掛けました。3年生は社会科「地域の安全を守る働き」の学習で、4年生は総合的な学習の時間「地域で働く人について調べよう」の学習で、内子消防署小田出張所を見学しました。3年生が事前に質問を用意しそれについて答えていただいたり、実際の現場で使用するものを体験させていただいたりと有意義な学習になりました。

授業の様子(3年)

2023年2月27日 14時10分

27日(月)5時間目、3年生の授業の様子です。3年生は社会科「地域の安全を守る働き」の学習をしていました。明日、内子消防署小田出張所に見学に行くので、事前学習をしています。質問内容もすでに送って準備万端です。しっかりインタビューをして、学んだことを上手にまとめてくださいね。

学び舎

2023年2月24日 17時05分

24日(金)3年生は、5時間授業だったため、6時間目は学び舎の時間でした。学習サポーターの方と算数科の復習をしていました。放課後は、4・5年生の学び舎です。今日もしっかり学習に取り組んでいます。

6年生は、放課後、少しの時間を利用して、卒業証書授与式に向けて歌の練習をしています。伸びのある声で歌っています。これからどんどん上手になりそうです。

卒業写真撮影

2023年2月23日 08時30分

22日(火)昼休みに6年生と教職員で卒業写真を撮影しました。思い出の校舎をバックに撮影しました。私のカメラでは今ひとつですが、満足できる写真が撮れたと思います。お楽しみに…。

授業の様子(2年)

2023年2月22日 10時47分

22日(水)2時間目、2年生の授業の様子です。2年生は図画工作科で紙版画を制作しています。今日はインクを刷り込んで紙に写し取っていました。子どもたちも仕上がった自分の作品を見て、とても喜んでいました。

授業の様子(3・4年)

2023年2月21日 11時10分

21日(火)2時間目、3・4年生の授業の様子です。3・4年生は総合的な学習の時間に中学生が「ふるさと学習」で学んだことの発表を聞きました。この「ふるさと学習」は、小中一貫教育として小中連携しながら取り組んでいる学習です。子どもたちは発表を聞きながら、まとめ方や発表の仕方、分かりやすいプレゼンの作成などを学んでいました。

 

消費者教育(5・6年生)

2023年2月20日 15時52分

 NPO消費者支援グループ「ひめまる」、内子町役場から2名の講師をお迎えし、5・6年生を対象に消費者教育を行っていただきました。1000円でカレーの材料を買うという「お買い物ゲーム」を通して、消費者としてどういった視点で食品を選ぶのかグループで考えました。「今日食べるなら消費期限間近のものを選んだら食品ロスを減らせるね。」「地産地消で交通費やCO²の排出量を減らそう。」など子供たちなりに考え、食品を選んでいました。最後に寺岡先生より「日常生活の中にSDG'Sにつながる活動がたくさんある。みなさんもできるところから始めてみてください。」とお話がありました。早速今日からできることがありそうです。