読み聞かせ(3・4年)
2022年11月11日 08時10分11日(金)「せせらぎ読書会」の方が来校され、朝読書の時間に、読み聞かせをしていただきました。今回は、「いもさいばん」「うえきばちです」という本を読み聞かせていただいました。とても気持ちの込もった読み聞かせで、情景や登場人物の気持ちを想像したがら子どもたちも物語の世界に聞き入っていました。
11日(金)「せせらぎ読書会」の方が来校され、朝読書の時間に、読み聞かせをしていただきました。今回は、「いもさいばん」「うえきばちです」という本を読み聞かせていただいました。とても気持ちの込もった読み聞かせで、情景や登場人物の気持ちを想像したがら子どもたちも物語の世界に聞き入っていました。
10日(木)4時間目、3・4年生の外国語活動の様子です。ALTとの授業は久しぶりになるので、自分たちの頑張っている様子を動画で紹介し、ALTからは、ハロウィンランタンにまつわるお話をしていただきました。日本の昔話のような展開とは少し異なっていたので、異文化の違いを感じているようでした。
10日(木)わくわくタイムで賞状伝達を行いました。今回は、喜多郡小学校陸上競技大会入選者に賞状を手渡しました。スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、いろいろなコンクールに応募し入選した児童がたくさんいます。この後も賞状が届き次第、賞状を渡したいと思います。とってもみんな頑張っています。
9日(水)13時30分から「うちこいじめSTOP子ども会議」をオンラインで行いました。ネット利用におけるいじめやトラブルには、どんなことがあるか。五十崎中学校の生徒さんからの問題提起を受け、クラスで話し合い発表しました。活発な意見交換の場となり、いじめについて考えるよい機会となりました。
8日(火)4時間目に2~4年生がワークルームでCIRとの交流を行いました。ドイツのバイエルン州から新しく来られた方だったので、始めに小田小学校や児童の紹介をし、国際交流員の自己紹介をしていただきました。生まれ育った所や家族、生活について、画像を交えて詳しく話していただきました。児童たちもとっても興味深く話を聞いていました。これからもどうぞよろしくお願いします。
7日(月)5、6時間目にPTA親子活動を行いました。「プチ秋まつり」と題して「射的」「ゴルフ」「輪投げ」「的当て」「バスケット」「ビー玉運び」などをして楽しみました。その後、親子対抗ソフトバレーを楽しみました。最後にお家の方に今までの感謝の気持ちを伝え、手紙を渡しました。とっても充実した親子活動になりました。学年幹事の保護者の皆さん、ありがとうございました。
7日(月)2時間目、3・4年生が1人1台端末を使ったチャレンジテストに挑みました。タブレット操作はお手のものですが、少し問題に苦戦する児童も…。
4日(金)5年生が「緑の教室」に参加しました。午前中は、小田林業研究グループの方に指導していただき飾り炭を制作しました。次に森林組合小田原木市場を見学し、小田地区の林業について話をうかがいました。その後、会議室に移動し、昔から小田の生活を支えてきた林業について詳しく学びました。昼食後は内子バイオマス発電所を見学し地域の未利用木材を有効活用した発電事業を学びました。歴史ある小田の産業について学ぶよい機会となりました。
2日(水)3時間目に6年生がプランターの移動や土作りをしてくれました。パンジーやビオラ、葉ボタンなどの苗を購入したので、中庭にプランターを用意し、下級生がすぐに植えられるよう準備をしてくれました。さすが6年生です。作業をいとわず積極的に動いてくれることに感心しています。ありがとう!
1日(火)3時間目、図書情報館から2名の方を講師として招き、3・4年生にブックトークをしていただきました。今回は、今日の給食メニューと関連させて、「すがたをかえる食物」として、「とうふ」や「コンニャク」「コメ」などがどのように作られるか、本の紹介をしていただきました。昔から伝わる製法で伝統工芸のよさも感じ取り、それに合せた本も紹介していただきました。
4時間目には、内子町教育委員会教育委員さんが訪問され、授業を参観されました。どの学年も意欲的に学習に取り組み授業に参加していました。