野鳥観察学習会(5・6年)
2022年12月19日 12時55分19日(月)3、4時間目に5・6が総合的な学習の時間に「野鳥観察学習会(探鳥会)」を行いました。本校の元校長先生を講師として迎え、学校周辺にいる野鳥を観察しに出掛けました。普段、気にしていないと野鳥を見かけることはありませんが、目的を持って探すと、たくさんの野鳥がおり驚きました。雪が残り、寒い中ではありましたが、小田の自然を満喫しながら、有意義な会となりました。
19日(月)3、4時間目に5・6が総合的な学習の時間に「野鳥観察学習会(探鳥会)」を行いました。本校の元校長先生を講師として迎え、学校周辺にいる野鳥を観察しに出掛けました。普段、気にしていないと野鳥を見かけることはありませんが、目的を持って探すと、たくさんの野鳥がおり驚きました。雪が残り、寒い中ではありましたが、小田の自然を満喫しながら、有意義な会となりました。
18日(日)、11月17日(木)本校6年生がリモート参加した、『県内一斉ライブ授業「えひめいじめS T O P !デイ」』がテレビ愛媛で放映されます。子どもたち自身によるいじめ防止に向けた活動をぜひ御覧ください。
16日(金)幼小中合同避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練で落下物や障害物を設置し、通れない通路を設定し、それを回避しながら避難しました。各団体が避難場所に集合後、二次避難として全体で集合し、次の行動に移す準備をしました。子どもたちの防災意識もとても高まっています。
16日(金)朝読書の時間に、「せせらぎ読書会」の方を迎え、5・6年生に読み聞かせをしていただきました。今日は、「ええことするのは、ええもんや!」と「うえきばちです」の2冊を読み聞かせていただきました。まなぶくんがボランティアをするうちに、いつの間にか褒めてもらうことを求めてしまう自分がいて、 なんのためにボランティアをするのか考えさせられる絵本でした。すてきな本に出会えたことに感謝します。どうもありがとうございました。
15日(木)4時間目、3・4年生の授業の様子です。3・4年生は、外国語活動で「イニシャルでめいしを作ろう」の学習をしていました。自分の名前のイニシャルを知り、大きい名刺を作って紹介し合いました。ALTとの挨拶やABCソング、自分のイニシャル紹介など全て英語でとても楽しく活動していました。
14日(水)幼稚園でクリスマス会を行いました。最初に園児たちがクリスマスソングを披露した後、サンタクロースがやって来て子どもたちと交流を深めました。交流の後、サンタさんからクリスマスプレゼントをもらい、サンタさんに学級で練習した劇を披露しました。保護者の出し物もあり、とても楽しい一時を過ごすことができました。ありがとうございました。
13日(火)2時間目、3・4年生と5・6年生の授業の様子です。3・4年生は図画工作科で「お話の絵」を描いていました。力作ぞろいで完成が楽しみです。5・6年生は音楽科で「とびらを開いて」の合唱をします。高音パートと低音パートに分かれて練習する計画を立てていました。
12日(月)気温もずいぶんと下がってきました。中休みの様子ですが、一輪車やブランコに乗ったり、ドッジビーや野球をしたりと子どもたちは元気に外で遊んでいます。
8日(木)5・6時間目、3・4年生の学習の様子です。3・4年生は総合的な学習の時間に「給食センターのひみつをしろう」という学習をしていました。小田給食センターを兼務している栄養教諭に、小田給食センターの一日の様子をビデオで撮影してもらい、その様子を見て疑問に思うことや更にもっとしりたいことをクラゲチャートにまとめていきました。本校の栄養教諭も別の給食センターでの勤務経験もあり、給食センターでの様子の違いも説明しながら、子どもたちの意欲をかき立てていました。
8日(木)「わくわくタイム」の時間に賞状伝達を行いました。絵画や習字、読書感想文、ポスター等、様々なコンクールに応募し、たくさんの入選がありました。今学期、とっても頑張った証ではないでしょうか。おめでとうございます。